50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

阪急2300系 Last Run

2015-03-22 23:07:50 | 阪急
京都線の人工頭脳電車「オートカー」の愛称で、第1回ローレル賞を受賞した2300系。
その2300系がこの日がラストランです。最後の撮影を摂津市駅と正雀駅で敢行しました。

まずは摂津市駅下りホームから。
2300系が来るまで少し撮影です。ここでは多くの方々が撮影されていました。


まずは9300系から。 9304F


1300系 1303F


6300系 6354F 「京とれいん」


7300系 7305F VVVFインバータ更新車


2300系 2313F Last Runのヘッドマーク付き。
対向の普通列車と被るかなと思いましたが、編成全体が撮れました。


京都河原町へ最後の力走する後ろ姿を撮影。
次は正雀駅へ移動。


正雀駅上りホームから。
2300系が京都河原町から帰って来ました。


到着後すぐに下り本線まで引上げ、車庫線に転線する前の後ろ姿を撮影。



車庫の留置線に向かっている所を撮影。


そして留置線に到着。
2300系は無事に55年間の務めを終えました。写真右端には休車中の2301Fが静かに佇んでいました。

2300系の引退で阪急の名車がなくなるのは寂しいものです。
最後に一言「さようなら、2300系オートカー。55年間お疲れ様でした。」




「きかんしゃトーマス2015」と「けいおん!」(その3)

2015-03-22 22:14:46 | 京阪
さて、浜大津で昼食をとって休憩した後、定番の場所で撮影再開です。


まずは逆方向から。
700形 705-706編成 「ふれあい号」ラッピング電車


600形 609-610編成 「中二病でも恋がしたい! 戀」ラッピング電車


700形 701-702編成 「きかんしゃトーマス2015」ラッピング電車


700形 709-710編成 「けいおん!」ラッピング電車


次は通常の方向から。
600形 603-604編成 京阪特急色


700形 705-706編成 「ふれあい号」ラッピング電車


600形 609-610編成 「中二病でも恋がしたい! 戀」ラッピング電車


700形 701-702編成 「きかんしゃトーマス2015」ラッピング電車


700形 703-704編成


600形 611-612編成 坂本ケーブル80周年記念トレイン


700形 719-710編成 「けいおん!」ラッピング電車



次は京津線側での撮影。
800系 815F ズーム流しでの撮影。後ろが外れて、上手にはいかなかったと思います。
此処での撮影は終了。 浜大津から三条経由で出町柳へ。



(番外編)この日は春の特別ダイヤの初日。 帰りはノンストップ特急「洛楽」で一路淀屋橋へ。
A1601A 淀屋橋行き 快速特急「洛楽」 8000系 8001F
車両入換前と入換後の撮影。


「洛楽」のヘッドマーク。
ここにきて初めてヘッドマークのアップが撮れました。 16:13 出町柳駅を出発。


17:04 淀屋橋駅に到着。
到着前に方向幕が変わり、到着後、ヘッドマークが外されてました。今回の予定は終了です。











「きかんしゃトーマス2015」と「けいおん!」(その2)

2015-03-22 00:21:51 | 京阪
さて、この次は「けいおん!」ラッピング電車を近江神宮前~石山寺~浜大津まで乗車します。


近江神宮前に到着した「けいおん!」ラッピング電車。
一旦引き上げて、上り線に転線します。



下り線ホームから撮影。
(上から)石山寺寄り(710号車) 坂本寄り(709号車)


1182レ 石山寺行き。 11:17 近江神宮前駅を出発。


石場駅到着前。「中二病でも恋がしたい! 戀」ラッピング電車とすれ違い。


11:41 石山寺駅に到着。
「けいおん!」ラッピング電車と鉄道むすめ「石山ともか」との2ショット。


この後すぐに折り返して浜大津まで移動します。
1167レ 坂本行き。 11:50 石山寺駅を出発。


12:07 浜大津駅に到着。


出発する後ろ姿を撮影。

その3に続く。