あいにくのお天気となりました。今にも雨が降り出しそうです。
「東の庭」
「東南の庭」にあるアーチのナニワノイバラの蕾。もうじき開きそうです。
同じく「東南の庭」に先日の水仙、イエローチャフルネスを3か所に分けて移しました。
もうお花が咲いていたので、周りを深く掘っておそるおそる移植。
※以前「宿根草の庭」と呼んでいたところは、
宿根草以外も植えるようになったので、「東南の庭」に変更。
◆ ◆ ◆
さて、うさぎガーデンの強剪定の木々のその後は?
復活第1号は、ナツメでした。やっぱりね。
生育力旺盛で強健な木なので、これは絶対大丈夫だと思っていました。
この分ではすぐに元通りの形になりそうです。
ちょっと心配した西洋ニンジンボク。
これも新芽が出てきました。小さな手のような新芽ですね。カエルの手を思い出しました。
「南の庭」と「東の庭」の境にあるオリーブ。
こちらもにもきれいな新芽。
いちばん心配したミモザ(ギンヨウアカシア)は?
大丈夫。小さな芽が出てきています。ホッ。
みんな生きてるよ~っ!
◆ ◆ ◆
ここ、数年「南の庭」にカラーリーフ代わりに植えている紫キャベツ。
昨年は小さいながらちゃんと結球していましたが、今年は結球しないまま
黄色の花が咲いてしまいました。
「東の庭」のレンガの小道横にもやはりカラ―リーフとして植えた紫キャベツ。
こちらも結球していませんがこんなに大きくなっています。
大きさがわかるように正ちゃんにそばに立ってもらいました。
なんだかほんとに観葉植物のようです。花壇の縁どりに植えたパセリもわんさか茂っていますが、
パセリってむしゃむしゃ食べられるものではないので、こんなにあってもねえ・・・
ジュースに混ぜたら健康にはよさそうですが、美味しくないよね、きっと。
今日は野菜の苗を買うつもりで出かけたのに、花の苗を買って帰ってきました。
「苗バイキング」というのがあって、ひとケース、28ポット好きなのを選んで1000円でした♪
1ポット40 円しない苗って他の店ではまずないので、つい買ってしまいます。
ほとんどが一年草ですが、中にはタネが落ちてよく年また芽を出すものや、ベゴニアのように
株は小さくなってもうさぎガーデンでは年を越すものもあるので、お買い得ではあります。
ベゴニアは他の店ではあまり売られていない銅葉のものだけ選んできました。
マリーゴールドは菜園用です。根からの分泌液でセンチュウを防ぎ、土壌活性化の効果があるとか。
葉の臭気にも防虫効果があるそうです。他は、アゲラタム(左端)、薄紫色のはネメシア。
おや、このネメシアは多年草タイプの宿根ネメシアではないかしら♪
検索してみたら挿し木、挿し芽で増え、こぼれダネでも増えて株は大きくなって常緑。
簡単に増えるので、大量に株を買うと損な気がする・・・って載ってましたよ。
でも、夏の暑さに弱いんだそう。うさぎガーデンでは植える場所に気をつけなければいけませんね。