志太泉オフィシャルブログ

静岡県藤枝市の地酒の蔵元。志太泉酒造のブログ。違う角度から見た日本酒の現在とは

フランスワインの憂鬱

2007-11-01 00:00:23 | 飲み物ならなんでも味見レビュー
ちょっと前になりますが10月25日(木)NHKにて「クローズアップ現代 フランスワイン危機」を放送していました。仕事中ですがつい見てしまいました。

概要をNHKのサイトから引用すると

世界のワイン生産の65%を占めるヨーロッパのワイン産業がいま危機的な状況に追い込まれている。
南米やオーストラリア、アメリカなどのいわゆる「新世界ワイン」と呼ばれる安価なワインに急速に市場を奪われ、多くのブドウ農家が廃業に追い込まれる事態となっているのだ。
さらに、追い打ちをかけるように、EUは、今年7月、これまでのワイン産業に対する保護政策を大きく転換、補助金の廃止やブドウ畑の減反、そして新規参入の自由化といった大胆な改革案を打ち出した。
グローバル化の中、競争原理によってワイン産業を復活させるというのが狙いだが、こうした改革が進めば、小規模な農家と醸造所が長年伝統を守ることで育んできたヨーロッパの多彩なワイン文化が失われることになるのではないかという懸念も広がっている。大きく揺れるヨーロッパのワイン産地のいまを描く。

この中での私の感想。
○フランスでは、よくフランス人は自国の酒に誇りを持っているのに、対して、日本人は日本酒に対して下等なものだと思っているという「決まり文句」があるが、フランス人もコストパフォーマンスの良い「新世界ワイン」を買っているという事は、大衆的なアルコール市場においては、あまりこの「決まり文句」は機能しないのではないかと思われる。
○日本酒は(現時点では)グローバルな生産市場がないだけワインより恵まれている。
○概要にはないが、フランスでも有名シャトーのワインはさらに高騰していて、その要因には市場のグローバル化がある(らしい)。日本酒でも、将来日本国外市場が拡大した場合、グローバル市場の中での需給関係により蔵元も高級化に特化したような一部の好調蔵とそれ以外に二極化する可能性がある。
○保護政策と市場原理のせめぎあいは日本もヨーロッパも共通ですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする