50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

「ユーフォ」と「鉄むす」と「ちはやふる」(その3)

2016-05-04 17:23:53 | 京阪

坂本駅に到着後、「ちはやふる」ラッピング電車を短い停車時間内での撮影。
坂本駅でのラッピング電車の撮影はコンパクトのデジカメで初代「けいおん!」電車を撮影して以来久しぶりです。


実写版「ちはやふる」のヘッドマーク。



斜め向きですが、湖側のラッピングを1両ずつ撮影。
(上)706号車 テーマは冬  (下)705号車 テーマは秋


石山ともかの等身大パネルと実写版「ちはやふる」のポスターと一緒に撮影。


帰りは「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車で浜大津へ。 入線するところ。






出発まで室内を少し撮影。
運転室と妻面のドア・吊革も今回のリニューアルで変更になっています。
(吊革は画像をクリックすれば大きく表示します)
15:00 坂本駅を出発。


15:16 浜大津駅に到着。 今回はこれで終了です。

「ユーフォ」と「鉄むす」と「ちはやふる」(その2)

2016-05-04 14:25:25 | 京阪
さて、昼食ととって休憩した後、浜大津駅前の定番の場所での撮影再開です。
今回は立ち位置を変えてみました。


最初は600形から。 607-608編成


600形 619-620編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車


700形 701-702編成 


600形 605-606編成 「ふれあい号2015」


600形 615-616編成 


700形 709-710編成 「全国鉄道むすめ2015」ラッピング電車


600形 613-614編成 


700形 705-706編成 「ちはやふる」ラッピング電車
ここでの撮影は終了。


「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車で近江神宮前へ。 13:30 浜大津駅を出発。





13:37 近江神宮前駅に到着後、電車は石山寺行きのホームに転線してから撮影。
メインキャラクター4人のラッピング。 4月20日から山側のラッピングと石山寺寄りの先頭部分がリニューアルされています。


駅前の踏切から。



劇場版公開記念のヘッドマーク。 今回は両方向とも同じです。


次の「ちはやふる」ラッピング電車が来るまで少し撮影。
「全国鉄道むすめ2015」ラッピング電車が先に来ました。


「関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー」のヘッドマーク。


この次は「ちはやふる」ラッピング電車で坂本へ移動。

その3に続く。








「ユーフォ」と「鉄むす」と「ちはやふる」(その1)

2016-05-04 10:33:34 | 京阪
5月1日に石山坂本線のラッピング電車「響け!ユーフォニアム」「全国鉄道むすめ2015」「ちはやふる」をメインにいろいろな場所から撮影しました。



まず最初は浜大津駅前から。 「ちはやふる」ラッピング電車を1両ずつ流し撮り。
700形 (上)705号車 (下)706号車  山側のラッピングのテーマは(上から)春と夏。


続いて浜大津駅に入る「全国鉄道むすめ2015」ラッピング電車を広角で流し撮り。 急な設定をしましたので、流動感はあまりありませんでした。


次は浜大津~三井寺間の併用軌道の地点から。
最初は700形 705-706編成 「ちはやふる」ラッピング電車


600形 619-620編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車


今度は反対側に回って「ちはやふる」ラッピング電車を撮影。


再び元に戻ります。
700形 709-710編成 「全国鉄道むすめ2015」ラッピング電車 ここでの撮影は終了。次は京阪石山へ移動。


京阪石山駅近くの踏切から。
反対側から「ちはやふる」ラッピング電車を撮影。


次は元の位置から。
600形 617-618編成 


600形 619-620編成 「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車


600形 605-606編成 「ふれあい号2015」


700形 701-702編成


700形 709-710編成 「全国鉄道むすめ2015」ラッピング電車


600形 615-616編成 


700形 705-706編成 「ちはやふる」ラッピング電車


京阪石山駅から「ちはやふる」ラッピング電車に乗って浜大津へ移動。
11:24 京阪石山駅を出発。



車内を少し撮影。
初代「ちはやふる」ラッピング電車と比べて車内は少し控えめかなと思います。


11:37 浜大津駅に到着。

その2に続く。