先日TVでエスカレーターの右立ち、左立ち、が話題になっていた。
エスカレーターに乗るとき、急ぐ人のために片側を空けて乗ることが多い。
この時どちら側に立つかが地域によって違うというのだ。
結論から言うとエスカレーターの右側に立って乗るのは駅で言うと、大阪、神戸、姫路、奈良、和歌山、で囲まれた範囲で、それ以外(京都、東京、名古屋や岡山以遠)は左立ちというのだ。
この理由については、諸説あるといわれていて、万博のときに始まったのではないかという説が有力という。
そういえば、京都に行ったときエスカレーターに乗っていて、京都の人は気遣いの無い人が多いのだなと思っていたが、これでどうやら京都と大阪で、エスカレーターの乗り方が違うのが原因と分かった。
これから京都に行くときは、郷に入っては郷に従えでいかなければと思っている。
因みにエスカレーターのメーカーでは、エスカレーターでは歩かないでくださいといっているようだ。
多分エスカレーター上を歩かれるとエスカレーターに余分な負荷がかかり、機械の寿命を短くするのだろう。
その意味では、エスカレータでは歩く人のために、どちら側を空けるというマナーは無いのかもしれない。
エスカレーターに乗るとき、急ぐ人のために片側を空けて乗ることが多い。
この時どちら側に立つかが地域によって違うというのだ。
結論から言うとエスカレーターの右側に立って乗るのは駅で言うと、大阪、神戸、姫路、奈良、和歌山、で囲まれた範囲で、それ以外(京都、東京、名古屋や岡山以遠)は左立ちというのだ。
この理由については、諸説あるといわれていて、万博のときに始まったのではないかという説が有力という。
そういえば、京都に行ったときエスカレーターに乗っていて、京都の人は気遣いの無い人が多いのだなと思っていたが、これでどうやら京都と大阪で、エスカレーターの乗り方が違うのが原因と分かった。
これから京都に行くときは、郷に入っては郷に従えでいかなければと思っている。
因みにエスカレーターのメーカーでは、エスカレーターでは歩かないでくださいといっているようだ。
多分エスカレーター上を歩かれるとエスカレーターに余分な負荷がかかり、機械の寿命を短くするのだろう。
その意味では、エスカレータでは歩く人のために、どちら側を空けるというマナーは無いのかもしれない。