フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』(1)

2009年01月28日 | Weblog
 [注釈]

 * Aussi... : 文頭では、理由を表す接続詞の働きをします。
 * chaque fois que... : 「彼は線を一本引き終わるごとに…」
 * la me^me de'sillusion : ここは、これが sa come'die であることを踏まえると、anxieusement も、「がっかりした」表情も演技だということになるのでしょう。

 [試訳]

 ナンビクワラの人々はものを書くことを知らないとお思いでしょうか。実際彼らはひょうたんに何か点線やジクザクを記すことを別にすれば、なにかを描くこともしません。けれども、カデュヴェオの人々のところにいた時と同じように、私は紙や鉛筆を渡してみました。彼らは最初は、それをどうしていいのかわかりませんでした。でもある日見てみると、彼らはその紙にところどころ波打った横線を何本か引いていました。一体彼らは何をしょうとしていたのでしょうか。私は明らかな事実だけを見なければなりませんでした。彼らは書いていました。というよりも正確には、鉛筆を使って私と同じことをしょうとしていたのです。それが彼らが思いつくことの出来る唯一のことでした。というのも、私は何かを書いて彼らをおもしろがらせようとしたことなど、まだ一度もなかったからです。彼らのしたことは、ほとんどはそれだけでした。しかしグループの頭の理解はもっと深いものでした。おそらくは彼一人が書くことの機能を理解していたのです。ですから彼は私にブロック・ノートを要求しました。同じように紙とペンを手にして私たちは一緒に作業をするのです。私が彼に何かを尋ねても、彼が言葉で答えることはなく、紙に曲がりくねった線を書いて私に見せるのです。あたかも、それで私が彼の答えを理解できるかのように。彼自身自分の演技になかば入り込んでいるのです。一本線を引くたびに、それを深刻そうに点検します。まるで意味がそこからほとばしるかのように。また彼の表情にはこれでは伝わらないか、といった失望ものぞくのです。でもそうした失望も彼は意に介していません。というのも、彼の書いた文字には意味があって、私はその意味を読み解いている振りをしているということが、私たちの間では暗黙のうちに了解されているからです。そのあとすぐ言葉による説明が続くので、私には必要な解説を求める手間も省けるのです。
……………………………………………………………..
 今週の、たしか月曜日の朝日新聞に Globe という別冊子が折り込んでありました。イタリア、アメリカ、日本の教育関係者や学生たちに現在の「教養」のありかたを問うた、興味深い特集でした。そうした記事を集めた背景には、もちろん、日本の大学における「教養」の荒廃と、その意味の問い直しがあります。
 みなさんが、レヴィ・ストロースに以前から関心を寄せてくれていたこと、本当に「有り難く」、うれしく思います。私たちの「知の層」は、まだまだ厚く、豊かなのでしょうか。それとも、時代によって、その層のあり方が大きく変動をしているということなのでしょうか…。
 次回は、ayant perdu ma direction. までとしましょう。
smarcel


サルコジの新年 (2)

2009年01月21日 | Weblog
 [注釈]
 
 * A juste titre : Les relances からはじまる前文を受けています。
 * l'expe'rience de 1981 : 明子さんが調べて下さったように、1981年は 社会党出身の Francois Mittrrand が大統領に就任し、議会でも同党が多くの議席を占めた年です。折からの経済不況に対する政策は、主要企業の国営化をはじめ、いわゆる「大きな政府」路線だったわけです。
 ぼくはまだフランス語に接する前で、当時のこれといった記憶はありませんが、往時のミッテランの登場は、「小さな政府」を見直そうとしているオバマ大統領の誕生と、ひょっとすると似ていたところがあったかもしれませんね。
 * un pays champion du monde (...) avec la Sude`de : フランスの公共支出の大きさはスウェーデンと並ぶ。
 * Il ne prote`ge gue`re (… ) : Il は、Etat francais のことです。
 * L'irresponsabilite' du monde finance : 今回の世界的な金融危機に際しての金融界の無責任
 * l'orthodoxie budge'taire, des efforts ne'cessaires : 財政のことにはまったく疎いので、ここは正直申し上げてよくわかりません。ただ、orthodoxie...と des efforts...は、財政政策に対する対照的な態度なのでしょうね。これも宿題にさせて下さい。

 [試訳]
 
 それも当然であろう。1973年の石油危機と1981年の経験の後の経済振興で明らかになったのは、消費を財政援助によって下支えしようとするのは非現実的だということだからだ。英国の消費税引き下げと比較するのは少し適当ではない。イギリスの台所事情は深刻な債務超過であるが、フランス人の預貯金は潤沢であり、そこに頼るのが賢明だ。
 しかしながら、景気の後退はそれとして、フランス経済の本当の弱点が消えてしまうわけではない。国家に救済を要請するのはいいしても、国のパーフォーマンスは、スウェーデンと並んで公共支出世界一の国の水準からは程遠い。フランス国家は高くつく割には私たちを守ってくれない。公共政策の全般的な見直しをやっても、わずかな期間だけ節約が出来るに過ぎない。研究開発、医療、国土の編成、司法などの改革が謳われてはいるが、それが小手先の改革に終わらなければ、歓迎すべきである。無責任であったのは金融界であったとしても、正統的な予算論者でも、必要に応じた柔軟な対応を認めるわけでもなかったニコラ・サルコジの責任は免れない。具体的な成果を上げられなければ、任期半ばで早くも、大統領の行動主義は、空騒ぎでしかなかったことになるであろう。
…………………………………………………………………………………………………
 じつは、昨年この教室で取り上げたかった教材に1968年、いわゆる「五月革命」に関する文章と、昨年100歳の誕生日を迎えた Le'vi-Strauss の著作があります。09年を迎えて、 anniverssaire 後追いになりますが、次回からしばらく、 後者レヴィ-ストロースの『悲しき熱帯』を読むことにします。
 ページ数は、教材向けにぼくがつけたものです。今回は、p.1 e'clairecissements ne'cesaires. までとしましょう。
 また、レヴィ-ストロース『悲しき熱帯』のテキストご希望の方は、
 smarcel@mail.goo.ne.jp
 までご一報下さい。
smarcel

サルコジの新年 (1)

2009年01月14日 | Weblog
 [注釈]
 * De la sueur et des larmes : ここは、Pas de dc'claration particulie`re. に続く文章ですから、サルコジの演説の凡庸な内容の説明でしょう。新しい年に向けての 大統領の voeux のお決まりの演説内容として、まず、災いに遭った人々、虐げられている人々に対する慰撫の言葉を述べ、つぎにフランスの兵士たちへの労いの言葉が続きます。そのことを表現していると考えられます。それにしても、「苦労をねぎらい、諸々の悲しみを慰め」という Moze さんの訳は見事ですね。
 * elle fait passer au second plan : 絵画、写真などでは le premier plan が「前景」、le second plan は「後景」となります。
 * Fort de sa pre'sidence de l'Union europe'enne : 前段にあるように、特に内政についての約束を先送りする un sursis を、サルコジはうまい具合に手にしたという文章に続いていますから、ここは彼が08 年、年内まで勤めたEUの議長であったことをいいことに…、ということでしよう。
 * il pare au plus urgent, : urgent 「緊急の」という形容詞が最上級になっていて、さらにそれが名詞化しています。le plus urgent 「緊急の課題」

 [試訳]
 ニコラ・サルコジはフランス国民に向かって「2009年に私たちを待ち受けている困難は大きなものとなるでしょう」と語った。特別な演説ではなかった。私たちの汗と涙に言及し、この危機から生まれ出ようとしている「新たな世界」に備える努力を呼びかけた。この危機が大統領にとって有利に働いたことがひとつある。それは、この危機によって、内需拡大、完全雇用の促進、そして減税といった数々の困難な約束が背景に退いてしまうからだ。大統領が、680億ユーロ、GDP の 4%分を国民に還元すると言ったことを覚えている国民がいるだろうか。日ごとに失業が広がる中、賃上げを訴えることが出来る人がいるだろうか。
 だからはニコラ・サルコジは猶予を手に入れたと言える。EU議長であることを後ろ盾に、大統領はプラグマチィスムを行動指針として、最重要課題に備えている。危機は未曾有のものだ。経済振興によって成長を下支えするのは当然だとしても、金利低下だけでは不十分である、と。経済振興は260億ユーロの規模となった。政府は需要よりも供給によって、消費よりも投資によって経済を後押しした。
………………………………………………………………………………………..
 以前質問を受けていた女性名詞として扱われている happy few の件ですが、ぼくの怪しげなフランス語の論文の添削を今お願いしている友人に尋ねてみました。そうすると、以下ような答えが返って来ました。<< Je pense que Le Clézio l'a utilise'e,cette expression au sens de "tribu" >> tribu という言葉はもちろん女性名詞です。なるほどと、ぼくは納得しましたが、気をつけないといけないのは、いわゆるネイティブの方の言語解釈が絶対的に正しいということはないということです。その友人は、文学に大変造詣の深い、元教師なのですが、それでも、貴重な意見のひとつとして捉えておくのがいいと思います。
 それでは、次回は、この論説記事を最後まで読みましょう。



新しいテキスト - サルコジ大統領の年末のテレビ演説について

2009年01月08日 | Weblog
 みなさん、あけましておめでとうございます。新年の Lecon は、大晦日恒例のフランス大統領のテレビ演説についての Le Monde 紙の論説記事を読みます。テキストご希望の方は smarcel@mail.goo.ne.jp までご一報下さい。
 なお同演説は、
 
 http://www.elysee.fr/webtv/index.php?intChannelId=8&intVideoId=893
 
 にて視聴可能です。今回はフランス語字幕もついていて、フランス語学習者には利用しやすくなっています。
 smarcel