フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

アニーズ・コルツについて(2) テレラマ臨時増刊号「20世紀の詩人たち」より

2016年06月29日 | 外国語学習

[注釈]

 *l'ombre de la langue qui a tué l'homme.  l'hommeとはRené Koltz のことでしょう。

 *des mots qu'il suce avant de les cracher  sucer des mots et les cracher なくてはならないもののように sucer したあと、cracher。この時間関係を読み取ることが大切です。

 

[試訳]

 新たな言語で書かれた最初の作品『拒絶の歌』を、コルツはサミュエル・ベケットの言葉からはじめている。「沈黙は私たちの母なる言語である」。これ以後、記された、もうひとつの言語は、フランスの言葉をまとうことになる。激烈な言葉を。その激しい言葉の下に、夫を殺した言語の影が潜む。

 そして、その沈黙から、詩の再建がはじまる。まず詩人の復権が、再定義がなされなければならない。詩人とは、「それまでしゃぶっていたのに、やがて白いページの上で唾した言葉たちに詫びる人」。「荒くれた世界にさらに激昂を重ねたことを詫びる人」。詩に寄りかかって息をすることを学ぶ人。ページを背にした言葉に「傷ついた面」が隠れていることを見抜く人、となる。

 場もまた再構築しなければならない。詩はその時「私がその上を歩む海」となる。詩は「月の皮をむく」。大河は「仰向けに寝て、星座を見守る」。大海原は「家の前に腰掛けた翁」。「世界のゆりかごであり、墓場である」砂漠で、「すべては枯れ果てても、雨を待ってまた生まれ出ずる」。

………………………………………………………………………………………………

 misayoさん、midoriさん、Mozeさん、訳文ありがとうございました。詩的でなおかつジャーナリスティックな文章。易しくはありませんね。

 教室を閉めることについて、みなさんから本当に過分なお言葉を頂戴して恐縮しています。ただ、気がついてみれば十数年も続けていたことになります。その間にこの身に起きたあれこれを思えば、やはり、短くはない時間だったのでしょうね。みなさんにも本当に長い間にわたっておつきあいいただきました。

 どこかで切りをつけなければとここ数年考えていたのですが、ここで一度紹介もしたジュンパ・ラヒリ『べつの言葉で』(In Altre Parole)を読んだことが大きなきっかけとなりました。アメリカ小説界で確たる地位を築いている作家ラヒリと、この自分を同列に扱うつもりは毛頭ありませんが、中年を過ぎてから、イタリア語にとりつかれ、ローマに移住し、そしてついには彼の地の言葉でエッセと掌編小説を紡いでいる彼女の外国語との取り組み方に、大きく影響されました。ぼくも、フランス語という異邦の言葉を思いのままに紡いでみたくなりました。

 どこかのブログに月一回くらいのペースで、由無しごとをフランス語で綴れればと思っています。亡くなった恩師のご子息が、幸いいつでも手を貸すよと言ってくれていて、できればこの秋からでも五十の手習いをはじめようかと考えています。

 また改めてご挨拶申し上げますが、そんな訳でこの教室を一旦閉じることにしました。

 次回は7月13日(水)にma fable profanée.>>までの試訳をお目にかけます。Shuhei


アニーズ・コルツについて(1) テレラマ臨時増刊号「20世紀の詩人たち」より

2016年06月15日 | 外国語学習

[註]

 *les mots qui sortaient le faisaient dans l'autre langue  le はl'épouxだと考えられます。 

 *Qui, plus tard, deviendra poème  ここの関係代名詞の先行詞は、le refus でしょう。

 *ce que disaient Adorno…:ネット検索してもわかると思いますが、フランクフルト学派の中心人物であり、美学者・社会思想家のアドルノは、アウシュヴィツ後、詩を書くことは野蛮であり、不可能であると語ったのでした。

 *S'il est mort précocement, c'est que…  si + 事実, c'est que + その理由という構文です。

 *A.K. aurait pu, (...) en faire une arme de guerre…: Mozeさんのお考えのようにen は、de l'allemand となります。

 

[試訳]

 アニー・コルツ(1928年生まれ)の詩には見えない影がある。その影は、ひとつひとつの言葉の下に、その言葉からなる言語の下にかくれている。言葉は叫んでいる。「人生はおだやかな大河」ではなく、「殺戮」であると。この影にはある日の日付が眠っている。その日付が告げるのは、彼女の夫の死。なぜなら、彼が、夫ルネ・コルツがまだそこにいた時、表現された言葉は別の言語で夫を歌っていたからだ。三ヶ国語が使用され、作家はそのどれかを選ばなければならなかったルクセンブルクの別の言語で。1971年以前に出されたアニーズの初期作品を読んでいるものには、そのことがわかる。その時まで世界を描いていた言葉はドイツ語であった。けれども、1971年。ルネ・コルツの死が訪れる。その時居座ったのは影ではなく、沈黙であった。何年にもわたる沈黙であった。詩の拒絶であった。そして歳月が流れ、沈黙が破られ、その拒絶が詩と、歌となるのだった。別の言語を語るという拒絶。その時から、別の言語で書かれた十数冊の書物が世に問われている。フランス語で書かれた書物。なぜこうして国境は跨がれたのだろうか。その訳は彼女が沈黙したのと同じことだ。夫ルネ・コルツは占領軍ナチによって強制収容所送りとなったのだった。早すぎる夫の死は収容所送還という暴力によってもたらされたものであった。アドルノの言に反して、ポール・ツェランをはじめ、詩が可能であるのみならず、必要でもあったすべての人々と同様に、アニーズ・コルツは、ドイツ語をヒトラーのプロパガンダの毒牙から奪い取ることができたかもしれない。それをもって野蛮に対する戦争の武器となし得たかもしれない。しかし課せられたのは沈黙であり、そこに辛苦に向き合う言葉はなかった。

………………………………………………………………………………………………..

 Akikoさん、midoriさん、お久しぶりです。

 また機会を改めてお話ししますが、実は、このテキストを最後に「教室」を閉じようかと考えています。読んでみると密度のあるテキストで、まだ数回以上かかりそうですが、それまでまだしばらく、よろしくお付き合いください。

 みなさんもご存知でしょうか、この6月5日にスイスでベーシック・インカム導入の可否を問う国民投票が行われました。結果は否決でしたが、同制度は民主党政権下の2009年頃、日本でも大変議論になっていた社会制度でした。少し懐かしい気持ちで、山森亮・橘木俊詔『貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか』(人文書院 2009年)を読んでいます。意外だったのは、この書物で討議されている内容が、あれから6年以上経った今でも、まったく古びていないことです。その後日本社会は、東北大震災を挟んで、本当に停滞、あるいは後退しているのだなと実感させられました。

 それでは、次回はen attente de l'eau>>.までの試訳を29日にお目にかけます。

 Shuhei


Anise Koltz <<Dieu est mort. Finis, Fleurs...>> (4)

2016年06月01日 | 外国語学習

[試訳]

 内面世界にあっては私たちは自由だ。そこには強制も障害もない。つまり私たちの詩は、私たちの生まれる前にも、また私たちの死後にも位置するということになるだろうか。

 詩の読者は、こうした象徴的次元やそれを取り巻くオーラを考慮に入れなければならない。というのも白いページの一枚一枚には、あらかじめ死が影を落としてしまっているからだ。

 私たちには、フランシス・ポンジュが「言葉の洗濯屋」と言った、私たち詩人には、もうひとつ課せられた仕事がある。クリスチアーヌ・サンジェールの言葉を引こう。「言葉を人質に取ったり、悪用することにないよう気をつけなければなりません。ただ言葉によってのみ、私たちは意識の領野に近づけるのですから。それは内面空間を開け放つ鍵なのです。」

 

 私たちの言語は聖なるもの。それを保護し、見守ろう。けっして絶やしてはいけない炎のように。言語こそが世界の夜を照らさなければならないのだから。

 アニーズ・コルツ

……………………………………………………………………………………………….

 misayoさん、Mozeさん、今回も訳文ありがとうございました。この序文の後半部分は、文章の筋目も「詩的」となっていて、なかなか難しかったですね。こんな試訳でその詩的論理をどれだけ辿れたか心もとない限りですが、またご意見などがあればお聞かせください。

 ところで、先日ここで紹介した吉増剛造の書物の中で、鮎川信夫『現代詩作法』(思潮社)が紹介されていました。吉増が詩の道を志すにあたって大きな影響を受けた一冊としてです。アマゾンで調べてみると古本がありました。1963年出版のものでした。

 ぼくは本を読む時、要所要所に線を引きながら読む癖があるのですが、入手した古本は、さすがに印刷は少し薄れ、ページも淡いセピア色を帯びていましたが、書き込みひとつない綺麗な状態。半世紀の時を越えて、奇妙な縁から手にした同書をいつものように棒線で汚すのは忍びなく、引用されている詩を(吉増によるとその選詩がすばらしいとのこと)何度もくり返し読みながら、とにかく今回はきれいに読み終えました。

 なんだかこのままこの本を自分の手元に置いておくのは畏れ多いような気がして、いわゆる「現代詩」に触れたい人に、リレーのように手渡したい気持ちになっています。もし読んでみたいという方がありましたら、遠慮なくご一報ください。郵送いたします。

 その後も「現代詩」ずいてしまって、田村隆一(語り)『言葉なんかおぼえるんじゃなかった』(ちくま文庫)も読みました。明日からは、『戦後代表詩選 鮎川信夫から飯島耕一』(詩の森文庫)を携えて通勤しようと思っています。

 さて次回のテキストですが、フランスの雑誌 Téléramaの臨時増刊号「20世紀の詩人たち」の中でAnise Koltzに触れた章を読むことにします。断片的ですが、彼女の詩も引用されています。また近いうちに新しいテキストをお目にかけます。 Shuhei