何を以ての故に。名字は是れ因縁和合の作法なり、但だ分別憶想仮りに名を以て説く、是故に菩薩・摩訶薩、般若波羅蜜を行ずる時、一切の名字を見ず見ざるが故に著せず。』
なぜそういう般若波羅蜜をやるのか。名前というものは、そもそも音節でできていて、それぞれの音節が、例えば「わ・た・し」とつながって言葉としての単語になるわけである。そしてその「わ・た・し」という言葉によって、「わ・た・し」という存在が他の人と分離して存在していると思う、分別・憶想をしている。そういうふうに、分別してものを考えるのは名前がついているからなのだ、と。あるいは逆に言うと、名前をつけるから分別・憶想が働くといってもいいだろう。
以下は、すべてのつながりの話をするのにコスモス・セラピーの講義で使っているエピソードで、すでにご存知の読者も少なくないかもしれない。
ホワイトボードに木のイラストを描き、「ここに木があると思って下さい」と言う。「木があると思って下さい」と言い―聞いているプロセスに注意を向けてみるよう。
「木があると思って下さい」と言われたら、「木」という言葉・単語が心を巡るのではないだろうか。そして「木」という言葉を使って、その形を見る。すると「そこに木がある」という思いが起こる。
その時、この「木がある」という思いはどうなっているかというと、木が木それだけで存在しているという思いではないだろうか。「木」という言葉を使ったとたん、「木は根を張るための大地がないと存在し得ない」といった縁起のことは意識にはまったくなくなっている。「木」と聞くとすぐに「あ、それは大地があるからこそだ」と思える読者がおられたら、縁起の理法がそうとう頭に入っているということになる。
なぜ大地が必要かというと、もちろん根を張るためだが、根を張るのは大地の中の水分を吸わないと生きていられないからである。だから水分との関係でも木が存在している。木は木だけで存在しているのではなくて、大地との関係、水との関係で存在している。水が大地に元々あったかというと、通常はそうではなく、雨が降って染みるわけである。しかし、木を見たときすぐに「雨が降るから木があるのだ」とは思わない。
それから雨はもとは雲である。しかしふつうは「雲があるから木が立っている」というふうには思わないだろう。さらに。この雲は元は海の水が蒸発して上空で雲になったもので、気流に乗ってやってきて、冷えて雨になる。つまり、海があるから木があるのだ。木を見た瞬間に「海があるから木があるのだ」と思えたら、それは大変な学びの進歩である。
今後、いわばものの見方の練習として、木を見たら「ああ、海があるから木があるのだ。雲があって雨があって大地があるから木があるのだ」と思い巡らすと、それは縁起の理法を少なくとも理論的によく理解したことになるし、そして木を見ている現場でそう思うようにすると、次第に実感的に「ああそうか。つながっている。縁起の理法だな」と思えるようになるだろう。
さらに言えば、実は水が水蒸気になるためには太陽が必要で、太陽があるから雲ができて雨が降るのだが、それだけではなく、そもそも光合成をするために光が必要で、太陽がないと光合成ができない。つまり、お日さまがあるから木が存在できるということなのだ。
そして太陽エネルギーはエネルギーであって、光合成をするときには何を合成するかというと、空気中のCO2を取り込み、Cを取って、余ったO2を出すということをやっているわけである。空気は広がると空(そら)と言い、空は全体になると大空という。つまり大地・大空・海、こういうものがあるから木が存在できる。CO2というのはもともと地球にいっぱいあったのであるが、植物がO2を出していくと、CO2がだんだん減ってきて、今ではちゃんと動物がいる地球になっている。動物がCO2を出しているので、もし動物たちがいなかったら、CO2の供給が不足してしまうだろう。
こうしてすべてのものがつながって存在している。木は木だけで存在することができない。木は木でないもののおかげで存在できる。これを私について言うと、「私は私でないものによって私であることができる」ということになる。
ところが、私たちはどうしても、木というと木がそれだけで存在できるように思い、私というと私が私だけで存在できると思ってしまうのである。
さて、もう少し言い足しておこう。例えば樹齢三百年の木は、三百年前はこんな大木ではなかったのである。三百年前は種、それから芽を出し、だんだん大きくなってこうなったのである。この種はどこからきたのだろう。それは親木である。その親木はさらにその親木があるから親木であるわけで……ということをずっとたどると、今から三十八から四十億年前の単細胞微生物に行き着くようである。
ゴータマ・ブッダは現代の人ではないからこうした科学的な知識は持っていなかった。その点で二千五百年後の現代人が有利で、私たちはこういうことを知っているので、ブッダが直感的に縁起の理法というかたちで覚られたことを、こうして科学的な知見に基づいて、「やはり縁起の理法はまちがいない」と納得することができるのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます