「醤油」も、清酒造りの工程と似て、仕込みの職人技が要求される。
原料・素材の選択に間違いは許されない、小麦を300度の高温で煎り、大豆も160度の釜で短時間で蒸し上げ、小麦・大豆を1対1の割合で混ぜ合せ「麹料」を作る。それに「種麹」を加え、製麹室で45時間ほど寝かすー酵素にー。
寝かせた「麹」に塩水を加え、発酵熟成を半年間かけー酵素のうま味の蛋白質分解させる。澱粉から出来た糖を微生物が発酵させ香りと酸味になる。
もろみを布袋殻搾りだす、この作業で4日間以上(粕は燃料・動物飼料)搾りだされた「生醤油」は、検査され「色・香・異物等」-瓶詰めされー市場に出される。
吉方関東最東端の「満願寺」-初日の出は、一番早いー
徳道上人創建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/dfdac1c1230b697d4d27fddb54bfd949.jpg)
弘法大師・815年ー42歳ー大厄の歳に自身の厄除と、多くの人々の厄難を除くために四国八十八ヵ所(大厄の42歳+33歳+13歳=88)を開創されここに、四国八十八ヵ所の写し本尊とお砂を奉安師、厄除巡礼が出来き、特に大厄の人の参拝者が多いと云う。
板東27番飯沼観音「円福寺」の奥の院になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/9b40b10bf901b579145638878d868559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/de8b6c85412d179b722d7098dddf5fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/0acf1635daff025f7e7252d574435f98.jpg)
仁王門ー六角塔ーさざえ堂ー四国百観音霊場巡拝満願成就石碑ー三層塔ー本堂(4mの観音像)・釈迦三尊像・虚空菩薩、安置されている。
鐘楼 五百羅漢堂 献上樽酒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/85eb326352ad5eea7afda3eb565d6dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/bc6fd2ca615bb1e20c0d03fff5158924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/62e17d1961d506caac2edc2edb9cdf63.jpg)
金色の塔(さざえ堂) 本堂裏には開山多宝塔が 本堂内仏様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/a85cf1dffdb9023529d8f06e95fe435f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/4ced66f66ca240d3420b0dbea9395f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/4c82baf86640d0f7bc3d04b383c6171b.jpg)
地球の丸さを実感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/f391c4536937d34c90b921a15ea46042.jpg)
「高浜虚子」 1874-1959 俳人・小説家、愛媛県、正岡子規と文通した縁で、「放子」の号。
昭和俳壇の基礎を、「ホトトギス」-小説「風流せんぽう」「俳諧師」など。文化勲章受賞
犬吠の 今宵のおぼろ 待つとせんー句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/34fd5f66db98370649db842048d6e5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/0662fd199f87d380fdd6a7bf8daa556b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/45/fe30352aea52966f8d4bb817cb90f58a.jpg)
海岸段丘中生層白亜系の砂岩層、断崖に囲まれている。
荒波が岩を砕ける様子を身近に見られるー途中の歩道には胎内くぐりの海食洞もある。
黒潮に洗われる海の難所と船乗り泣かせの犬吠崎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/59b9a69df3c4773dbc91e820952982eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/d8765b960a3d2fef435da36deec4ecf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/f029ba2cb168a6570d48d2dc818e4f80.jpg)
餌となる魚が豊富で、温暖な海域で、多くのイルカやクジラが出産・育児のために集まる銚子の海、銚子の海は、年間を通して、「カマイルカ・ハンドウイルカ・スジイルカ・スナメリ・ハナゴンドウ・マッコウクジラ・ミンククジラ・・」約20種が躍動感溢れる自然の姿を観察できると云う。
犬吠崎マリンパークで世界の魚とバンドイルカショーが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/0eef1cdb1cbb431161fe6360fc7f327d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/a2acec7ae8495d8fcfa55574d6770c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/02cfb1a3d9ea90ef0c9844277775c302.jpg)
1874年、イギリス人ブラントン氏設計の灯台ー犬吠崎灯台ー航海上の重要地点・中波無線局・レーダー測位局配置
我が国24番目に点灯した西洋型第1等灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/b6d15e9e692751bca5c8c2249b3debb5.jpg)
灯台案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/bba472655daff03725478f8cb1557635.jpg)
灯台周遊歩道から見た君ヶ浜海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/f2a2459b0d3b3455994c1e71c7a85a11.jpg)
高さ31.57m・99階段
眺望雄大ー世界歴史的灯台・100選に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/1727443fee35d3fbb7f04e8424aa225f.jpg)
君ヶ浜白浜海岸線が海岸に「涙痕の碑」-大正6年、早稲田の学生で青年詩人であった三富・今井氏がこの海岸で溺れなてしまった。
二人の親が碑を建てたと云う。
役目を終えた電燈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/7c5fe710d92028aef4a832c74d7be970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/098fd1622f5af9573b1e70a4c93e1245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/df4a672759a45bcc5f18473ebf3e2f6e.jpg)
灯台入口にホワイト郵便ポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/6fa4b31227676d9b82467e56ca82514e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/f5e8c3478d9d7a2616a7cc83d547a964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/dfd0c794b836e319d15a8f180c320460.jpg)
次回も銚子市内を。