5月7日静岡県杜氏研究会が開催されました。
例年、静岡県清酒鑑評会の約1週間前に開催される静岡県杜氏研究会は
静岡県内の杜氏が各蔵の新酒(吟醸と純米吟醸)を持ち寄り
静岡県清酒鑑評会と概ね同じ審査員により審査が行われます。
杜氏は、その審査結果を参考に製造技術の向上に資するというのが建前ですが
まあ実際は静岡県清酒鑑評会の出品酒を選定をするわけです。
例えば、酒Aと酒Bの評価で酒Aの評価は良かったが酒Bの評価が悪ければ
実際の出品は、酒Aは出品するとして酒Bは止めて酒Cにしてみようという事もあるかもしれません。
基本的な話として静岡県の蔵元は吟醸部門と純米吟醸部門に各2種類ずつ出品が可能です。
そのため、仮に吟醸酒ABCDの四種類があったとして
そのどの二種類を出品するかと大きな悩みだったりするわけです。
コロナ前までは、杜氏研究会の審査結果は公表される事はありませんが
審査後の関係者対象の一般公開(何か矛盾した言葉のようだがこう呼称される)
では成績順に酒が並んでいるため、業界関係者は概ね成績順位はわかります。
(さらに説明すると一般公開というのは利き酒の事です。)
蔵元関係者は、全般に今年の静岡県全体の出品酒の、濃淡や、香りが高低、またこのような酒が
評価されやすいという傾向を把握する事が出来るという事になりますが、
まあ実際は、順位に一喜一憂していたりもします。
今年は、コロナウイルスまん延防止のため、この一般公開がないので
今年のお酒の絶対的な評価はわかりましたが、相対的な評価はわかりませんでした。
静岡県清酒鑑評会は来週の金曜日です。
最新の画像[もっと見る]
-
令和5酒造年度 全国新酒鑑評会入賞 9ヶ月前
-
プリンスニュース5月号 9ヶ月前
-
プリンスニュース5月号 9ヶ月前
-
志太泉 百八景 第七景 志太泉の桜 11ヶ月前
-
ふじえだ美酒マルシェ 1年前
-
第十二回 しずカパ 1年前
-
ワカコ酒Season7 2年前
-
静岡県地酒まつり 掛川グランドホテル 2年前
-
藤枝商工会議所プレミアムチケット 3年前
-
全国新酒鑑評会入賞酒&静岡県清酒鑑評会入賞酒 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます