[注釈]
*bru^ler ces immortelles empreintes : これは先のles profondes trage'die de l'enfance の言い換えです。
* l'oubli ne serait donce que l'absence.…: qui permet au souvenir...ここの先行詞は l'absence です。刺激の欠如ゆえに、記憶はne plus exister だけれども、その刺激が得られるとresurgirが起る、ということです。la compre'hensive lumie`reは、a` notre insu との対立を考慮して、以下のように訳してみました。
[試訳]
何ものも失われはしない。「記憶というパランプセストは反古になることはない。成長に従って、子供はおとぎ話に夢中になり、若者は小説に目を奪われるが、やがてそれらも色あせてゆく。けれども子供時代の深い悲しみは、- 母の首にまとっていたのに、これを最後に永遠にもぎ取られた腕(かいな)、姉の口づけを永遠に奪われた唇 - パランプセストに刻まれた他の伝説の下でいつまでも絶えることがない。こうして永遠に刻まれた印を焼き尽くすほどの力を、情熱も病も持ちはしない。」(...)この一節にはほとんどすべての知覚が触れられている。嗅覚と味覚が除かれているのは、それらが非常に安定した知覚であるからだろう。ディドロにとっては、すべては私たちの記憶に貯えられている。忘却とはそれゆえ、刺激の欠如に過ぎない。そのため思い出は私たちの知らぬ間にもう存在しなくなっても、意識の光の内側で再び姿を現すことも出来るのである。
……………………………………………………………………………………………..
ここでご紹介した内田樹の文章なのですが、まだ大学で学生たちに紹介できていません。フランス語の授業で、あれもこれもと欲張ると、せっかく用意していたコピーも渡し忘れることがしばしばです。
Mozeさんがお読みになった文章は以下のものですね。
http://mainichi.jp/feature/news/20130509dde012040020000c.html
以前ぼくは、こんなふうに書きました。
- 「現場主義」「競争社会の現実」というクリシェによって、本来はそれも一種のフィクションに過ぎないホンネと呼ばれるものが、私たちの目の前の現実を一色に染め上げてゆくことに居心地の悪い違和を感じています。
思えば、あたりまえのことですが、この現実の風景はいつも錯綜しています。方や、一定の支持をあてにしながら威勢のいい「タエマエ」を垂れ流し、国境を越えて物議をかもす一首長がいます。
http://www.liberation.fr/monde/2013/05/14/japon-les-femmes-de-reconfort-etaient-une-necessite-selon-le-maire-d-osaka_902722
そうかと思うと、瓦礫の間での惨状をまるで見せないように、一見美しいタテマエを歌に乗せ、人々にそれとなくそれを強いる息苦しい「空気」が広がっています。
最近読んだ政治学者の本の中のこんな一節が目に留りました。私たちと政治との「間合い」の取り方は難しく、それでもこれがいちばん肝要である。
「間合い」という言葉にふさわしい対象との微妙な距離を失うことなく、私たちはこの「空気」の息苦しさをそれと感知し、威勢のいい言葉の背後に歪んだ欲望を読み取らなければなりません。外国語をなぞりながら、そんな間合いの取り方のコツももし学べるのなら、こんな根気の求められる学習にも小さな見返りがあると言えるでしょうか。
それでは、次回は6月5日(水)にla vertu et variable>>までの試訳をお目にかけます。
[注釈]
* un certain nombre de partisans : これは対象の数が定かではないものの、こういう例はあるでしょう、という慎重な表現です。ex. Au jour de la fe^te des enfants, un certain nombre de japonais hissent le drapeau natinal.
* Et plus haut : これは紙面上の位置関係を指しています。文章の「もっと上の方」の箇所では、ということです。
* dans telles circonstances solennelles, : これは先に述べられた一種の臨死体験を指しています。
* sentiments de'funts, myste'rieusement embaume's...: de'funts, embaume's が一種の「縁語」のように使われているところにも注意して下さい。
[試訳]
しかしながら、ボードレールやディドロのように、こうした考え方[忘却とは、想起を促すきっかけの不在に過ぎない]を支持する何人かの文学者がいる。ボードレールは「パランプセスト」において、人間の記憶には際限がないと考える。「崇高なパランプセスト、すなわち消尽することのない私たちの記憶」について語りながら、ボードレールはこう述べている。「記憶のあらゆる響きを、もし同時に喚び起こすことができれば、一大コンサートとなるであろう」…。またもう少しさかのぼったところでは、こう書き記してもいる。「想念、イメージ、感情といった無数の層が、あなたの脳にはつきづきに降り積もっている。(…)それぞれの層は先に積もった層を埋めているように見えて、実はどの層も消えることはなかったのだ。」ボードレールは、全生涯を目にするという水難者の経験にも言及している。歳をとるごとに経験したあらゆる出来事が同時に現れるその瞬間に、本人ももはやわからなくなっていたが、まさしく自身の経験だと認めざるをえない、すべての出来事が再現されるのだ。つまり忘却はひとときのことに過ぎない。こうした危機的な状況にあっては、記憶という壮大で複雑なパランプセストが、一瞬のうちにくり拡げられる。私たちは忘却と呼ぶが、そこに幾重にも重ねられた、亡きものとなった感情の層が、不可思議にも眠らされているのだ。」
……………………………………………………………………………………………….
ボードレールの文章は、やはり格調と音楽性に溢れていますね。またの機会にこの大文学者の文章を読むことにしましょう。
ところで、本日(5月8日)の朝日新聞朝刊に内田樹氏の「壊れゆく日本という国」という長文の論考が掲載されていました。現政権の施政者や大企業経営者にとってはかなり刺激的な、手痛い内容なのですが、いつもの内田一流のまったくの正論で、大変おもしろく読みました。
同紙を購読していない方は、下記で内田本人が「いつもの話」とことわっているように、ほぼ同趣旨の文章が読めるます。興味のある方はこちらでどうぞ一読下さい。
http://blog.tatsuru.com/2013/05/04_0814.php
それでは、次回ですが、p.224 Rien ne se perd : からp.225 notre conscience. までを読みます。ただし、p. 224のDiderot e'galement からはじまり a' notre insu >>.までつづく、長い引用を含んだ部分は割愛することにします。
いつものとおり、5月22日(水)に上記部分の試訳をお目にかけることにします。
Bonne lecture ! Shuhei
p.s. 内田氏の「壊れゆく日本という国」が下記にも掲載されたことを、さきほど同氏のツィッターで知りました。
http://blog.tatsuru.com/