こんにちは!柴田圭ですっ。
最近、慶と太一、特に太一には色々な考え方を伝えるようにしています。
太一はかなり思考の占める割合が高い選手だと思います。
考え方で自分をコントロールするタイプなので、太一のような選手は考え方の良し悪しで選手としてのレベルが大きく変わるからです。
選手としてのレベルというのはテニスの技術やコントロールやフィジカル、というモノではなくて、どのような思考でどのような行動や発言、立ち振る舞いをするか、というような人間性的な部分まで含めての観点です。
例に挙げるなら、キリオスはテニスの能力は素晴らしいと思いますが、無気力試合をしたりメンタルコントロールが出来ない部分がありそれが原因で何試合も負け試合にしていると思います。
個性としてもキャラとしても面白みもありますし、ユニークさもさるので僕はけっこう好きですが、やはりフェデラーやナダル、ジョコビッチなどの選手たちと比べると幼く選手としてのレベルは低いと思います。
テニスは技術や身体能力以外にも、メンタリティやマインド(考え方)、人間性、も大きな要素になって来ます。
(テニスに限らずですよね)
僕は技術と戦術が得意なコーチですが、メンタリティやマインド、人間性が強くなる為に最も大切な要素だと考えているので、一番重視しています。
練習の質を上げるのも、自己の向上も、全ては選手としてどのような考え方でどのように取り組むかだと思います。
ツクルの中で特に太一がこの要素で大きく変わると思うので、まだ小5ですがプロの選手に伝えるのと変わらないレベルで伝えて行こうと思っています。
慶はまだ出会って数週間で分からない部分はありますが、今はテニスの能力が伸びているので、引き続きテニスを伸ばしつつ考え方に関しては少しずつ吸収して行ってくれるとうれしいです!
燦萄は自分の世界を生きているので、僕の言葉はその分厚い鎧に跳ね返されますが、長い年月をかけて鎧の上から打って来た僕のボディブローが少しずつ少しずつジワジワジワジワ効いているような?気もする?しそう信じたいです。笑笑
いま必要な段階は選手それぞれ違うのでアプローチはそれぞれ異なりますが、高い意識レベルで練習ができるように、1人の人間、1人の選手として(子どもとしての部分は尊重しながら)接して行きたいと思います。