「持続可能な国づくりの会」のブログに書いたものを、ぜひ読んでいただきたく、こちらにも転載します。
福島の原発事故が起こってから、いかに原発や放射能について知らなかったか、憤りや悔しさと共に「不明を恥じる」という気持ちになった方が多いようですが、正直に言えば私もその一人です。
持続可能な国づくりの会の運営委員会では、これまでも、「持続可能な国にすることと脱原発は当然つながっている」という大まかな合意があったと思います。
しかし、事故以前には、原発問題は激しい賛否両論の状態で、本格的に論争に加わるには専門的知識が必要なので、まず持続可能な社会の「理念とビジョン」をまとめることを先行させ、原発問題に取り組むのはもう少し先の段階でいいのではないか、と私は考えていたのです。
それが、不明も不明、大変な不明であったことを、原発以後、ネットで調べて、NHK他の大きなメディアに登場しない脱原発に取り組んでこられた方々の発言を聞いてから、痛切に感じさせられています。
特に震災の後、ネット注文しても品切れだった広瀬隆氏の『原子炉時限爆弾――大地震におびえる日本列島』(ダイヤモンド社)がようやく届き、大急ぎで読了して、「原発問題の緊急性に気づいていなかったなあ」と痛恨の思いです。
私は、社会的発言にはきわめて慎重な性質で、いろいろ調べてほぼ確実だと思うまでは結論を出さず対外的には「判断留保」ということにしておくのを鉄則にしていましたが、今回はそれを破って原発本を数十冊読むまで発言しないというやり方をしないことにしました。
それは、言われてみればいろいろ文献を漁るまでもなく、日本は大変な「地震列島」なのですから、それだけも原発を建設することは危険であり、さらに地震には「津波」が付き物であり、例外なく海際に建てられている日本の原発が津波にきわめて弱いことにも例外がないことは、常識でもわかるはずのことだった、と思うからです。
私の世代(団塊の世代)は、戦後、「原子力の平和利用」という言葉を教師やマスコミからずっと聞かされ、いつの間にか「原発安全神話」をどこか信じさせられていたのでしょう。
田中三彦氏のような信頼できる知人から原発の危険さを知らされても、どこか安全神話の影響でそのきわめて緊迫した緊急性にまで思いが到りませんでした。
常識も警告も心の中で機能しなかったのです。本当に痛恨の思いです。
日本には弱い地盤の上にしかも海際に54基の原発が存在している。しかも、その立地の地図を元に50キロ圏、100キロ圏の円を描いてみると、日本には本格的な原発事故による放射能汚染から逃れる場所などどこにもなさそうだ、ということに気づきました。
それだけでもぞっとする事実です。
さらに、東海地震が予想されているその場所に静岡・浜岡原発があり、我が家はその50キロ圏にあり、ところが、調べてみると、福島の事故以後も中部電力は30メートル級(今回の地震では最高38メートル強)の津波への対策はしていません(25メートルのところに非常用電源を2基準備するあるいはしたとのこと。25メートルは30メートルより低いのですが)。
(*訂正:後日、調べなおしてみると、我が家は100キロくらいは離れているようでしたが、だから安心というわけにはいかないことも、学べば学ぶほどわかってきました)。
自然をなめている、安全コストをけちっている、としか思えません。
後の世代のためにももちろんですが、自分の生きている間に来る可能性の高い危機を未然に防止するためにも、浜岡原発はなんとかしなければならない(早急にコストにしばられない本格的安全対策、続いてできるだけ早い廃炉)と考えます。
これまでの電力会社の態度を見ていると、できるかどうか、どうすればできるかという大きな問題があるのですが、まずこれは「坐して死を待つ」のでないのならば、「ねばならない」ことだという認識を持つ必要があるように思います。
ふたたび、「原発依存を転換する政治的意思と力を!」と書いておきたいと思います。
みなさんのお気持ち、ご意見をお寄せください。
原子炉時限爆弾 | |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |