6月10日は、京都の金毘羅山で岩場技術の実践編講習でした。
夏山を控えて訓練に来られた登山者やクライマーで大賑わいの金毘羅山でした。
今回も毎度同じく、先ずはお浚いを兼ねた基本技術の反復練習を行った後は、実際の「生きた技術」、「使える技術」とするべく、本番の登山を想定した実践行動の開始です。

先ずは下部の易しい目の岩場で登り下りの反復練習です。「重心を意識して体重移動で動く」ことが基本です。

整ったところで実際の登山形式で岩尾根を登っていきます。

あっさり登ってワイケンの頭に先ずは1回目の登頂!

後半戦は少し難し目の岩稜へ。
激下りして北尾根を末端から登攀スタート。


グングン登って最終4ピッチ目

ワイケン尾根に合流して上部の岩稜を登ります。

ワイケンの頭、2回目の登頂!

またまた下降して次は北壁上部に取付きます。

更にワイケンの頭フェースに取付いて本日最後の登りです。

ワイケンの頭、3回目の登頂!
よく頑張って登りましたね~
という訳でこれにて終了~と言いたいところですが、無事に下山することこそ登山の命です。

という訳で登ってきたワイケン尾根を辿っての下山です。


敢えて難しいラインで懸垂下降を交えながらグングン下ります。


最後はまるで西上州の藪岩バリエーションみたいなワイルドなラインを懸垂下降で下りきって終了~
ようやく長い一日を無事に終了しました。
よく頑張りましたね~! お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
夏山を控えて訓練に来られた登山者やクライマーで大賑わいの金毘羅山でした。
今回も毎度同じく、先ずはお浚いを兼ねた基本技術の反復練習を行った後は、実際の「生きた技術」、「使える技術」とするべく、本番の登山を想定した実践行動の開始です。

先ずは下部の易しい目の岩場で登り下りの反復練習です。「重心を意識して体重移動で動く」ことが基本です。

整ったところで実際の登山形式で岩尾根を登っていきます。

あっさり登ってワイケンの頭に先ずは1回目の登頂!

後半戦は少し難し目の岩稜へ。
激下りして北尾根を末端から登攀スタート。


グングン登って最終4ピッチ目

ワイケン尾根に合流して上部の岩稜を登ります。

ワイケンの頭、2回目の登頂!

またまた下降して次は北壁上部に取付きます。

更にワイケンの頭フェースに取付いて本日最後の登りです。

ワイケンの頭、3回目の登頂!
よく頑張って登りましたね~
という訳でこれにて終了~と言いたいところですが、無事に下山することこそ登山の命です。

という訳で登ってきたワイケン尾根を辿っての下山です。


敢えて難しいラインで懸垂下降を交えながらグングン下ります。


最後はまるで西上州の藪岩バリエーションみたいなワイルドなラインを懸垂下降で下りきって終了~
ようやく長い一日を無事に終了しました。
よく頑張りましたね~! お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!