では、そもそも「実体」とはどういう意味だろうか。
実体を意味する元のサンスクリット語は「アートマン」で、漢訳では「我」と訳されている。英語では substance と訳すことができるだろう。
すでに述べたとおり、哲学・思想用語としての「実体」には、東西共通の定義があるという。
第一に他の力を借りることなく「それ自体で存在する・できる」ということ、
第二に「それ自体の変わることのない本性がある」ということ、
第三に「永遠に存在する・できる」ということである。
そして、大乗仏教の「空・非実体」とは、「我・実体」を否定するコンセプトなのである。
第一に、ブッダ以来仏教のもっとも重要なコンセプトとされてきた「縁起」という言葉がある。
「この世界のあらゆるものは他との縁・関係によって生起している」という意味である。
それを否定的な言い方に変えると、「縁起でないようなものは、何もない・ゼロ」となる。それが「空」の一つの重要な意味だと言っていいだろう。
これも先にも述べたように、大乗仏教の三大論師の一人とされる龍樹・ナーガールジュナに「縁起だから空である」という言葉があるとおりである。
第二に、「無自性」というコンセプトもある。
「自性」とは、それ自体の変わることのない本性・本体という意味で、それ自体の変わることのない本性・本体をもっていないことを「無自性」という。
否定的な言い方をすると、「変わることのない本性・本体をもっているようなものは、何もない・ゼロ」ということである。
「無自性だから空である」という定型句もある。
第三に、同じくブッダ以来強調されてきたコンセプトに「無常」がある。
「常なるもの無し」つまり「永遠に存在するようなものは、何もない・ゼロ」ということである。
「無常だから空である」という定型句もある。
この三つのコンセプトを合わせると、ちょうど「実体」の定義の逆になり、つまりすべては「非実体・空」だということになる。
ブッダは、『阿含経』などで、ほぼ同じことを「縁起だから無我である」「無常だから無我である」というふうに「無我」という言い方で説いている。つまり「実体ではない」ということである(ただ、筆者の知るかぎりでは、ブッダは「無自性」という用語は使っていないようだ)。
だから、「無我」と「空」はほぼ同義語だといってもいいのだが、大乗仏教では「空」のほうをより強調するようになった。
その理由については、後で筆者の解釈を述べることにしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます