2024年最初の撮影は南海高野線の我孫子前~浅香山間の撮影です。
この撮影の前半は我孫子前付近、後半は浅香山駅からです。(撮影日は1月14日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/079a2517311f401d01ab578dfb65bfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/c7ad0a4b15cc95ba554ac0b11e5926c5.jpg)
我孫子前~浅香山間 我孫子前2号踏切から。
最初は6000系 6001F+6028F 2023年9月11日から運行開始した無塗装復刻デザイン。 2024年の最初の撮影としては、幸先のいいスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/e95d813bb8632e777de34d4e3d79d7c1.jpg)
(左)泉北高速12000系 12021F 泉北ライナー65号 (右)6300系 6312F+6336F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/6e8771d22ae38917c1bd24d1a539c624.jpg)
8300系 8319F+8367F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/f3a8ac7efe7e36a8fe7b1dd5f0f7b099.jpg)
30000系 30003F りんかん52号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/c913ab8a70f3a35da6dcac27d9ee91bf.jpg)
6200系 6552F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/411b67de9419103d4149e7d68f514b09.jpg)
泉北高速5000系 5507F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/441ed2a9d2aface01eb8d69cf9d127b1.jpg)
2000系 2039F+2040F+2041F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/172292629a01c2130cf5f0a8c0d44c2a.jpg)
6200系 6513F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/727511d8012e23cba67c3b18fcafe6a9.jpg)
泉北高速7020系 7521F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/e546ac28b4719f3e6c1e379649ba545e.jpg)
6300系 6321F+6322F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/34/aedbe701c1625b9b54622e2ca3d3f527.jpg)
12000系 12001F 泉北ライナー68号
高野線の特急車両は、冬季は1編成が検査に入るため、サザンプレミアム車両が代走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/d1e70c819e199e0f278f33945edd1d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/eb8f8420b5c6a0908d75eba1ebee850b.jpg)
踏切の反対側から。最初に撮影した6000系 無塗装復刻デザインの返し。
南海の最古参車両で、錆びない鉄人のステンレス無塗装は、懐かしく感じます。 逆光の中ですが、雲1つ無い青空の中、色褪せないステンレスシルバーが素晴らしく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/5dc0bade269b2a669f8248f5cd300fef.jpg)
泉北高速7000系 7507F+7505F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/c8e238cdff3d07d3e37407c0ea332088.jpg)
6200系+6300系 6507F+6325F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/25536337fd8fdf80847e357a48ad162b.jpg)
6200系 6521F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c7/e02b9000cd81fd5eaf90ba66395edb3a.jpg)
6200系 6501F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/1b045c401181a763de8e52cde35563d0.jpg)
8300系 8316F+8364F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/51a4faa7ac875bf88b87dd58014ed246.jpg)
泉北高速5000系 5503F 泉北高速ラッピング電車
なんば寄りの先頭と山側の側面は、せんぼくんとブラックせんぼくんのラッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/f8fe5005b816497d4841847e62c14ffe.jpg)
6200系+6300系 6553F+6335F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/c586a15288e4933cf34d4ab5e2989a3d.jpg)
6300系 6306F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/307d80554cc452eeb85458c97fd64962.jpg)
8300系 8316F+8364F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/b2d79695985903a74ba8f475a43da603.jpg)
6300系 6334F+6333F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/418566983e527dfc994782ca0faf3b94.jpg)
6200系+6000系 6505F+6012F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/b3acd55fdf7d037bddc42ae684c9db3f.jpg)
6300系 6312F+6336F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/41797f1d43c9e48fb33f82be8a26c2e4.jpg)
6200系 6519F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/6c2b99e91730cfda5165134c9b44f95d.jpg)
泉北高速7020系 7523F+7571F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/40626f27f15c034fb82dff0893b3b9f9.jpg)
6300系+6000系 6305F+6032F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/52d59b017945502c048f63188d82ca06.jpg)
6300系 6323F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/e71989ca03858ce3daeae04b8cd4c6c9.jpg)
泉北高速5000系 5501F
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩をとった後、浅香山へ移動。
その2に続く。
この撮影の前半は我孫子前付近、後半は浅香山駅からです。(撮影日は1月14日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/079a2517311f401d01ab578dfb65bfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/c7ad0a4b15cc95ba554ac0b11e5926c5.jpg)
我孫子前~浅香山間 我孫子前2号踏切から。
最初は6000系 6001F+6028F 2023年9月11日から運行開始した無塗装復刻デザイン。 2024年の最初の撮影としては、幸先のいいスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/e95d813bb8632e777de34d4e3d79d7c1.jpg)
(左)泉北高速12000系 12021F 泉北ライナー65号 (右)6300系 6312F+6336F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/6e8771d22ae38917c1bd24d1a539c624.jpg)
8300系 8319F+8367F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/f3a8ac7efe7e36a8fe7b1dd5f0f7b099.jpg)
30000系 30003F りんかん52号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/c913ab8a70f3a35da6dcac27d9ee91bf.jpg)
6200系 6552F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/411b67de9419103d4149e7d68f514b09.jpg)
泉北高速5000系 5507F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/441ed2a9d2aface01eb8d69cf9d127b1.jpg)
2000系 2039F+2040F+2041F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/172292629a01c2130cf5f0a8c0d44c2a.jpg)
6200系 6513F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/727511d8012e23cba67c3b18fcafe6a9.jpg)
泉北高速7020系 7521F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/e546ac28b4719f3e6c1e379649ba545e.jpg)
6300系 6321F+6322F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/34/aedbe701c1625b9b54622e2ca3d3f527.jpg)
12000系 12001F 泉北ライナー68号
高野線の特急車両は、冬季は1編成が検査に入るため、サザンプレミアム車両が代走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/d1e70c819e199e0f278f33945edd1d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/eb8f8420b5c6a0908d75eba1ebee850b.jpg)
踏切の反対側から。最初に撮影した6000系 無塗装復刻デザインの返し。
南海の最古参車両で、錆びない鉄人のステンレス無塗装は、懐かしく感じます。 逆光の中ですが、雲1つ無い青空の中、色褪せないステンレスシルバーが素晴らしく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/5dc0bade269b2a669f8248f5cd300fef.jpg)
泉北高速7000系 7507F+7505F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/c8e238cdff3d07d3e37407c0ea332088.jpg)
6200系+6300系 6507F+6325F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/25536337fd8fdf80847e357a48ad162b.jpg)
6200系 6521F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c7/e02b9000cd81fd5eaf90ba66395edb3a.jpg)
6200系 6501F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/1b045c401181a763de8e52cde35563d0.jpg)
8300系 8316F+8364F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/51a4faa7ac875bf88b87dd58014ed246.jpg)
泉北高速5000系 5503F 泉北高速ラッピング電車
なんば寄りの先頭と山側の側面は、せんぼくんとブラックせんぼくんのラッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/f8fe5005b816497d4841847e62c14ffe.jpg)
6200系+6300系 6553F+6335F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/c586a15288e4933cf34d4ab5e2989a3d.jpg)
6300系 6306F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/307d80554cc452eeb85458c97fd64962.jpg)
8300系 8316F+8364F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/b2d79695985903a74ba8f475a43da603.jpg)
6300系 6334F+6333F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/418566983e527dfc994782ca0faf3b94.jpg)
6200系+6000系 6505F+6012F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/b3acd55fdf7d037bddc42ae684c9db3f.jpg)
6300系 6312F+6336F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/41797f1d43c9e48fb33f82be8a26c2e4.jpg)
6200系 6519F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/6c2b99e91730cfda5165134c9b44f95d.jpg)
泉北高速7020系 7523F+7571F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/40626f27f15c034fb82dff0893b3b9f9.jpg)
6300系+6000系 6305F+6032F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/52d59b017945502c048f63188d82ca06.jpg)
6300系 6323F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/e71989ca03858ce3daeae04b8cd4c6c9.jpg)
泉北高速5000系 5501F
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩をとった後、浅香山へ移動。
その2に続く。