★いつも応援クリックありがとうございます★
<南九州冬の旅>の続きです。
前回までの旅の様子はカテゴリー「旅行」でご覧になれます。
2018年の第一日目だというのに、「道の駅根占」で
とんでもない目に遭ったうさくま家ですが、楽しく旅を続け、
盛りだくさんの元旦となりました。
お昼ごはんがまだだったので、何かないかと探していたら道の駅が
あったので立ち寄ることに。大きなカブトムシのオブジェがありました。
「道の駅くにの松原おおさき」は、温泉や宿泊施設、レストランなども
あるところです。そういえば、昨年の旅でも立ち寄ったなあと、
着いてから思い出しました。昨年はここから448号線よりもうひとつ
北側の220号線を東から西に走って鹿屋へ入り、桜島へと向かった
のでした。
ここで、お弁当を買ってやっとお昼ごはん。五目おこわに野菜の煮物、
地鶏の炭火焼きが、この日の昼食。デザートはマンゴープリンでした。
写真があまりおいしそうに写っていませんが、おいしかったですよ~
特に五目おこわがおいしかったです。
ここで見かけたカッコいい二人連れ。おじいさんと孫(のようでした)。
孫の方も笑顔で楽しそうでしたが、おじいさんの方は、もっと笑顔で
ほんとにうれしそうでした。
でも、私がこの子の親だったらちょっと心配かも~(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この後、志布志湾沿いにあるイルカランドへ行ったのですが、正ちゃんが
入れなかったので、少し戻ってダグリ岬というところへ。
さて、この細いレールは何でしょう?
駐車場の上をゆっくりまわりながら水平に進んでいく乗り物。
そんなに高さがあるわけではないのですが、これがすごく怖いんです。
このカーブのところなんかガタガタ揺れて超怖い。
ここは、岬の小さな遊園地。ダグリ岬遊園地。大隅半島で唯一の遊園地
だそうです。乗り物には乗れませんが、わんこは入園OK。
入園料は一人300円。わんこは無料。
チケットの綴りを一冊買ったのですが、高所恐怖症のくまは、最初の
乗り物で凝りて乗らないというので、うさぎが一人でいろいろ
乗ってきました。
このドラゴンも上がったり下がったりするだけで、そんなに動きが
早いわけではないのですが、けっこう怖いのです。
回りながら上下に上がり下がりするこの乗り物も怖かった。
今、写真でこの乗り物の下側が剥げているのを見てまた怖くなった(笑)
昔、どこかのデパートの屋上や動物園などで見かけたような
懐かしい遊具ばかりがありました。
激しい動きはないのに、不思議とどれもスリル満点だったんですよ。
ちゃんと点検はしてあるのでしょうが、レールが錆びたりしているのを
見るとまたよけい怖くて。
ジェットコースターなんかなくても、大人でも楽しめる遊園地でした。
ほんとはうさぎはこの木馬にも乗ってみたかったんですが、一人で乗る
のは、さすがにちょっと恥ずかしくて(笑)
くまが、この電車に正ちゃんと乗りたがったので、頼んでみようと
思いましたが、係員がいなくてあきらめました。
係員が一人でいくつもの遊具を担当しているんです。
採算が取れているのだろうかと思うくらいお客も少なくて、うさぎは
どれも貸し切りで乗りました。一人でも動かしてくれます。
うさぎはこれに乗ってみたかったのですが、座っているところが
一回転するというので、怖いのでやめました。
お父さんと一緒の小さな子供のような正ちゃん。
パトカーで記念撮影させてもらいました~
チケットが残っていたので、最後に観覧車に乗りました。
ほら、ほんとに小さな遊園地でしょう。
写真を撮ってくれればいいのに、くまたちは、係員のおじさんと
話し込んでいます。
しょうちゃーんと呼ぶけど、正ちゃんは上にいるうさぎに気がつきません。
まだ気がつきませんよ。
そんなに高い観覧車ではないのですが、この錆びた細い柱を見ると
なんだかちょっと心細くなります。
風が冷たかったですが、海が見えて気持ちの良い眺めでした。
向こうの岬の先は、もう宮崎県です。
最後にソフトクリームを食べて、レトロな遊園地を後にしました。
このソフトクリームも、(くまが言うには、昔映画館で売っていた
アイスクリームのような)レトロな味でした~
さあ、次はいよいよ宮崎県に入ります。
次回に続く
※旅記事は通常の記事の間に不定期で入れていきます。
どうぞ最後までお付き合いくださいね。
ランキングに参加
< 正ちゃんからのお願い >
「花・ガーデニング」もクリックお願いします。
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」 「上から見てみました(1)」
「上から見てみました(2)」