9月23日~25日は、槍ヶ岳 北鎌尾根をガイドしてきました。
日本を代表するバリエーションルートの北鎌尾根です。多くの登山者の憧れのルートですが、体力と技術はもちろん天候とタイミングが上手く嚙み合わないとなかなか踏破の難しいルートです。それゆえに完登した喜びは他のルートとは比較にならないくらいに大きいものがあります。
今回は最高の天気に恵まれて絶好のコンディションの中で登っていただくことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/3ed33e08e5e79be94f3fdd228d038802.jpg)
水俣乗越
いよいよ一般登山コースを離れて北鎌めざしての第一歩が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/b7d8587949ac268b1ac31d7e9cd63fa3.jpg)
北鎌尾根の全景を横から眺めながら天上沢上部を激下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/64c659b0443d4b250f462742a9d7c212.jpg)
幕営地の北鎌沢出合に到着~
翌朝に登る北鎌沢を見上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/ca7e5469cc1aa78a2ab849ecf36bfe76.jpg)
3人ぞれぞれソロテントで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/f9602c26bd507393e4898c5256f71efe.jpg)
北鎌尾根に上がって雲海の彼方に北アルプス北部の山々を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/940eb88a506b6ca9bb359fb6cb8ec6d3.jpg)
独標が近付いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/287a49eec0ab01ad7396d9cce78d8c0b.jpg)
大岩壁を従えた独標が立ちはだかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/74590175cdd4032cc773ca7ce4f20ca5.jpg)
逆コの字を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/36e5630b45ec91d9003163fc0c19e259.jpg)
独標山頂に立つと北鎌尾根の上部から槍ヶ岳が見渡せて登行意欲がそそります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/cff02f2cb57d52e15d85f45d74e565e3.jpg)
越えてきた岩峰群を振り返り眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/526ca72c187ed2e956738c9985eb223a.jpg)
岩峰群を登ったり、下ったり、巻いたりしながら槍ヶ岳めざして歩みを進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/1cb7211111f6c0de6922d970d077c3ef.jpg)
落石に注意しながらボロボロの岩場を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/032f5f1253c4732d576e7bd402b44052.jpg)
槍ヶ岳が間近に迫ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/9054ccbe033f2102610de837534e3d3f.jpg)
槍の穂先めざして最後の登り。チムニーを越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/e09e1eb8ec11263df5cc7b5ddc3b41fb.jpg)
山頂まであと10m!ないくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/7a755f1d050ed2fb2d96ad7b3aa77b93.jpg)
槍ヶ岳登頂! おめでとうございます! 北鎌尾根、見事完登ですね!
この後、槍ヶ岳山荘に泊まってマッタリとした時間を存分に過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/f255d0e635427a1ccdfd007d31950ee6.jpg)
夕陽に染まる槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/3a7ab05d4a02661b7b5e5c4de3d03b4d.jpg)
翌朝も素晴らしい御来光で始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/036bd76d9069d6078a1554620d8bc6d9.jpg)
折角なので景色を存分に満喫しながらの下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/fa8f8d404251e22368204a0ec2d338ec.jpg)
途中、徳沢園ではお昼休憩の特製カレーをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/a386a4833ffa59856162a7577151ea8d.jpg)
一週間前に登った前穂高岳~明神岳主稜を見上げながら下山を続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/48aef0f154abecd22f0711d1e8db953c.jpg)
上高地に下山してきて今回の3日間の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
日本を代表するバリエーションルートの北鎌尾根です。多くの登山者の憧れのルートですが、体力と技術はもちろん天候とタイミングが上手く嚙み合わないとなかなか踏破の難しいルートです。それゆえに完登した喜びは他のルートとは比較にならないくらいに大きいものがあります。
今回は最高の天気に恵まれて絶好のコンディションの中で登っていただくことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/3ed33e08e5e79be94f3fdd228d038802.jpg)
水俣乗越
いよいよ一般登山コースを離れて北鎌めざしての第一歩が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/b7d8587949ac268b1ac31d7e9cd63fa3.jpg)
北鎌尾根の全景を横から眺めながら天上沢上部を激下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/64c659b0443d4b250f462742a9d7c212.jpg)
幕営地の北鎌沢出合に到着~
翌朝に登る北鎌沢を見上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/ca7e5469cc1aa78a2ab849ecf36bfe76.jpg)
3人ぞれぞれソロテントで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/f9602c26bd507393e4898c5256f71efe.jpg)
北鎌尾根に上がって雲海の彼方に北アルプス北部の山々を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/940eb88a506b6ca9bb359fb6cb8ec6d3.jpg)
独標が近付いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/287a49eec0ab01ad7396d9cce78d8c0b.jpg)
大岩壁を従えた独標が立ちはだかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/74590175cdd4032cc773ca7ce4f20ca5.jpg)
逆コの字を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/36e5630b45ec91d9003163fc0c19e259.jpg)
独標山頂に立つと北鎌尾根の上部から槍ヶ岳が見渡せて登行意欲がそそります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/cff02f2cb57d52e15d85f45d74e565e3.jpg)
越えてきた岩峰群を振り返り眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/526ca72c187ed2e956738c9985eb223a.jpg)
岩峰群を登ったり、下ったり、巻いたりしながら槍ヶ岳めざして歩みを進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/1cb7211111f6c0de6922d970d077c3ef.jpg)
落石に注意しながらボロボロの岩場を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/032f5f1253c4732d576e7bd402b44052.jpg)
槍ヶ岳が間近に迫ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/9054ccbe033f2102610de837534e3d3f.jpg)
槍の穂先めざして最後の登り。チムニーを越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/e09e1eb8ec11263df5cc7b5ddc3b41fb.jpg)
山頂まであと10m!ないくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/7a755f1d050ed2fb2d96ad7b3aa77b93.jpg)
槍ヶ岳登頂! おめでとうございます! 北鎌尾根、見事完登ですね!
この後、槍ヶ岳山荘に泊まってマッタリとした時間を存分に過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/f255d0e635427a1ccdfd007d31950ee6.jpg)
夕陽に染まる槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/3a7ab05d4a02661b7b5e5c4de3d03b4d.jpg)
翌朝も素晴らしい御来光で始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/036bd76d9069d6078a1554620d8bc6d9.jpg)
折角なので景色を存分に満喫しながらの下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/fa8f8d404251e22368204a0ec2d338ec.jpg)
途中、徳沢園ではお昼休憩の特製カレーをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/a386a4833ffa59856162a7577151ea8d.jpg)
一週間前に登った前穂高岳~明神岳主稜を見上げながら下山を続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/48aef0f154abecd22f0711d1e8db953c.jpg)
上高地に下山してきて今回の3日間の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!