syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

市川 真間川ー桜散歩 3

2016-04-07 | syu散歩
2016年3月31日現在

武家政治の創始者「源頼朝」1147-99-鎌倉幕府初代将軍・義朝の嫡男で母熱田大宮司藤原季範の娘ー
伊豆に流され以降20年流人・「以仁王」の令旨を受け挙兵・伊豆目代「山本兼」を討つ、が「石橋山の戦い」で「大庭景親」に敗れ房総へ。
千葉常胤・葛飾の葛西三郎清重ら挙兵でー鎌倉へー。「富士川の戦い」で平家方を敗走させていく、出発は、この、市川・江戸川から鎌倉へ。

江戸時代、利根川の流路変更によって、「太日川」と呼ばれ渡良瀬川の下流だったと云う。今は、江戸川が利根川の分流になり、江戸川は、関東の交通
・運輸上の幹線になった。「市川の渡し」が定船場になり番所がおかれ、「市川関所」に昇格している。明治38年「江戸川橋・市川橋」が完成している。
幕末は、船橋戦争で戦場となり、多くの民家が焼かれたと云う。その後は、陸軍教導団が国府台に移転し明治27年総武鉄道が~本所間に開通した。

                   真間万葉顕彰碑


       古くから桜の名所(松戸・鎌ヶ谷・船橋から)ここから江戸川に注ぐ
    

          真間は、いろいろな人達から愛され歌とになっている
    

                       5分咲き


                     絵になる街
  

                   桜土手通りー文学の道ー



    


    

「北原白秋」 1885-1942 叙情詩人
「明星」に参加・「パンの会」結成・生涯著作200冊(赤い鳥・・・)童謡・民謡・小唄等も。




「幸田露伴」 1867-1947 第一回文化勲章受章 小説家 (五重塔・・。)尾崎紅葉とと文壇を二分した。




    

「永井荷風」 1889-1959 小説家 断腸亭主と号した。1952年文化勲章受賞(断腸亭日乗・日記は貴重な資料)




    

落ち着いた雰囲気の街並みが

    


私鉄・京成電鉄で千葉市方面へ。「京成市川真間」駅


    

940年「平将門の乱」平定するため、京都から「菅野氏」が関東に遣わされ、居を定めた地と云う。京成「菅野」駅がある。


「西平田市川新田道」の碑    「菅野停留所設置記念」の碑




次回は、変貌する千葉市内モノレールで空中散歩へ。