9月27日~28日は、個人ご依頼で中央アルプスの宝剣岳、木曽駒ヶ岳周辺をガイドしてきました。
中央アルプスのメインエリアともいうべき一帯ですが歩き方やコース取りによってはとても奥深く楽しむことができます。今回は宝剣山荘に泊まってノンビリ、ノンビリと紅葉を満喫しながらの「ゆる登山」を楽しんでいただきました。

初日は千畳敷に上がって極楽平~宝剣岳~宝剣山荘のコースを辿りました。
紅葉目当ての大勢の登山者、観光客で賑やかな千畳敷でしたが意外にもガスに覆われて折角の紅葉が今一つな感なのがちょっと残念です~

稜線に上がると時折ガスが抜けて宝剣岳が岩々しい姿で迎えてくれています。

でもガスがかかると急に恐ろしい姿に変貌します。


鎖は沢山ありますが油断はできません。危ない箇所も多いのでロープでしっかり確保しながら行動していただきました。

宝剣岳登頂! おめでとうございます!

北側の岩場も無事に下り終えてホッと一呼吸。天狗岩を望みます。
天狗岩という名前ですが角度を変えると完全にワンちゃんの横顔ですヨ! 大きな垂れ耳まであるし!

越えてきた宝剣岳を振り返ります。やはりカッコイイ鋭鋒ですね。

今回のお宿の宝剣山荘

山荘に着いて時間もあるので山を眺めながら珈琲ブレイクを楽しみました。
和合山をバックにお客様から頂いた「富士山御蔭餅」と共に。

翌朝はとても美しい朝焼けではじまりました。
この日は濃ヶ池を回ってから一旦八合目まで下って、それから木曽駒ヶ岳をめざしました。

広大なカール地形に広がる紅葉

濃ヶ池周辺はそろそろ紅葉のピーク

濃ヶ池からの逆さ宝剣

お客様から頂いたカヌレと共に濃ヶ池の静かな池畔で珈琲ブレイク

濃ヶ池を後に稜線めざして進みます。やはりどこもかしこも紅葉三昧です。

八合目に出てそこからは木曽駒ヶ岳めざして稜線を進みます。
右奥に木曽駒ヶ岳。
木曽駒というと千畳敷からの往復というのが殆どですが、かと言って麓から歩くとなれば流石の大変なコース、という訳でこのコースであればちょっと本格的な雰囲気を楽しみつつもとても手軽に?楽しめる僕のお勧めの大好きなコースなのです。とは言いつつも物凄く久しぶりに歩いたのですが・・・。
勝手に『日本の山、素晴らしいコース再確認宣言なのです!』ハイ!

木曽駒ヶ岳登頂! おめでとうございます!
登山者でごった返していてそれまでの静かで快適な登山気分が吹き飛んでしまいましたが、それでも山の上は良いですね。
この後、宝剣山荘を経て千畳敷に下山して今回の2日間の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
中央アルプスのメインエリアともいうべき一帯ですが歩き方やコース取りによってはとても奥深く楽しむことができます。今回は宝剣山荘に泊まってノンビリ、ノンビリと紅葉を満喫しながらの「ゆる登山」を楽しんでいただきました。

初日は千畳敷に上がって極楽平~宝剣岳~宝剣山荘のコースを辿りました。
紅葉目当ての大勢の登山者、観光客で賑やかな千畳敷でしたが意外にもガスに覆われて折角の紅葉が今一つな感なのがちょっと残念です~

稜線に上がると時折ガスが抜けて宝剣岳が岩々しい姿で迎えてくれています。

でもガスがかかると急に恐ろしい姿に変貌します。


鎖は沢山ありますが油断はできません。危ない箇所も多いのでロープでしっかり確保しながら行動していただきました。

宝剣岳登頂! おめでとうございます!

北側の岩場も無事に下り終えてホッと一呼吸。天狗岩を望みます。
天狗岩という名前ですが角度を変えると完全にワンちゃんの横顔ですヨ! 大きな垂れ耳まであるし!

越えてきた宝剣岳を振り返ります。やはりカッコイイ鋭鋒ですね。

今回のお宿の宝剣山荘

山荘に着いて時間もあるので山を眺めながら珈琲ブレイクを楽しみました。
和合山をバックにお客様から頂いた「富士山御蔭餅」と共に。

翌朝はとても美しい朝焼けではじまりました。
この日は濃ヶ池を回ってから一旦八合目まで下って、それから木曽駒ヶ岳をめざしました。

広大なカール地形に広がる紅葉

濃ヶ池周辺はそろそろ紅葉のピーク

濃ヶ池からの逆さ宝剣

お客様から頂いたカヌレと共に濃ヶ池の静かな池畔で珈琲ブレイク

濃ヶ池を後に稜線めざして進みます。やはりどこもかしこも紅葉三昧です。

八合目に出てそこからは木曽駒ヶ岳めざして稜線を進みます。
右奥に木曽駒ヶ岳。
木曽駒というと千畳敷からの往復というのが殆どですが、かと言って麓から歩くとなれば流石の大変なコース、という訳でこのコースであればちょっと本格的な雰囲気を楽しみつつもとても手軽に?楽しめる僕のお勧めの大好きなコースなのです。とは言いつつも物凄く久しぶりに歩いたのですが・・・。
勝手に『日本の山、素晴らしいコース再確認宣言なのです!』ハイ!

木曽駒ヶ岳登頂! おめでとうございます!
登山者でごった返していてそれまでの静かで快適な登山気分が吹き飛んでしまいましたが、それでも山の上は良いですね。
この後、宝剣山荘を経て千畳敷に下山して今回の2日間の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!