座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

クリスマスツリーを飾る

2016-11-09 23:13:48 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

クリスマスツリーを飾りました。今まででいちばん早いかな。
今年は何でも早めに片付けるぞ!という決意を込めて(笑)
うさくま家のクリスマスツリーはのっぽで、飾りはLEDライトだけのシンプルなツリーです。

             

キッチンにいるうさぎちゃんが覗きに来ました。ダメです!おやつはもうあげたでしょ。
おめめ周りの毛がちょっと邪魔なので、カットしてあげないといけません。

                       

菜園の北側。

ニンジンの芽が出ました。間引くのって結構面倒ですね。後ろは春菊です。

ネットの中ではブロッコリーが順調に育っています。手前は水菜
寒くなっていくのにどんどん大きくなっていく冬野菜の不思議。
毎年もうやめようと思いながら菜園をやめられない理由は、そのあたりにもあるのかも~

「東の庭」

                        

テラスのトライアンフェターが全部開きました。強い風で花びらがちぎれそうだったので
玄関の中に入れたら、かすかに甘い香りがしました。香らないとばかり思っていました。

今咲いているのは、あとはオレンジとこの赤いスカシユリ。ピンクはもうそろそろ終わりです。
そろって咲かせるのは、やっぱりなかなか難しい。

中央花壇のペンタスは、もう枯れてきていますが、この「東の庭」のペンタスは蕾もあってまだまだ元気。
やっぱり日当たりも大事ですが、北風が当たらない場所のほうがよく育って長持ちしているようです。

ランタナがまた少し咲き始めましたが、ずいぶん濃い色になっています。

                         

今日はくまが休みだったので、付き合ってもらって、ホームセンター4軒回りましたが、
パンジーが思うようなものがありません。大体出ている数が極端に少ない。
ビオラもこれで育つかしらというようなか弱そうな小さな苗ばかり。色の種類も少なくてがっかり。

もう少し出るまで待とうかと思いましたが、11月の半ばになろうとしていますから
もう植えないといけません。1月末にまた今年のような寒さになったら、株が弱ってしまって
ダメになるものも出るので、早く植えて少しでも株を大きくしておかないといけませんから。

あちこちで少しづつかき集めてきましたが、まだまだ足りません。アプローチだけで最低でも
一ケースは必要なんです。
ここ数年、この手間と費用を浮かせるために、多年草や宿根草を植えてみたりしたのですが・・・
結局、うさぎガーデンの寒さと乾燥にはパンジー、ビオラがいちばん強いとわかりました。
明日はとりあえず今日集めてきた分を植えてしまいます。
早起きしてがんばろうっと。あんまり起きれる自信ないけど(笑)

 

           本日三記事目です。前の記事もどうぞご覧くださいね。

                       それでは、おやすみなさい。また明日~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
 赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~  

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先入観<今朝の庭11/9>

2016-11-09 12:30:32 | 今朝の庭

★いつも応援クリックありがとうございます★

シュウメイギクが「北の通路」でひっそり咲いています。好きなお花なので増やしたいのですが、
なかなか増えません。やっぱり日当たりが悪いからかな・・・

ゼラニウムが今頃になって少し大きくなってきました。冬越しが気になります。

昨日、「南の庭」の芝生周りにアリッサムを植えていきました。

だいぶ「絵本の中の森」復活してきたでしょう。ペンタスパニックタワーの後をどうするかが課題。

これからは、スーパーアリッサムを増やしていこうと思っていますが、やはり
安くて白さが際立つ普通のアリッサムも植えました。

ジキタリスです。手前の小さいのはこぼれダネから芽を出したもの。

コキアがようやく赤くなってきました。

ベンチ横の鉢に丈夫な花ヤナギを植えていますが、冬は葉が落ちてしまうので、
もっとほかに何かないかと探しています。

もう、使わなくなったテレビアンテナに止まっているのは、ジョービタキの女の子です。
昨日から見かけます。うさぎガーデンに毎年やってきていたジョー君が、一昨年
お嫁さんを見つけて去って行ってから寂しい冬の庭なので、居ついてくれるとうれしいな。

今日は良いお天気ですが、風が強いです。西洋ニンジンボクの葉が裏返っています。
そろそろ剪定をしないといけません。

気持ちの良い青空・・・頑張ろうって思いますね。

勝手口横の緑のコーナーです。

             

こんなに寒くなってから茂り始めたのはコーヒーの鉢植え。ここ、北側だし、朝しか日は当たらないのに。
暖かいところの木というイメージでしたが、よく考えたらコーヒーってけっこう高地で栽培されているような・・・
今まで暖かいところ暖かいところって選んで置いていたんですが、ちっともうまく育たなくて。
他にもこういう先入観を持って育てている植物は意外に多いかもしれないと思いました。

先入観と言えば・・・うさくま家も、ブログも、結構誤解されているかなと思うことが多いです。
写真だと家も大きく、庭も広く写ってしまいますし。一日平均2回もアップしているので、よほど暇を
持て余している有閑マダムだと思われていたり(笑)
まあ、ほんとうに伝えたいこと、言いたいこと、少しづつでも書いていけたらいいなと思っています。

ちゃん、ちょっと浮かない?お顔。

あはは、くまがくっついていました~ ちゃん、うるさいけど、がまんしてやってね。

 

    昨夜、アップが遅れましたので本日二記事目です。前の記事もご覧くださいね。

                          それではまた今夜お会いしましょう~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                              赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~  

      

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多駅前道路陥没

2016-11-09 00:46:57 | お散歩

★いつも応援クリックありがとうございます★

今朝9時過ぎにくまの勤め先で社員が持っている携帯の警報音が一斉に鳴り響いたそうです。
朝からテレビなどで何度も報道されていますが、博多駅前の道路が大きく陥没しました。
携帯電話の警報音は、付近に避難勧告が出たためでした。
くまはの勤め先はは陥没した道路からそう遠くないところにあります。

まさか都会の駅前の主要道路であんなことになるなんて、世の中何が起きるかわかりません。
人的被害がなかったのは、ほんとうによかったです。陥没したのがあと一時間ぐらい遅かったら
通勤の時間帯に重なって、大変なことになっていたでしょう。

朝、そんなことが起きているとは全く知らずに出勤したくまは、警報音が鳴ったので地震が来るのかと
思ったそうです。警報音が鳴っても、現場がすぐ目の前というわけではないので、誰も避難しようと
しなかったそうですが、そういう時は一応、避難したほうが方がいいと思います。
甘く考えて災害に巻き込まれた例は多いですから。

それにしても、この携帯電話の警報システムってすごいですね。世の中ずいぶん変わったなと思います。
熊本の地震の際、こちらも震度3だった時に携帯の警報音が鳴り響きましたが、できるならば、
こういう音はどうかもう、この先ずっと聞かずに済むようにと願います。

              

数日前の朝のお散歩で。

寒い地方の美しさにはとても及びませんが、こちらの気候で紅葉らしいものが見られるのは、
うさくま家の近くでは、モミジバフウの木があるこの公園ぐらいのものです。

 

                       

レンガの小道横のフジバカマ。奥の赤いのはパイナップルセージ。
うさぎガーデンにも、一本くらい赤く紅葉する木を植えておけばよかったなあと思います。

 

                                                           

昨日の夕方外回りの花壇に新しい苗を植えました。

この矢印の部分にある花壇です。

直線の単調な外観を補うために作ったポイントですが、ここが何を植えてもうまく育ちません。
乾燥がひどいことが一番の原因だとは思いますが、下の方から周りのコニファーの根が伸びてくるのも
まずいようです。少し前にこぼれダネで芽を出した冬知らずを移植したのですが、あまりに苗が
小さかったからか、すっかり虫にかじられてしまい、残ったものもその後雨が降らない日が続いて
消えてしまいました。

いろいろ考えて悩んでまた植えたのがこれ、芝桜です。
この辺りでは住宅の外回りなどでもりもりになって咲いているのをよく見かけるので、
もしかしたら・・・と思って植えてみました。

もう十数年も経っているのに、いまだに思うようにならない部分がたくさんある、
ありすぎるうさぎガーデンです。

素人の庭作りって、ほんとに試行錯誤と根気、そしてまあ、いつかそのうちに・・・という
気長な楽天主義でいかないと続きませんね。

このうさぎが積んだジグザグ壁とレンガ敷の間の隙間もなかなか植物が育たない場所ですが、
やっぱり何か植えたいなあと思っています。

剪定に失敗したので、今年は実がならないクリスマスホーリー。その分、玄関前の
チャイニーズホーリーが頑張ってくれています。

だいぶ色づいてきました。

日が落ちるのがほんとに早くなって、場所もまた東に移動して、最近はこの中央花壇の
天使像前の木々の間から沈む夕日が見えるようになりました。

                        

寒くなってきたので友人が送ってくれた「ほうとう」で暖まりました。
ほうとうの味は、大分のだんご汁に似ているなと思いました。形もこんな形です。
熊本のはまた形が違います。丸めたものをちぎって少し平らにしたような形。
子供のころ、うさぎの母がよく作っていたのは、だんごは熊本形で、味はみそ味ではなく醤油味でした。

                       

今日は買ってきたままになっていた花苗を全部植えてしまう予定でしたが、雨が降り出して
ひどくなってきたので全部植えられませんでした。植えたのはアリッサム、ジキタリスなど。
また明日ご紹介します。
昨日、近所のホームセンターに行ってみましたが、ビオラがわずかにあるだけでパンジーが
一ポットもなかったのにはびっくり、がっかり。今日は花市場が開いている日なので、今日は
入荷しているのではないかと思いますが、家事がたまっていたので出かけられず残念でした。
明日は朝一で行くよ~
             それでは、おやすみなさい。また明日。クリックしてくださいね~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
     

 赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~  

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする