日中、携帯から画像をアップしましたが、今日は湘南コミュニティカレッジにて開催された、苔玉教室に行ってきました。
先日の、第一回癒し和み展でご一緒させていただいて、そこでの苔玉教室がとても楽しそうでしたので、参加させていただくことにしました。
盆栽手帖さんの主催です。
最初に、苔の種類や、現在苔緑化が推進されているお話しを聞いた後、いよいよ玉作り。
苔玉の中身は、ミズゴケなんですね。実はちょっと気になっていました。
今回苔玉にするのは、ワイヤープランツ。
育てやすく見た目も可愛いからと選んでいただいたそうです。
糸で苔を貼り付けてぐるぐる巻くのはなかなか楽しい。
そして、人によって出来上がりが大分違うのも面白かったです。
私は、どうにも強く巻くのをためらってしまい、ゆるめのふんわりした大きめ玉。
専用に作る袋に入るかと危ぶまれたほどです^^;(無事入りましたが)
きっちり巻いても大丈夫と言われていましたが、なんとなく生き物なので加減しちゃうんですよね。
そして、和紙にロウをつけて防水加工した苔玉を吊り下げる袋も作りました。
紙をロウに浸すところもやらせてもらえたので、こちらにはまった人も居ましたね。
こちらもなかなか面白かったです。
帰りは、お勧めしていただいたすずの木カフェによりました。
ギャラリー併設の喫茶店です。
苔玉があちこちに飾ってあって可愛らしい雰囲気。
丁度居合わせたお客さんも、「これ可愛い」と言っていました。
12月5日に、こちらで盆栽手帖の湯川さんが、クリスマス苔玉教室が開催されるそうです。
チョコレートケーキが、とっても美味しかったです。
持ち帰った苔玉は、吊り下げるところが思いつかず、とりあえず杯においてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/67a861dece24b9f71ef4c8fc5b06c0e8.jpg)
画像左が、教室で作ったもの、右が、苗の残りと材料をいただいて自宅で作ったものです。
同じくらいの大きさですが、後から作ったもののほうは、一回目よりしっかりと巻いてみました。
形も、ちょっとかえて遊んでみましたが、2度目はやっぱり楽ですね。
ミズゴケを購入してくれば、あとは家にあるもので作れそうですので、気がむいたらチャレンジしてみます。
そして、なにより・・・枯らさないようにしなくては。
普段、家の植物の世話は両親がしているもので基本ずぼらなんです。^^;
先日の、第一回癒し和み展でご一緒させていただいて、そこでの苔玉教室がとても楽しそうでしたので、参加させていただくことにしました。
盆栽手帖さんの主催です。
最初に、苔の種類や、現在苔緑化が推進されているお話しを聞いた後、いよいよ玉作り。
苔玉の中身は、ミズゴケなんですね。実はちょっと気になっていました。
今回苔玉にするのは、ワイヤープランツ。
育てやすく見た目も可愛いからと選んでいただいたそうです。
糸で苔を貼り付けてぐるぐる巻くのはなかなか楽しい。
そして、人によって出来上がりが大分違うのも面白かったです。
私は、どうにも強く巻くのをためらってしまい、ゆるめのふんわりした大きめ玉。
専用に作る袋に入るかと危ぶまれたほどです^^;(無事入りましたが)
きっちり巻いても大丈夫と言われていましたが、なんとなく生き物なので加減しちゃうんですよね。
そして、和紙にロウをつけて防水加工した苔玉を吊り下げる袋も作りました。
紙をロウに浸すところもやらせてもらえたので、こちらにはまった人も居ましたね。
こちらもなかなか面白かったです。
帰りは、お勧めしていただいたすずの木カフェによりました。
ギャラリー併設の喫茶店です。
苔玉があちこちに飾ってあって可愛らしい雰囲気。
丁度居合わせたお客さんも、「これ可愛い」と言っていました。
12月5日に、こちらで盆栽手帖の湯川さんが、クリスマス苔玉教室が開催されるそうです。
チョコレートケーキが、とっても美味しかったです。
持ち帰った苔玉は、吊り下げるところが思いつかず、とりあえず杯においてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/67a861dece24b9f71ef4c8fc5b06c0e8.jpg)
画像左が、教室で作ったもの、右が、苗の残りと材料をいただいて自宅で作ったものです。
同じくらいの大きさですが、後から作ったもののほうは、一回目よりしっかりと巻いてみました。
形も、ちょっとかえて遊んでみましたが、2度目はやっぱり楽ですね。
ミズゴケを購入してくれば、あとは家にあるもので作れそうですので、気がむいたらチャレンジしてみます。
そして、なにより・・・枯らさないようにしなくては。
普段、家の植物の世話は両親がしているもので基本ずぼらなんです。^^;