聴覚しょうがい者 あろの独り言

生活の中で感じた事を書きます

くだらんことをする政党

2009年01月20日 | ニュースと記事を読んで

麻生首相を「漢字」で挑発 

民主の石井副代表 1月20日14時47分配信 産経新聞 

 参院予算委員会で民主党の石井一氏の質問を聞きながら書類に目を通す麻生太郎首相=20日午後1時23分、

国会・参院第一委員会室

 麻生太郎首相の漢字の使用、読み方をめぐり、20日の参院予算委員会で、民主党の石井一副代表が首相にかみつく一幕があった。   ・石井氏の出した漢字12問はこちら  

石井氏は、月刊誌「文芸春秋」の昨年11月号に掲載された首相の手記で使われた「就中(なかんずく)」など12個の漢字を並べたボードを用意し、「相当高度な漢字だ。これを隠して、どれだけ読めるかやってみたかったが、先に渡してあるから今なら読めるだろう」と首相を挑発した。  

これに対し、首相は「多分、みなさんが読みにくいのは『窶し(やつし)』ぐらいではないか。後の漢字は普通、みなさん読める」と答えたが、さらに石井氏は「もしそうなら、なぜ未曾有を「みぞうゆう」、踏襲を『ふしゅう』と言うんだ。おかしい。強弁だ」と反論した。

 

   民主党の石井議員が国会の場で、幼稚なことを

   して、あきれました。

   真面目に仕事をしなさいよ

   漢字の読み間違いの多い

   麻生総理も、反省するべきだけど、これから

   漢字の勉強をすればいいでしょう。

   時間はあるかどうかは分からないけど。

   国会の場で漢字が読めないだろうと

   揚げ足をとる民主党も、他人の欠点をなんだら

   かんだらと言う前に、失業者の問題を

   忘れていませんか?

   真面目に仕事をしろよ

   国民第一というスローガンを掲げているわりに

   国民を忘れて麻生総理を血祭りに上げているしか

   見えません。みっともない行動を見て

   次の選挙の時は、こういう党には

   投票したくありません。

      


頭が痛くなりました

2009年01月20日 | 学校のこと
子供の学校では生活ノートというものを
生徒全員に配っており、毎日、塾代、時間割、持ち物を
書いており、メモ帳のようなものです。

そこに3行日記を書く、スペースもあり
真面目に書いているかな?と こっそり見たら


先生に挑戦を仕掛けているような、クイズ絵を書いてありました。
目上の先生に失礼だろうっ

本当に申し訳ない気持ちです。
でも先生は冗談が通じる、タイプなのでコメントしてくれていますが
やっぱり、真面目に書いて欲しいです。

子供にノートを見たことを隠して、うまく聞いたら
同じクラスの友達もやっていると言いまして
1人だけじゃなくで、良かったかな?

せめて文章を書いてもらいたいです。

意見を聞きました。

2009年01月18日 | Weblog
今日、友達と会いまして、昼ご飯を一緒に食べて
おしゃべりをして楽しかったです。

友達は小学時代から高校まで普通校へ通っていました。
その経験も踏まえて、知的障害児の入試試験の配慮と
試験の成績が悪くでも入学を認めてもらいたいという
運動をしている親の話をしました。

すると、知り合いは「おかしいわよ」

本当にあきれるやら、怒っていました。
自分も試験を受けるために、正月返上で必死に
なって勉強をしていたのに、障害児の為に優待しろというのは
腹が立つといいました。

親は学歴自慢の為に、ごろ押しをするのが許せんと言いました。
本人は、耳が聞こえなくで不便な思いをしたけど
授業は何とか、ついていけるように努力をしてきたのです。

こういう経験者から入学時から、卒業時までの話を聞いたら
大変さを感じさせました。
障害と能力に、あわせた学校へ入学するのも大事だなと思う。

怒りで爆発しました。

2009年01月17日 | 腹立つこと

ある母親に呼び止められました。(詳しいことは伏せますが)

 A母「私の娘のピアノ発表会があるのチケットを買って

    ●ちゃんと一緒に見に来て欲しいけど」

私は偶然出会って、会釈していたら突然、ピアノ発表会のチケットを買って頂戴と言われたのかな?私の間違いかなと思い、もう一度、聞き直したら

A母「何月●日に、ピアノ発表会が、あるのでチケットを買って    

   見に来てくれたら嬉しいけど、他の人はね、花束を持って来

    てくれるから、花束も自由にしていいよ」

 私「ちょっと待ってね」    

バッグから手帳を出して開きました。   

 私「この日は都合が悪いです。親戚の家に行く約束が

   ありますので  見にいけません。」              

                   

           断るために嘘をつきました。          

   

 A母「花束ぐらいは贈ってもいいよ」

私「これで失礼します」   

 逃げるように家に帰りました。 

 どうして、私がチケットを買わなくでいかんのよ

 私の自宅にアポ無しで突撃したA姉妹を遠さげて

 ほっとしたら、次はA母かよっ

 習い事はお宅が決めて、通わせているんだから、発表会も自分で何とかするものでしょう。

 何が花束よっ 自分で買ってあげたらいいでしょう。

よその人である、私を巻き込まないで、身内を呼ぶか?

家族だけでもいいじゃないですか?

私はチケット代を支払って見に行くのは、プロの音楽とか

興味のあるものだけです。

思い出しただけでも腹が立ちました。

見に来てくれる人数は、どうでもいいけどな。

本当に引越しがしたくなったわ。

宝くじが当たらんかったので、引越しができませんでした。


子供の幸せと健常児の学ぶ権利

2009年01月16日 | ニュースと記事を読んで

知的障害者も普通高へ 2009年01月16日

県教委に特別措置を要望する家族会(右側)=松山市一番町4丁目の県庁 ●配慮を求め要望書   

知的障害者が県立の普通高校へ入学できやすくするよう特別の配慮を求める要望書を15日、知的障害者の家族会が県教委に提出した。

入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更するなどの特別措置を求めている。   要望したのは「愛媛・知的障害児の家族と理解者の連絡会」 (白石勇代表) 。

県教委によると、知的障害者も県立の普通高校を受験できるが、現在は入試の筆記試験の得点への配慮はしていない。ただし、知的障害者の受験者は「特別措置願」 を提出し、別室での受験や中学校の教師が介助者として入試に同席することなどは出来る。 

しかし、同会は「知的障害者に中学時代の仲間がいる地元の普通高校へ通わせてあげたい」 として、入試の際は、筆記試験の内容を記述式から選択式にしたり、課題を与えられて書く作文に自分の受験に対する思いを書いてもよいようにしたりするなどの特別措置を求めている。   

白石代表は「生徒たちは懸命に努力しているが、健常者と同じテストでは点を取れない。点数以外の部分も評価してほしい」 と訴えている。   

これに対し、県教委は「これまで、知的障害者にだけ筆記試験の内容を変えるのは公平性の確保につながらないと判断して認めてこなかった。今後は高校長と協議して判断したい」 (高校教育課) としている。(鈴木洋和)

 

     この記事を読んで、腹が立ちました。

   親は普通校に こだわり養護学校(特別支援校)を

   差別をしているような気がします。

   自分の子供の障害の程度を理解してないというか

   現実を見てもらいたいです。

   知能と学力を見て、普通校が無理であるなら

   障害児の通う、学校へ進学するべきでしょう。

   それに中学時代の同級生は本当に友達と

   言いましたか?ただ、親切にしていたからだけと

   思う。だから親の都合のいいように友達と

   決め付けるのは、迷惑でしょう。

   健常者でも高校に進学すると中学時代の同級生とは

   必ず、一緒になっているとは、いえないでしょう。

   進路を決める時は自分の成績を見て、

   決めているから、ほとんどがバラバラに

   進学しているから、いつまでも仲良く、くっついて

   いるのは多いでしょうか?

   養護学校(特別支援校)も普通校並みの

   カリキュラムを組んでもらって、そこで学んで授業に

   ついていけるでしょうか?

   授業についていけなかったら、親は

   どうするでしょうか?

   私は高校のとき、ろう学校へ進学して、楽しかったです。

   授業も学力別に、ABCに教室を分けていました。

   こういう方法をもっと力を入れてもらいたいです。

   障害児の通う学校を障害児の親が

   差別をしているような、雰囲気です。

   普通校は学力のある子どもが、通学して

   健常児の学ぶ場を混乱させるのはよくないです。

   親のごり押しのせいで、障害児、障害者に対する

   イメージを悪くします。

   

   


わけの分からない子供

2009年01月13日 | 学校のこと
今日、子供がまだ、下校する時間ではないのに
インタホンが鳴り、ランプが点滅したので、インタホンカメラで
来訪者を確認したら、小学生の子供が来ていました。
なんだろうと、思いドアを開けると
私の子供と遊びたいと言ってきたけど
小学生の子供はマナーが悪い上、私の子供は
「友達じゃないから、遊ばない」と前から聞いていたので
今日も同じく断りました。

私「学校のクラブがあるから、帰りは遅いので遊べない」と断ると

小学生子供「何時に帰りますか」

私「暗くなってから帰るから遊べないの」

小学生子供「待っていますから」

私「だめ、遊べないの●●小学校の先生に連絡しましょうか」

その一言で、逃げました。
小学生同士で遊んでもらいたいです。
どうして、その子供が私の家に来たかというと
私の子供が仲良くしていた、同級生の人の
遊びに行って、友達のの近所だったので
何回も顔を合わせていたけど、仲良くしていなかったです。

仲の良い同級生が、私のに遊びに来る時
後ろからついてきたようです。
そのため、自宅の場所を知られて、訪問してきたけど
一度も上げていません。

本当に最近の子供って、遠慮というものが知らないんだな。
何回も訪問してくるようなら、本当に小学校に連絡するしかないだろう。
幸い、知っている先生がまだ残っているので、相談も出来るのが
いいけど、仕事を増やすのも悪いなあと気を使います。


気に入った

2009年01月11日 | 買いました
ママバター 25g

Mama Butter(ママバター)

このアイテムの詳細を見る



 入浴後、ふくらはぎ、かゆくなって
 カサカサするので、シアーバターが良いときいたので
 これを買いまして、入浴後の足に塗ったり
 顔にも少し塗りました。
 次の日、お肌のかさつきがなく、3月までは、これが使えるので
 買ってよかったです。
 値段も手ごろです。

ゆたりん温泉

2009年01月10日 | 温泉に行きました

姫路市はやしだ交流センター 林田天然温泉ゆたりん  へ行きました。交通が不便な、田舎にありますので、マイカーでいく方か良さそうです。バスも運行していますが時刻表をチエックしないと不便です。

 

   人が少なかったので、落ち着いて入浴できました。

   営業時間も注意しないといけません。

   午後9時に閉まります。

   レストランも午後9時に終わるので

  注文できるのは午後8時30分までです。

  

 

 

 

 

 


動かせば たたり

2009年01月10日 | ニュースと記事を読んで

「動かせばたたり」巨岩かわして県道整備 西宮 

夫婦岩を挟んで二手に分かれる県道=西宮市鷲林寺町  西宮市の市街地北部を走る県道の真ん中に、

「動かすとたたりがある」と地元で言い伝えられる大きな岩がある。工事のために動かそうとした関係者が相次いで亡くなった-といううわさがその根拠。

真相ははっきりしないものの、県道の改修工事を予定する兵庫県西宮土木事務所は「ないがしろにできない」と、岩を避けて整備する異例の対応を決めた。(木村信行)  

西宮市鷲林寺(じゅうりんじ)町の県道大沢西宮線にある通称「夫婦(めおと)岩」。高さ約二・五メートル、幅約五メートルで真ん中に亀裂があり、二つの岩が寄り添うように並んでいる。

県道はこの岩を挟んで前後で北行き、南行きに分かれている。  地元では古くから「動かそうとするとのろわれる」とうわさされる。

「一九三八年の阪神大水害の復旧工事で国が爆破しようとしたが、工事関係者が急死して中止されたらしい」と地元のお年寄り。ただ、西宮市や道路を管理する県西宮土木事務所にこうした事実を裏付ける記録はない。  

交通量が多い割に道路幅が狭く、見通しの悪いカーブとなっていることから、県は夫婦岩の南北約一キロの区間で拡幅工事を計画。

夫婦岩を動かさないように道路全体を西側にずらす形で設計した。夫婦岩の周辺は緑地帯として整備、住民が憩える空間にするという。事業費は約八億円。

既に一部で着工しているが、県の財政難で完成は当初予定の二〇〇九年度末よりも遅れる見通し。  

「これまで事故がなかったのは奇跡的。今回の整備で安全性が高まる」と同事務所。「『言い伝え』は担当者に引き継がれ、計画段階でも岩を動かそうという声は出なかった」という。

「村の宝」と父親から教えられてきたという近くの甲斐富男さん(82)は「地域のシンボルを残せてよかった」と話した。 (1/8 14:27)

 

   


尾曲がり猫

2009年01月09日 | ニュースと記事を読んで

 

<尾曲がり猫>本当に長崎に多いの? 

市民の「学会」発足  1月9日16時25分配信 毎日新聞

尾が曲がって短くなっている猫=長崎市浜町で2008年12月23日、錦織祐一撮影  

「尾曲がり猫は本当に長崎に多いのか」を調べる市民レベルの“学会”が長崎市に発足した。

市街地を歩いて頻度を調べる一方、ブログを開設して各地の尾曲がり猫の情報を集めている。

江戸時代、唯一海外に開かれ、多くの「渡来地」となっている長崎。分布度合いが分かれば「長崎の新たな特徴として売り出したい」と意気込んでいる。  

長崎県内の猫は、尾が途中で曲がったり、切断されたように短い猫が8割を占めたという、野沢謙・元京大霊長類研究所長らの調査結果がある。

鹿児島、宮崎、熊本、福岡各県も6~7割だった。  理由は定かでないが、尾曲がり猫は東南アジアに多く、江戸時代にオランダの貿易船がネズミ捕りのため船に猫を積み、出島を通じて長崎に、さらに全国の港町に広がった--との説もある。  これを「長崎の文化として調べてみよう」と立ち上がったのが、同市のIT関連会社経営、西島茂行さん(61)ら、街づくりグループの約10人。

「日本『長崎ねこ』学会」として昨年10月から活動を始めた。「猫さるく」(さるく=ぶらぶら歩く)と称して街なかを歩いて猫のしっぽを調べ、ブログで全国の人たちに尾曲がり猫の目撃情報などの提供を呼び掛けている。

12月9日夜の「猫さるく」では、猫の写真を撮影して回った。  会長の西島さんは「長崎猫の誕生には地理的、歴史的な経緯があり、各地につながっていくのが面白い。

今後も全国から情報を集めたい」と協力を呼び掛けている。ブログはhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagasakineko/【錦織祐一】

 

  この記事を読んで、尾曲がり猫のルーツが気に

  なりました。興味深い話です。

  昔、長崎へ旅行した時、オランダ坂をあがった上に

  猫が多く、固まっていました。

  可愛いと言って写真を撮りましたが

  猫の尻尾までは見ていませんでした。

  よーく、見ておけばよかったかな?

  もう一度、長崎へ行って、猫をゆっくり見てみたいです。