50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

「きかんしゃトーマス2015」と「けいおん!」(その1)

2015-03-21 23:32:23 | 京阪
3月21日に石山坂本線のラッピング電車「きかんしゃトーマス2015」と「けいおん!」の撮影をメインに色々な場所から敢行しました。

まずは浜大津駅近くから。


まずは軽くウォーミングアップ。
浜大津を出発する800系をアップして流し撮り。



続いて「けいおん!」ラッピング電車を1両ずつ流し撮り。
700形 (上)709号車  (下)710号車


次は浜大津~三井寺間の併用軌道の地点に移動
最初は700形 701-702編成 「きかんしゃトーマス2015」ラッピング電車。


700形 709-710編成 「けいおん!」ラッピング電車。



「けいおん!」ラッピング電車が浜大津駅に入る手前で停車。
停車中の間の撮影。 次は滋賀里まで移動。


南滋賀~滋賀里間
ちょっと遠いのですが、「けいおん!」ラッピング電車を流し撮り。


まず最初は700形 709-710編成 「けいおん!」ラッピング電車。


600形 619-620編成
「教」のヘッドマーク付き。運転士の教習車。


600形 609-610編成 「中二病でも恋がしたい! 戀」ラッピング電車。
此処での撮影はここまで。 次は近江神宮前まで移動。


近江神宮前駅に到着前の電車の中から撮影。
600形 617-618編成 「ちはやふる」ラッピング電車。 この日は錦織車庫で休んでいました。
(少し手振れして申し訳ありません)


近江神宮前駅で下車した後、車庫内での入換シーンを撮影。
600形 607-608編成 「石坂青春号」ラッピング電車。 方向幕が「準急 四宮」になっていました。

その2に続く。

 






トワイライトエクスプレスを撮る

2015-03-08 23:12:29 | JR西日本
3月12日に引退するトワイライトエクスプレスの撮影する為、湖西線 和邇駅と近江舞子駅で敢行しました。

まず最初は和邇駅、下りホームから。


大阪行き トワイライトエクスプレス  EF81 113+24系25形
その前に普通列車と被られるか心配していましたが、無事編成全体が入ってよかったです。


後ろ姿も撮影。
次は何処に行こうか迷いましたが、運転停車する近江舞子駅へ移動しました。


近江舞子駅上りホームから。
札幌行き トワイライトエクスプレス  EF81 103+24系25形 
この駅では多くの方が撮影されていました。


運転停車中、少しの間の撮影。札幌行きの行先表示。
この行先表示はあとわずかな期間でしか見ることができません。


エンブレムを撮影。


ちょっとの隙間ですが、ヘッドマークを撮影。


札幌に向けて出発する後ろ姿を撮影。
出発するとき、乗客に向けて手を振りましたので、それに応えて手を振ってくれました。
最後尾のスイートはとうとう乗車できなかったことが心残りです。 これで撮影は終了。



上記の2枚は私が2003年に北海道内で撮影したトワイライトエクスプレス。
千歳線 島松駅から。(フィルムカメラでの撮影なので画像をスキャンしたもの。少し粗いです。)

1989年7月21日から運行開始してから約26年。
私が初めて寝台列車に乗車したのがトワイライトエクスプレス。乗車したときはB個室のシングルツインを利用し、大阪~札幌まで全区間乗車しました。
私にとってはトワイライトエクスプレスは想いのある列車。 その列車が3月12日で引退です。
幸い車両は当面存続し、団臨列車として活用されるという嬉しいニュースがありましたのでほっとします。

少し早いですが、一言。
「さようなら、トワイライトエクスプレス。約26年間お疲れ様でした。」

3月12日の最終日。
撮影する皆様、お互いにマナー等を守り、トラブルの無い様、有終の美を飾りましょう。