「東の庭」のモッコウバラです。
ちらほらと開花し始めました。咲き揃うのは一週間後くらいでしょうか。
KUMA花壇。ムスカリが終盤となりました。
オカメインコチューリップ、じゃなかった原種系チューリップ・ライラックワンダーまっ盛り。
おしゃれな名前があるにもかかわらず、すみれママさんがつけたこの名前が気に入って、
うさぎの頭の中ではいつもオカメインコチューリップです。可愛らしい雰囲気がそっくり。
さて、手を入れると言っていた玄関前の花壇。こうなりました。
変わってない? いえ、変わってますよ~
以前はこうでした。緑が多くなったでしょう。乾燥防止のために隙間をモリムラマンネングサで埋めました。
途中の足場がないので結構大変なんですよ。中央の流木は足場がわりでもあります。
あ、そうそう、周りの植物の丈が伸びてランプが埋もれてしまっていたので、レンガを敷いて少し高くしました。
空いているところに(何か植えたはずだと思うのですが、何も出てこないので・笑)
シラー・ぺルビアナを植えました。地中海原産・ユリ科・ツルボ属。和名はオオツルボ(大蔓穂)。
5、6月に青い小さな花を咲かせるヒヤシンスの近縁種で日本のツルボもこの仲間だそうです。
知らずに何となく植えたのですが、調べてみたら植えっぱなしで掘り上げる必要がないとのこと♪
でも、株が大きくならないとお花が咲かないことがあるそうです。咲いたらまたご紹介します。
チューリップのとなりのシルバーグレーの大きな葉は昨年植えたシソ科の宿根サルビア・アルテミス。
草丈60cmくらいになって、初夏に花穂30cmほどの白い花を咲かせるそうですが
なかなか大きくなりません。花は2年目につくそうなので、今年は期待しているのですが。
白い縞模様の細い葉はクロッカス・ネグロボーイ。昨年植えかえた(場所を移動)時期が悪かったのか
今年、お花はまともに咲きませんでしたが、葉だけでもきれいです。
手前のシルバーグレーの葉は、サントリナ・グレイ。
後ろの流木に絡んでいるのはプミラで、右端はワイヤープランツ。
昨日はこれで終わったのですが・・・
今朝、玄関前に放置していた流木をこちらに持ってきてテラスの端に置きました。
このテラスは元々、手すりつきのウッドデッキだったのですが、潮風で傷んでしまい、
塗り替えの手間もたいへんなので、数年前にテラコッタ貼りのテラスに変えました。
昔のように手すりがあれば、何かツル植物を絡めたりもできたのになあと思います。
まあ、見通しはよくなって広々感は増しましたが。
あら、昨日は蕾だったチューリップが咲いていますよ~
植える場所が決まらず、とりあえずと思って玄関前の対の鉢に植えたビオラとアリッサムは
結局そのままで、溢れそうに咲いています。
放っていたのですが、地植えより鉢の方がよく育っています。
< 今日の正ちゃん >
昨日のお散歩中のスナップ。大あくびの正ちゃん。
昨日はちょっとばかり冒険をしてきました。 それはまた次回