[注釈]
*la camisole de force qu'elle leur impose.: Mozeさんの訳文を読んで気づかされましたが、ここのelleは凡庸なmétaphorisation と考えられそうです。
*Elle qui <<découpe les mots...à l'image de la terre>>つまり、découper à l'image de…と読めます。
[試訳]
アニーズ・コルツは影を纏い、謎を仕掛ける女性詩人である。また、叫びをもたらし、「宇宙をひび割れされた」詩人である。それは彼女の詩の力だ。その詩は、思いがけないメタファーの力で、あたかも内部で駆動するモーターのように、イメージを振動させ、ひっくり返し、メタファーが課す拘禁服の彼方にイメージを投げ放つ。見ての通り、アニーズ・コルツの詩は短い。念入りに彫琢された、ほとんど俳句のよう。まるでアフォリスムのようだ。一語一語が大切で、沈黙がうわべだけのものを飲み込んでしまっている。形容詞は追放され、修飾も必要としない。言葉はいわば原石でなければならない。かき集められ、世界に向かって放たれる。そうしてのみ、世界における存在が再構築される。
けれども、結局のところ、アニーズ・コルツのあらゆる作品の主要テーマは、詩そのものではないだろうか。ひとつ一つの詩句が詩法となる。詩人は「大地に倣って/言葉を裁ち/血というパンを成す」死に膝を屈するように、アニーズ・コルツは言葉に従っているのだ。
……………………………………………………………………………………………….
misayoさん、midoriさん、ウィルさん、そしてMozeさん、最後の訳文ありがとうございました。
今さらこんなことを書いて叱られそうですが、これが最後のテキストとしてふさわしかったかどうか…。行き当たりばったりのテキスト選びを反省しています。毎回、毎晩の献立を考える主夫(主婦)のように、あれこれ考えを巡らせるのですが、是非これはみなさんと読んでみたいというものが思いつくこともあれば、今回のようにテキスト間の連なりに安易にまかせてしまうこともあります。
Mozeさんがcompterしてくださったところによると339回。12年ということなのですね。あと一回で340回だという中途半端加減も、ぼくにふさわしい気さえします。本当に長い間おつきあいいただき、ありがとうございました。十二年の間には、こんな凡庸な人間にもあれこれありましたが、この「教室」の運営を通して、みなさんに文字通り支えてもらった歳月でした。
もしみなさんに外国語を読むことの豊かさをわずかでもこの場で味わっていただけたのなら、これに勝る喜びはありません。ここに訳文を寄せてくれたみなさんは、フランス語をそれぞれに味わう力を十分養っていらっしゃいます。これからもそれぞれの関心に合わせてフランス語を読み続けて欲しいと願っています。
またお気が向くことがありましたら、みなさんにとって思い出深い、教室で扱ったテキストの話など、今後もこの場で聞かせてもらえたならと思います。
ウィルさんの「同窓会」という言葉はinattendu、不意を突かれましたが、これまでぼくがどうも優柔不断で「オフ会」(今でもこうした言い回しをするのでしょうか?)も実現できずに来てしまいました。この夏の勢いが衰え、少ししのぎやすくなった頃に、是非一度みなさんとお目にかかりたいと思っています。名古屋あたりでどうでしょうか。
以前お知らせしたように、フランス語で綴るブログは10月を目処に始めたいと考えています。また実際お目にかけられるようになりましたら、みなさんにもお知らせいたします。
それでは、この週末よりいよいよ暑くなりそうですが、お身体に気をつけてよい夏をお少しください。それぞれが豊かな読書をこれからも続けられることを心より願っています。Au revoir, mes amis! A bientôt! Shuhei
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます