野菜が嫌いで、「そういえば今日食べた野菜は、ラーメンの刻みネギだけだ」、ということもある私。
野菜不足を補うために好んで食べるのは、せいぜい餃子とコロッケ(←野菜?)、そして「ちゃんぽん」くらいである。
最近よく利用しているのが、長崎県雲仙市出身の店主が営む、飯田橋の『雲仙楼』さん。
お店のウリは、故郷の長崎から麺や食材を取り寄せている、ボリューミーなちゃんぽん&皿うどんだが、
その他のメニューも豊富に揃っている。というか、豊富すぎる。
こちらは店頭に貼ってあるメニュー2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/c0e37aad97fa7aa1a2a2c06ecde4f3a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/4999236c75a50d7c05174172d8373357.jpg)
これだけでも相当な種類があるが、店内に入ると、壁一面に手書きメニューの短冊がすき間なく貼られており、
上記メニュー以外にも、餃子、春巻など中華の定番から、もつ煮込み、鍋焼きうどん、玉子サンド、ゴーヤチャンプルなど、
「こんなモノまであるのかよ!?」と驚かされる料理まで存在し、総数は300を超えるとか。
※しかも、いまだに増え続けている模様
初入店のときに食べたのは、「小ちゃんぽん+半チャーハン」のセット1000円。小ちゃんぽんは単品850円なので、かなりお得。
すぐに半チャーハンが出てきた。ちなみに、水はコップではなく、小ジョッキで提供される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/ca4e2f3029f9aa0cadb8d92ff9894e26.jpg)
チャーハンは確かにハーフサイズだったが、あとから来たちゃんぽんは、全然(小)じゃなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/80f8d6549e8727d82ee8e97f26889a10.jpg)
わかりづらいけど、丼はけっこう大きめで、野菜だけでなく具材もたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/1933de38807162ee01a8589dd9c1d145.jpg)
これが小ということは、並(950円)も多いだろうし、並+200円の大盛なんか、とんでもない量が出てくるんだろうね。
味の方は、九州の甘口醤油を使い、食材の旨味も溶け込んだ、スープの甘じょっぱさが印象的。
気が付けば、たっぷりの野菜も残すことなく完食。ヘルシーな昼食となった(←カロリーに問題は?)。
数日後の再訪では、お店のもうひとつの名物と思われる、皿うどん950円を食べてみることに。
一般的な、パリパリの細麺でなく、炒めた中太麺を使用した「炒め皿うどん(やわらか麺)」をチョイス。
こちらがその写真。奥の調味料容器と比較すれば、皿の大きさ=量の多さがわかってもらえるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/e1159cb5d431acdd024423681c141fbf.jpg)
熱々かつ大量の野菜あんかけに苦戦しつつも、ガツガツ食べ進んでいく。
途中で、卓上にあった、長崎名産の「金蝶ソース」(ウスターソース)もかけてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/55c769cd410dda8085a6244dd3762342.jpg)
なんとか食べきったが、ちゃんぽんと同様、全然「並」ではない盛り具合。この店、もっと若い頃に来たかったなあ。
その次に食べたのは、時間に余裕がなかったので炒め物は避け、「カレー麺」700円をオーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/c52354b424181607b876ffa9c76c07e0.jpg)
たった今気付いたんだけど、さっき載せた店頭メニューでは650円になってるではないか。50円余分に取られた!
おそらく店員さんも、メニューが増えすぎたため、個々の値段を覚えきれていないのではないか。
カレー麺は、スープの入る「つゆ有」もあるが、私は、茹でた麺にカレーをかけるだけの「つゆ無」を選択。
シンプルだけど、カレーが薄まらないから、カレーうどんもこのスタイルの方が好きだ。
ちゃんぽんなどとは違い量は普通だったので、すぐに食べ終えることができた。あと、カレー自体が意外とウマかったよ。
4度目の訪問時は、食事だけでなくびんビール600円も注文。注ぐのはやはり、コップではなく小ジョッキだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/adf3b32ba0cb43dfa6a4a7c8455f2dd1.jpg)
料理を待っている間、テーブルの下にある雑誌類をあさってみる。
お店のおばちゃんの趣味なのか、ほとんどが女性週刊誌だったが、それらに混ざり、なぜか「松坂慶子写真集」が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/23405192085462eecb508435732f3f2d.jpg)
食事中に熟女ヘアヌードを見たのは、もちろん人生初である(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/8262b17a0bb732ae89e3f474e8b6e8c6.jpg)
※これよりスゴイ写真が多数収録されていた
メニューもそうだが、本当に「なんでもアリ」のお店である。
なお、この日に食べたのは、好物の「餃子」400円と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/a8cd268aa5ea9a82634c6432792f3503.jpg)
「マーボー焼きそば」850円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/5fd30db5daebd385e27493cb1187113a.jpg)
餃子は普通においしい。もうちょっと焼いてもらった方が好みかな。
マーボー焼きそばは、上の麻婆豆腐をツマミにして、残った麺をシメとして食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8a/a37102cd323dead09beacbe2c848bc85.jpg)
焼きそばは、柔らかい部分とちょっと焦げた部分が混ざっていて、食感の違いが楽しめた。
この日のお会計は、ビール2本と上記料理で計2450円。
次回飲むときは、メチャクチャお得な「3時間飲み放題食べ放題 3000円(税別)」に挑戦してみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/888426bcfa59e0c2a05d0b25fb2e0c36.jpg)
※予約不要、ひとりでもOKとのこと
そして、つい先日食べたのが、最近新メニューとして加わった、「マヨネーズラーメン」700円!
商品名をオーダーした瞬間、店内の客たちの会話が一瞬止まり、その後ヒソヒソ話が始まった。まあ、気持ちはわかる。
数分後、私以外の客も注視する中、店のおばちゃんがマヨネーズラーメンを運んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/ee09e90e7a75bda3d3974a2662c9d705.jpg)
マヨネーズが溶け込んだ乳白色のスープに、大量の千切りキャベツ。要するに、サラダラーメンだな(←違うだろ)。
スープは塩分多めだが、確かにマヨネーズの味。よ~く見れば、分離して粒状になったマヨが浮かんでいる。
キャベツの下には中太のちぢれ麺。そして、驚いたことにこのマヨネーズラーメン、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/fd89009edfd7b4034f7f43c943bb51a7.jpg)
具材はキャベツのみだった。さすがに、ちょっとさみしいね(苦笑)。
麺とキャベツはたいらげたが、身体に悪そうなのでスープを飲み干すのはやめておいた。
繰り返しになるが、雲仙楼さんはとにかくメニューが多彩で、和洋中なんでもある。
おまけに新商品もちょくちょく登場するため、たぶん死ぬまで飽きずに通えると思う。
私自身も、大好きな「ハンバーグ」、「木くらげ玉子炒め」「コロッケ」などが未食だし、
日清食品の即席麺を使用しているらしい「チキンラーメン鍋」という、気になる謎メニューも控えている。
そういえば、メイン料理のちゃんぽん・皿うどんの「特製」バージョン(+200円)も食べていない。
やっぱり、先述の「3時間食べ飲み放題」を利用して、一気にコンプリートしていくしかないな。
挑戦した際は、再びこのブログで紹介しようと思うので、乞うご期待! ※同行者歓迎
※追記 食べ放題行ってきました。詳細はこちら
雲仙楼
東京都文京区後楽2-3-17
JR飯田橋駅東口から徒歩約3分
営業時間 月~金 11時~14時半、16時半~20時半 土曜 11時~14時半
定休日 日、祝
野菜不足を補うために好んで食べるのは、せいぜい餃子とコロッケ(←野菜?)、そして「ちゃんぽん」くらいである。
最近よく利用しているのが、長崎県雲仙市出身の店主が営む、飯田橋の『雲仙楼』さん。
お店のウリは、故郷の長崎から麺や食材を取り寄せている、ボリューミーなちゃんぽん&皿うどんだが、
その他のメニューも豊富に揃っている。というか、豊富すぎる。
こちらは店頭に貼ってあるメニュー2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/c0e37aad97fa7aa1a2a2c06ecde4f3a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/4999236c75a50d7c05174172d8373357.jpg)
これだけでも相当な種類があるが、店内に入ると、壁一面に手書きメニューの短冊がすき間なく貼られており、
上記メニュー以外にも、餃子、春巻など中華の定番から、もつ煮込み、鍋焼きうどん、玉子サンド、ゴーヤチャンプルなど、
「こんなモノまであるのかよ!?」と驚かされる料理まで存在し、総数は300を超えるとか。
※しかも、いまだに増え続けている模様
初入店のときに食べたのは、「小ちゃんぽん+半チャーハン」のセット1000円。小ちゃんぽんは単品850円なので、かなりお得。
すぐに半チャーハンが出てきた。ちなみに、水はコップではなく、小ジョッキで提供される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/ca4e2f3029f9aa0cadb8d92ff9894e26.jpg)
チャーハンは確かにハーフサイズだったが、あとから来たちゃんぽんは、全然(小)じゃなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/80f8d6549e8727d82ee8e97f26889a10.jpg)
わかりづらいけど、丼はけっこう大きめで、野菜だけでなく具材もたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/1933de38807162ee01a8589dd9c1d145.jpg)
これが小ということは、並(950円)も多いだろうし、並+200円の大盛なんか、とんでもない量が出てくるんだろうね。
味の方は、九州の甘口醤油を使い、食材の旨味も溶け込んだ、スープの甘じょっぱさが印象的。
気が付けば、たっぷりの野菜も残すことなく完食。ヘルシーな昼食となった(←カロリーに問題は?)。
数日後の再訪では、お店のもうひとつの名物と思われる、皿うどん950円を食べてみることに。
一般的な、パリパリの細麺でなく、炒めた中太麺を使用した「炒め皿うどん(やわらか麺)」をチョイス。
こちらがその写真。奥の調味料容器と比較すれば、皿の大きさ=量の多さがわかってもらえるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/e1159cb5d431acdd024423681c141fbf.jpg)
熱々かつ大量の野菜あんかけに苦戦しつつも、ガツガツ食べ進んでいく。
途中で、卓上にあった、長崎名産の「金蝶ソース」(ウスターソース)もかけてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/55c769cd410dda8085a6244dd3762342.jpg)
なんとか食べきったが、ちゃんぽんと同様、全然「並」ではない盛り具合。この店、もっと若い頃に来たかったなあ。
その次に食べたのは、時間に余裕がなかったので炒め物は避け、「カレー麺」700円をオーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/c52354b424181607b876ffa9c76c07e0.jpg)
たった今気付いたんだけど、さっき載せた店頭メニューでは650円になってるではないか。50円余分に取られた!
おそらく店員さんも、メニューが増えすぎたため、個々の値段を覚えきれていないのではないか。
カレー麺は、スープの入る「つゆ有」もあるが、私は、茹でた麺にカレーをかけるだけの「つゆ無」を選択。
シンプルだけど、カレーが薄まらないから、カレーうどんもこのスタイルの方が好きだ。
ちゃんぽんなどとは違い量は普通だったので、すぐに食べ終えることができた。あと、カレー自体が意外とウマかったよ。
4度目の訪問時は、食事だけでなくびんビール600円も注文。注ぐのはやはり、コップではなく小ジョッキだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/adf3b32ba0cb43dfa6a4a7c8455f2dd1.jpg)
料理を待っている間、テーブルの下にある雑誌類をあさってみる。
お店のおばちゃんの趣味なのか、ほとんどが女性週刊誌だったが、それらに混ざり、なぜか「松坂慶子写真集」が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/23405192085462eecb508435732f3f2d.jpg)
食事中に熟女ヘアヌードを見たのは、もちろん人生初である(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/8262b17a0bb732ae89e3f474e8b6e8c6.jpg)
※これよりスゴイ写真が多数収録されていた
メニューもそうだが、本当に「なんでもアリ」のお店である。
なお、この日に食べたのは、好物の「餃子」400円と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/a8cd268aa5ea9a82634c6432792f3503.jpg)
「マーボー焼きそば」850円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/5fd30db5daebd385e27493cb1187113a.jpg)
餃子は普通においしい。もうちょっと焼いてもらった方が好みかな。
マーボー焼きそばは、上の麻婆豆腐をツマミにして、残った麺をシメとして食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8a/a37102cd323dead09beacbe2c848bc85.jpg)
焼きそばは、柔らかい部分とちょっと焦げた部分が混ざっていて、食感の違いが楽しめた。
この日のお会計は、ビール2本と上記料理で計2450円。
次回飲むときは、メチャクチャお得な「3時間飲み放題食べ放題 3000円(税別)」に挑戦してみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/888426bcfa59e0c2a05d0b25fb2e0c36.jpg)
※予約不要、ひとりでもOKとのこと
そして、つい先日食べたのが、最近新メニューとして加わった、「マヨネーズラーメン」700円!
商品名をオーダーした瞬間、店内の客たちの会話が一瞬止まり、その後ヒソヒソ話が始まった。まあ、気持ちはわかる。
数分後、私以外の客も注視する中、店のおばちゃんがマヨネーズラーメンを運んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/ee09e90e7a75bda3d3974a2662c9d705.jpg)
マヨネーズが溶け込んだ乳白色のスープに、大量の千切りキャベツ。要するに、サラダラーメンだな(←違うだろ)。
スープは塩分多めだが、確かにマヨネーズの味。よ~く見れば、分離して粒状になったマヨが浮かんでいる。
キャベツの下には中太のちぢれ麺。そして、驚いたことにこのマヨネーズラーメン、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/fd89009edfd7b4034f7f43c943bb51a7.jpg)
具材はキャベツのみだった。さすがに、ちょっとさみしいね(苦笑)。
麺とキャベツはたいらげたが、身体に悪そうなのでスープを飲み干すのはやめておいた。
繰り返しになるが、雲仙楼さんはとにかくメニューが多彩で、和洋中なんでもある。
おまけに新商品もちょくちょく登場するため、たぶん死ぬまで飽きずに通えると思う。
私自身も、大好きな「ハンバーグ」、「木くらげ玉子炒め」「コロッケ」などが未食だし、
日清食品の即席麺を使用しているらしい「チキンラーメン鍋」という、気になる謎メニューも控えている。
そういえば、メイン料理のちゃんぽん・皿うどんの「特製」バージョン(+200円)も食べていない。
やっぱり、先述の「3時間食べ飲み放題」を利用して、一気にコンプリートしていくしかないな。
挑戦した際は、再びこのブログで紹介しようと思うので、乞うご期待! ※同行者歓迎
※追記 食べ放題行ってきました。詳細はこちら
雲仙楼
東京都文京区後楽2-3-17
JR飯田橋駅東口から徒歩約3分
営業時間 月~金 11時~14時半、16時半~20時半 土曜 11時~14時半
定休日 日、祝