![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/a836c1f41235b79b129b51cf4b79d713.jpg)
今日は冷たい雨が降った一日。
寒かったー。
ここ数日は、上絵付を中心に進めました。
長時間だったので、上絵描きながら、YouTubeの音声聞いたりしてたら、結構いい感じ♪
肩こりが酷くならないよう、こまめに背中を伸ばしたり席を立ってみたりするよう、気を付け中。
椅子がちょっと微妙なので、買い替えも検討中です!
上記画像は、窯出しした後のもの。
どれも、あと2回くらい色を重ねて焼きを繰り返します。
赤い上絵の具は、厚みを出さないと色が綺麗に出ないです。
が、一回で厚塗りすると、色が綺麗に出ないし、花粉部分の削りなどが出来なくなります。
赤は他の絵の具と重ねることが出来ませんので、その部分を削り落としてから焼き付ける形になります。
そのため、複数回絵の具を重ねて、削っては焼き。
を繰り返して表現するようにしています。
ほんのり透明感のある上絵の具の赤の色合いは、とても綺麗で気に入っています。
ただいま、2回目の上絵焼きの最中です。
minneに帯留めアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/72e7d1e44832e30a3475fe0c7ba7c19e.jpg)
青萩釉薬の帯留め。
とても淡い繊細な色合いです。
お着物の存在感を邪魔しない、落ち着いたコーディネートになるかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/10eb5aed512ab7c034bd471a5b652659.jpg)
茶そば釉薬の帯留め。
独特の渋い風合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/8fe6470b6ccef3bf17e4c69e184e791e.jpg)
小豆色の帯留め。
とても合わせやすいとおっしゃって頂ける色合いです。
派手さはないけど、アクセントになるかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/a5a6320fec70f43ff6785030c7bbaf4f.jpg)
なまこ釉薬の帯留め。
紺色系は、一つあると便利な色合いかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/7affa036964376237b6a5609099f51c6.jpg)
赤玉かんざしの2本足タイプ。
かんざし初心者の方にもお勧めしやすいデザインです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます