misayoさん、Akikoさん、midoriさん、Mozeさん、今回も、それぞれに正確な訳文ありがとうございました。今週もぼくからとくに付け加えることは、何もありません。試訳をご覧になって疑問に思う点があれば、遠慮なくお尋ね下さい。
正直申し上げると、ぼくの『審判』は本棚に忘れ去られたままです。これを機に読んでみなくてはなりません。
[試訳]
ある日、次の日曜日郊外の館に出頭するよう(先方は名も明かさないまま電話で)促される。Kにかかわるちょっとした調査に立ち会えと言うのだ。そもそも無用に長引かせたくない審判を面倒なものにするのもいやなので、Kは命令に従うことに決める。つまり、出頭するのだ。正確な時間を指定されたわけでもないのに、Kは急ぐ。最初路面電車に乗ろうかとも考える。馬鹿に几帳面に時間に正確なところを見せて、判事に平身低頭に振る舞うのもいやなので、路面電車は止めにする。
けれども同時に、審判の成り行きを長引かせるのも本意ではない。それでKは走る(ドイツ語の原典では「走る laufen」という言葉が同じパラグラフに三度くり返されている)。彼は走る。自分の尊厳を守るために。けれど同時にまた、時間も定かでない呼び出しに遅れないために。
こんなふうにないまぜになった、重大さと軽さ、おかしみと悲しみ、意味と意味のなさが、Kの処刑まで物語全編に寄り添っている。そこから他に例を見ない奇妙な美しさが生まれる。できることならこうした美しさを明確にしてみたいのだが、と同時にそんなことはできそうもないことも、私にはわかっている。
……………………………………………………………………………………………
前回は、以前ここでご紹介した白井聡との対談相手、水野和夫の著作を紹介しました。昨日は、その白井と笠井潔の対談『日本劣化論』(ちくま新書)を読み終えました。
『永続敗戦論』の白井の主張を再び確認できたのはもちろんですが、戦争にまつわる笠井のこんな指摘が印象に残りました。
笠井「すでに第一次世界大戦がそうでしたが、新たな戦争は「正しい敵」との戦争ではなく、一方的に攻撃してきた「犯罪者としての敵」との自衛戦争です。どちらの陣営も敵国を侵略者とし、自国の戦争を自衛戦争と位置づけますから、戦争は要求を獲得するための相対的な国民戦争から、犯罪者としての敵を殲滅する絶対戦争に転化する。(...)第二次世界大戦も同じことで、開始された以上は敵国の体制崩壊まで続くことが最初から決まっていました。二〇世紀の戦争がデスマッチであることに無自覚だった日本は、対米戦争も日露戦争と同じように判定勝ちに持ちこめるだろうと考え、安易に開戦に踏みきったわけです。」
白井「かえすがえすも痛恨なのは、そのような認識の誤りによって戦争を始めてしまい、その誤りを修正できなかったことです。だからこそ「国体の護持」という観念にズルズルこだわって、その間にどんどん犠牲者を増やしていきました。」(pp.. 239-240)
ひと時は世界戦争の唯一の勝者として振る舞えたアメリカですが、その超大国ももう世界の警察の役目は果たせなくなっています。第一次世界大戦以降の、そうした世界の趨勢に無自覚なまま、人も住まない小さな島をめぐる争いでちっぽけなプライドを守ろうと、またもやアメリカとの「絆」にすがりつこうと安倍政権はしています。今年の八月は年中行事の「八月」にしてはならないと、この暢気なぼくが考えています。
さて、しばらく夏休みを頂いて、Rentre'e sclaire は9月17日(水)とします。9月の第一週までに新しいテキストをみなさんのもとにお届けするようにします。
気がついてみれば、こんなご挨拶をする時期になっていました。みなさん、暑中お見舞い申し上げます。どうかお元気で厳しい夏を乗り切って下さい。
Bonnes vacances ! Shuhei