熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人講習 岩場行動技術講習(ステップ3/実践プラス編)

2024-06-02 09:57:46 | 講習
5月31日は、お二人グループ様の個人ご依頼で京都 大原 金毘羅の岩場で岩場技術の実践プラス編の講習を行いました。
ロープを使用して登るバリエーションルートやアルパインルートなどを自分達の力でリードしながら登れるようになるための講習です。
天気予報が大きく外れまくって結局終日雨☂
モチベーション全開で雨をモノともしないお二人様は「こんな時に練習しておいた方が本番では余裕ができる」とい超前向きなマインドの持ち主!
ずぶ濡れになりながらも結局夕方までガッツリ練習に励んでいただいて久々に痺れた一日でした☆彡


たま~に熊が現れている金毘羅。一応クマ出没注意の山ではあります。


先ずは緩傾斜の樹林帯で立ち木を使ってリード&フォローの練習です。
システムを確実に頭と体で「理解し」「身に付ける」為には先ずはこういう危険の少ない場所で練習するのが最適です。


不意に落ちていただいてしっかり確保できてるかを試したりします。




リード&フォローを交代しながら何度も何度も反復練習です。

いきなり雨が降り出してきて以降終日雨の中での講習となってしまいました~


天気予報 外れまくりです!




暫く雨宿りをした後、前半で行ったシステムを実際の岩場で実践しながら登って行きます。


ワイケン尾根を末端から頭まで歩きの箇所も含めて全部で10ピッチ分位をリード&フォローを交代しながら登っていただきました。
雨でかなり滑りやすくなっているので急な岩場は念のため上からトップロープで確保をして、もしもに備えて登っていただきます。


更に登って・・・


ワイケンの頭に到着~
大原の里はどこ?
な~んにも見えません!




懸垂下降で下山開始です。

ずぶ濡れになって下山して本日の講習を無事に終了しました。
お疲れ様でした! ご依頼ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ2/実践編)

2024-06-02 09:27:04 | 講習
5月30日は、前日に続いて京都 金毘羅山で岩場技術の実践編の講習を行いました。
ステップ別に基本編、実践編、実践プラス編の3段階の講習を作っていますが、参加者のレベルや求められること(目指している山やコースなど)に可能な限り応えられるように参加者の事情を確認して若干内容を変えて行うようにしています。
今回は登りの練習は勿論ですが、下り技術(クライミングダウン)を特に重点的に練習していただきました。なので懸垂下降を一度も行いませんでした。
ワイケン尾根を登ってワイケンの頭に登頂して、続けて北尾根を末端から登って2度目の登頂、下山はワイケン尾根を念入りに下降技術の練習をしながら下りきって終了しました。
前日同様、爽やかな気候の気持ち良い一日で、快適な講習でした☆彡


「岩場の立ち方」や「重心と軸を意識した動き」など基本編で練習していることから反復練習していただきました。




更に動きを取り入れた練習ということで岩場を広範囲に動き回ります。


基本的な練習を終了してシミュレーション行動の開始です。


本番の登山(バリエーションルート)を想定して岩尾根をグングン登って行きます。


あっという間にワイケンの頭に到着です(1回目)。




続けて激下りをして北尾根を末端から登ります。




北尾根の最終ピッチを登ります。
高度感慣れの為に岩場の途中で立ち止まったり休憩したしながら登ってきていただきます。


ワイケン尾根に合流してそのままワイケンの頭をめざして登ります。


更に上部の岩場を登ります。


ワイケンの頭に登頂!(2回目)
雲が広がってきて少し暗い感じのする大原の里を眺めます。
それでもガンガン日が照ってる訳ではないので爽やかで気持ち良くて快適です。


下山もやはり岩尾根伝いで下降技術を練習しながら下ってきて終了~
本日もよく登り、よく下って、しっかり動き回った一日でした。
お疲れ様でした。






熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編)

2024-06-02 08:31:45 | 講習
5月29日は、京都 大原 金毘羅の岩場で岩場技術の基本技術編の講習でした。大雨の後のスッキリ晴天☀の爽やかさ満点の一日でした☆彡 しかし朝の内の岩場下部は濡れてとても滑りやすくなっていて普段以上に安全確保に気を配りながら講習を進めました。いつものルーティーンどおり前半は基本技術の地味~な反復練習を行い、後半はシミュレーション行動で締め括りました。たっぷり充実の一日でした☆彡


先ずは岩場下部で「岩場の立ち方」から練習開始です。地味~な練習の繰り返しですが、これが難しい岩場になるほど必要になってくるのです。


更に動きを広げていきます。岩場をアチコチ登り下り動き回ります。

地味~な反復練習を2時間半ほど念入りに行って前半終了~


後半はザックを背負った本番の登山スタイルでシミュレーション行動の開始です。


岩尾根をグングン登って行きます。


途中の小岩壁では先ずはトップロープで安全確保して登り下りの練習です。


かなり安定して登り下りできるようになったのでザックを背負ってノーロープで登って行きます。


ワイケンの頭に登頂!
雲一つない素晴らしい青空と静かに佇む大原の里を眺めます。




下山前にワイケンの頭のフェースで暫く岩登りです。
「登り下り技術の底上げ」と「岩登りを楽しむ」為にトップロープで自身の限界レベルまでチャレンジしていただきました。


下山もやはり岩尾根を辿って下降技術の練習をしながら下ります。


最後の岩場を下りきって本日の講習も終了~
よく頑張りました~ お疲れ様でした☆彡


登山口の江文神社の草地には可憐なユキノシタが咲いていました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする