★いつも応援クリックありがとうございます★
「北の通路」から「東の庭」への入り口。シランの葉の黄色が日ごとに濃くなっていきます。
この夏の猛暑で葉先の傷みが激しい「南の庭」のシランにくらべて、こちらのほうがまだ
少しきれいです。花や実もいいけど、うさぎはこのシックな黄葉が好きです。
右端から帯びているのはムラサキゴテンとポリゴナム。
大根の葉をようやく間引きました。間引きするときはいつも水を入れたボールに入れていきます。
その畝の後ろに並んでいたコキアの枯れたものを抜いたついでに、うさぎの親子のコーナー付近も
きれいにしました。うさぎの親子はこの夏の猛暑でやけどしたみたいに色が変色しています。
塗り替えたいと思っているのですが、べったり茶色と言うわけにもいかないので、難しそう。
このコーナー、春にはこんな感じでいろいろな植物が茂っていました。
紅姫シャリンバイの裏側は、肥料や土、流木や剪定枝などを置いています。
そこを片付けていたら・・・
また、見つけました! モグラの穴です。
コニファーの生垣の方へ続いています。モグラの穴はコンクリートの犬走やレンガ敷に沿って
ずっと続いていて、そこから庭のあちこちに無数に広がっているようです。
昨日も、「東南の庭」に植えて元気だったマーガレットが急にしおれていたので、
周りの土を掘ってみたら根の真下にモグラのトンネルが通って空洞になっていました。
それで、水切れを起こしたようです。ほんとに困ったものです。
菜園。唐辛子が色づいてきました。その後ろは芽キャベツ。
唐辛子は二度目の実です。最初の実を収穫するときに枝だけカットしてそのままにしていたら
また芽が伸びてきて実ができました。こんなことは初めてです。この秋は雨が多いからでしょうか。
花も野菜も初めて・・・が多い年だなあと思います。気候が年々予測できないようになってきて
ガーデニングも年々やりにくくなっていきますが、こういうハプニングはうれしいです。
ネットの中ではカツオ菜やリーフレタスが順調に育っています。あと1か月以上あるので、
カツオ菜はお正月のお雑煮に何とか間に合いそうです。
テラスのユリ。イエローウィン。裏の方は少しグリーンがかって、なかなか素敵なユリです。
ちょうどリビングの窓の前に鉢を置いているので、窓を開けるたびに良い香りがします。
今朝くまがアイホンで写真を撮って名前を聞いていきました。
くまが少しでもお花や植物に興味を持ってくれると、うれしくなります。なにしろ
頭の中に「木」と「草」と「花」という超単純な区別しかない人ですから。
正ちゃん、今日は朝から一日中、なぜかずっと、こんなぶすくれ顔しています。
何か不満があるのでしょうか。
ご飯も完食ごほうびもあげたし、おやつもあげたのに・・・お散歩も行ったよね・・・
遊んであげないから退屈しているのかしら・・・
今度くまさんのお休みにどこかお出かけしようね、正ちゃん。
銅葉のベゴニアです。寄せ植えするつもりでとりあえず大きな鉢に植えていましたが、
けっこう合わせにくい花色なので、ぐすぐすしているうちにそのままどんどん大きくなって
結局、他のものは植えられなくなってしまいました。
でも、周りが緑ばかりなので、庭のアクセントになってかえってよかったかなと思います。
北国の友人が、いつもこのベゴニアのもりもりに感心するのですが、うさくま地方ではベゴニアは
駅前の通りに並ぶコンテナやプランターなどでも同じようにもりもりに育っています。
あんな場所でも育つのだからと思って、乾燥が厳しいうさぎガーデンでも植えるようになりました。
今日は朝から何事もちっともはかどらないうちに、雨も降りだして、予定はすっかり
狂ってしまいました。<今朝の庭>もお休みしてごめんなさい。
明日も朝のうちは雨らしいです。まだツリーを飾っただけなので、明日は他のクリスマスの
飾りつけでもしようかなと思います。
今からくまのカッターシャツにアイロンかけです。
それでは、おやすみなさい。また明日~★
< ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。