喪に服すことと働くこと

2011年01月25日 | 広報

 1月12日、我が家で介護していた妻の母が入院先で急逝しました。99歳でした。

 入院前まではとても元気で、この調子なら100歳までは生きるのではないかと思っていたので、ある種愕然としました。

 お通夜とお葬式は郷里山梨県のお寺(曹洞宗)で行なわれました。

 ちょうど寒さのもっとも厳しい時で、その時は気が張っていて大丈夫かなと思っていたのですが、帰ってきたら妻も私も風邪をひいていました。

 だいぶよくなりましたが、まだ少し咳が残っています。

 今年は去年より頻繁にブログを更新したいと思ってスタートしたにもかかわらず、そういうわけで、ずっと滞っていました。

 式では、いくつかのお経に加えて、「曹洞教会修証義(略して修証義)」(明治に『正法眼蔵』から抜粋して作られた曹洞宗の教えの要綱)が読まれていました。

その最初のほうに「生死の中に仏あれば生死なし」という言葉がありました。

ちなみに、曹洞宗では亡くなった人のことを「新帰元(しんきげん)」つまり新たに元に帰った(人)と呼ぶそうです。

 コスモロジー的に言い換えれば、「宇宙に還った」ということでしょう。

 今回ではなく義兄のお葬式の時に、先代のご住職が「散る桜 残る桜も 散る桜」という句を引用してお説法をしておられたのを思い出しました。

 確かに生きている私もまたやがて必ず死んで宇宙に還り、またある意味で再会するのだと考えてはいても、まったく虚脱感がないというわけにはいきません。

 すでに早くに私の両親は逝き、妻の父も逝き、これで母も逝ってしまったので、私たちはついに「親の無い子」になってしまったわけです。

 浄土系のお墓に「倶会一処(くえいっしょ)」と刻まれているように、やがてはみな同じ処(お浄土-天国-宇宙)に還って再会するはずなのですが、やはり別れには淋しさがあります。

 しかしそれもまた、道元禅師が「しかもかくのごとくなれども華は愛惜に散り……」と言っておられるとおり、理は理、想いは想いとしてあって、それはそれでいいのだと思っています。

 今年は、死者の喪に服すという気持ちと共に、しかし生きている者、これから生きていく者たちのためには、まだしておきたいことがある、できるだけしておこう、という気持ちで、これまで同様、あるいは以上に、ポジティヴに働いていきたいと願っています。

 関係者のみなさん、これからもよろしくお願い致します。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スウェーデンはなぜ強いのか | トップ | 最終授業:キリスト教・神秘... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (白鳥 宙)
2011-01-31 15:08:20
先生がお書きになった「唯識のすすめ」を読ませて頂きました。日頃から思っております疑問にお答え願えれば幸せに存じます。

世界にはあまたの宗教があります。代表的なものとしてキリスト教やイスラム教、ヒンズー教、仏教などあります。これらどの宗教にしても人類の意識の向上に大きく貢献してきたことに間違いありません。
しかし、それぞれの宗教を通して捉えられた世界観が何ゆえにかくも違うのかということに不思議な感じを抱きます。
私はキリスト教と仏教以外に触れたことはありませんが、この二つの宗教にしても、一方は「愛」ということを中心的テーマとしてより能動的に他者にかかわっていく姿勢が強調されているように見受けられますし、一方は「空」ということが中心的テーマのように見え、人間に関してのみならず宇宙や諸現象を一体的に捉えるところから、無我の境地というものを至高と捉えている様子が見えます。
我々はみな同じ人類でありながら、また同じように凡人には想像もつかないような聡明さをもった二人の偉人から生まれた宗教でありながら、この説くところの視点というか、話の切り口というか、それらがあまりに違うので、それが自分には何とも不思議に思えるのですが。
どうしてこのようなことになったのかという疑問です。
返信する
違うのは当然ではないかと (おかの)
2011-02-01 18:16:42
>白鳥宙さん

 拙著お読みいただき有難うございました。

 ご質問の件ですが、人類は生物学的には同じ種でありながら、実に多様な文化を形成することによって、地球のあらゆるところで生きることができるようになった生物だと思われます。
 その文化の違いに着目すると、同じ生き物だということが理解しにくいくらいです。

 宗教も文化の一部であり、したがって文化の違いによって宗教も違うのは当然ではないかと考えられます。
 ブッダもイエスもそれぞれの民族文化の中に生まれ育った人ですから、その宗教体験はおそらく同じだったと推測されますが、それを言葉で表現する時には、それぞれの民族文化の影響下ですることになった、ということではないでしょうか。

 私にとっては、多くの宗教の表層的な表現の違いにも関わらず深層的な体験はどうも一つであると推測される、ということのほうが不思議に思われます。

 お答えになったでしょうか。

返信する
文化の多様性礼賛ですね! (白鳥 宙)
2011-02-02 14:48:26
疑問にお答えいただきありがとうございます。
なるほど先生のお話を伺ってみれば、そのようにも受け取れます。
文化の多様性礼賛ですね!世界は美しいですね!

先生の「唯識のすすめ」三度目を読み返しています。
返信する
多様性と一体性 (おかの)
2011-02-02 17:11:07
>白鳥宙さん

 拙著ご愛読いただき有難うございます。

 文化も宗教も多様でありながら根底では一つ、根底では一つでありながらその表現は多様、というのが真実性から見た依他性の世界だと思われますが、凡夫の世界では多様性が対立になることがとても残念ですね。
返信する
愛のカタチ (白鳥 宙)
2011-02-02 22:46:27
唯識が21世紀の常識になるといいですね。

私も多様な表現の一つで依他性の世界を表したいと思います。


愛のカタチ
愛の形は色々です。
さらに言えば、この世に愛の表現でないものは一つもないのです。
全てが愛であることに気がつくまで、長い人生修行は続きます。

ありがとうございました。
返信する
常識に (岡野)
2011-02-09 13:19:25
>白鳥宙さん

またまたお返事が遅くなりました。

唯識が常識、すべてがつながっていることが常識という時代が来るといいと、私も心から思っています。
返信する

コメントを投稿

広報」カテゴリの最新記事