フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

Anise Koltz <<Dieu est mort. Finis, Fleurs...>> (3)

2016年05月18日 | 外国語学習

 [試訳]

 例えばギユヴィックはこう言っている。「詩とは、途方もない冒険です。私には虚空に、空間ですらない虚空に存在するという感じがわかります。それは理性に支配された宙ではなく、何物とも知られないものによって律せられた宙なのです。それはまさに聖なる場であり、何かに満たされた虚空の、虚無が充満した狂気…。」

 実際、様々な時代の底から上り来った下意識の衝撃や一条の光が、意識と融合することがある。そうしたものが詩に思いがけない展望をもたらし、意味や精神にも謀反する可能性を与える。詩人はその創造的な力に身を預けることによって、深く埋もれてしまっていても、万物と自分を結ぶ直すその根を見出すことができるのだ。

 つまり詩には、まだ存在しない、あるいは決して存在することにない現実の投射を、含み持つことが可能となるのだ。

……………………………………………………………………………………………….

 misayoさん、Mozeさん、今回も訳文ありがとうございました。le grand Tout は、Mozeさんが訳されている通り、いわば宇宙的な、存在すべてを含んだ「万物」という意味合いでしょう。たしかに、ギユヴィックの引用の箇所など、これだけの引用では、わかったような気になるしかないのかもしれません。

 先日、年数回しか足を運ばない小さな書店で、吉増剛造『我が詩的自伝 素手で焔つかみとれ!』(講談社新書)を見つけ、読みました。谷川俊太郎とともに、生業として詩を職業とする、日本で数少ない、今年七十七歳になる「詩人」です。吉増さんの詩はこれまで数篇読みかじった程度だったのですが、このひとがどんな時代を生きてきたのか、詩人が生きてきた時代が、わずかでもこの今の自分の生活につながっているのか、そんなことが知りたくて読んでみました。時代的な発見は幾つかありましたが、普段はそう簡単に手が出せない吉増の詩の何編かも同書の中で紹介されていて、この詩人の詩的宇宙に、わずかですが触れることもできました。

 それでは、次回この序文を最後まで読んでしまいましょう。6月1日(水)に試訳をお目にかけます。

 


Anise Koltz <<Dieu est mort. Finis, Fleurs...>> (2)

2016年05月04日 | 外国語学習

 [試訳]

 私たちの生活は今や大部分科学技術や原子力などに基づいている。私たちの知性、少なくとも一般的な人間の知性や知識は、もはやその爆発的な進展について行けなくなり、高度な技術により著しく変容するこの世界に、私たちは対立してしまっている。

 そして、そのあらゆる分野で私たちを凌駕するこの世界に、私たちは今や再び文盲として対峙することとなった。かつて人間は未来を恐れていたけれども、今日未来が人間を恐れている。

 それでも、そこから私たちの生には意味などないと言うことは、私には正しくないように思える。本当のところ、世界には様々な道があるように、生は多くの意味を含んでいる。

 ノヴァーリスはかつてこう語っていた。私たちの不幸は「現実の闇の部分を考えないことだ。目に見える部分しか現実とは見なさない」ことだと。

 実際、詩もまた現実のこの闇の世界の一部なのだ。

…………………………………………………………………………………………………

 せっかくの連休だというのに、misayoさん、Mozeさん、訳文ありがとうございました。「未来が人間を恐れる」とは、日々進化を遂げる科学技術の飛躍的進展によって、この先一体何を可能にするかわからない、私たちの不遜さを言い表したものではないでしょうか。

 モディアノ、そういえば昨年の今頃彼のノーベル賞受賞講演を読んでいましたね。そんなことがきっかけとなって、彼の地の作家と繋がりができたのであれば、うれしい限りです。

 それでは、次回はp.9. peut-être jamais. までの試訳を18日(水)にお目にかけます。Shuhei