昨日は、午後からプールに行った。
水曜日は、クロールで200mを3回泳いで、ある程度距離を泳げる力が回復しているようなので、できるだけ長距離を泳ぐことにした。
泳ぎ始めてすぐにゴーグルに水が浸入したので、止まってゴーグルのバンドを締めなおして泳いだ。
150mほど泳ぐと、先に泳いでいた人に追いついて、コースの端で休んだ。
同じコースで泳いでいる人が近くまで戻ってくるのを見計らって、クロールで出来る限り長い距離を泳ごうと決め、泳ぎ始めた。
始めの休んだ分も含めクロールで600m泳ぎ、そのうち約400mほどは、完泳した。
その後平泳ぎやバタフライを含め、トータルで700m泳いだ。
昨年までは、どういうわけか50mプールでは700m以上泳げたのに、25mプールでは300m程度完泳するのが限界だった。
今年は、50mプールで、1400m完泳出来るようになり、遠泳力も付いたようで、25mプールでもその結果が出ているようだ。
昨年は25mプールでトータル6-700m泳ぐと、強い疲労を感じていたが、今年はトータル6-700m泳いでも問題なさそうだ。
夕方は駅前にお茶を飲みに出かけたが、帰宅後栄養バランスが気になり、ジムのトレーニングカードと、食品のカロリー計算表を取り出して検討した。
ダイエットに興味もないし、糖尿病の心配も無いので、運動や食物の消費カロリーのことを、気にしたことは無かった。
ただ、ランニングやプールに行った後の、疲労感と、摂取カロリーがどのように関係するのか知りたかった。
調べてみて、私が食べるご飯一食約150gが約250kcalで、ランニングで4km走ると300kcal,で、ランニングでも結構エネルギーを消費していることを知った。
その意味では、ジムやプールで激しい運動をしていると、体重が増えないのも納得できた。
体重を65kg程度に増加維持するには、もう少し食事量を増やすか、運動を控える必要がありそうだ。
運動を減らし、体力を減少させるのはよくないので、食事量を増やすか、間食を増やして対応したい。
ネットの食品上のカロリー表を見ながら、エクセルで献立の素材を選択し重量を入力すれば、カロリーが出る表の作成を思いついて作った。
一日や一食に使用する食材の重量を入れてやれば、一日の総摂取カロリーや、一食のカロリーが即計算される。
これから日常で活用していきたい。
この表を設計しながら、IF式の設定は間違いなかったが、その中に組み込むOR関数や空白関数の取り扱い方を誤って、ずいぶん時間をロスした。
水曜日は、クロールで200mを3回泳いで、ある程度距離を泳げる力が回復しているようなので、できるだけ長距離を泳ぐことにした。
泳ぎ始めてすぐにゴーグルに水が浸入したので、止まってゴーグルのバンドを締めなおして泳いだ。
150mほど泳ぐと、先に泳いでいた人に追いついて、コースの端で休んだ。
同じコースで泳いでいる人が近くまで戻ってくるのを見計らって、クロールで出来る限り長い距離を泳ごうと決め、泳ぎ始めた。
始めの休んだ分も含めクロールで600m泳ぎ、そのうち約400mほどは、完泳した。
その後平泳ぎやバタフライを含め、トータルで700m泳いだ。
昨年までは、どういうわけか50mプールでは700m以上泳げたのに、25mプールでは300m程度完泳するのが限界だった。
今年は、50mプールで、1400m完泳出来るようになり、遠泳力も付いたようで、25mプールでもその結果が出ているようだ。
昨年は25mプールでトータル6-700m泳ぐと、強い疲労を感じていたが、今年はトータル6-700m泳いでも問題なさそうだ。
夕方は駅前にお茶を飲みに出かけたが、帰宅後栄養バランスが気になり、ジムのトレーニングカードと、食品のカロリー計算表を取り出して検討した。
ダイエットに興味もないし、糖尿病の心配も無いので、運動や食物の消費カロリーのことを、気にしたことは無かった。
ただ、ランニングやプールに行った後の、疲労感と、摂取カロリーがどのように関係するのか知りたかった。
調べてみて、私が食べるご飯一食約150gが約250kcalで、ランニングで4km走ると300kcal,で、ランニングでも結構エネルギーを消費していることを知った。
その意味では、ジムやプールで激しい運動をしていると、体重が増えないのも納得できた。
体重を65kg程度に増加維持するには、もう少し食事量を増やすか、運動を控える必要がありそうだ。
運動を減らし、体力を減少させるのはよくないので、食事量を増やすか、間食を増やして対応したい。
ネットの食品上のカロリー表を見ながら、エクセルで献立の素材を選択し重量を入力すれば、カロリーが出る表の作成を思いついて作った。
一日や一食に使用する食材の重量を入れてやれば、一日の総摂取カロリーや、一食のカロリーが即計算される。
これから日常で活用していきたい。
この表を設計しながら、IF式の設定は間違いなかったが、その中に組み込むOR関数や空白関数の取り扱い方を誤って、ずいぶん時間をロスした。