熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊

2023-04-29 10:34:46 | ガイド山行/バリエーションルート登山
4月28日は、六甲山 ロックハイクのガイドでした。

天気に恵まれすぎて暑いくらいの一日でした。
荒地山をめざすハイキングコースを辿りながら点在する岩場で初歩のクライミングを楽しんでいただく内容です。
高座の滝から入山してゲートロック→地獄谷→A懸岩→万物相→キャッスルウォール→ブラックフェース→荒地山→岩梯子→高座の滝下山。
今回はご参加者がお一人だったのでクライミングの練習を中心に行いました。


日本最初のロッククライミング クラブ(RCC)創設者の藤木九三氏のレリーフが設置された高座の滝から入山。
ある意味、日本のロッククライミング発祥の伝統の地なのです。


ゲートロックからスタート。


懸垂下降の練習をしていただきながら取付きに戻って。


ラインを変えて3本登ってゲートロックは終了~


小滝越を楽しみながら地獄谷を遡上していきます。


続いて2つ目の岩場のA懸岩を登ります。


やはり登っては懸垂下降で取付きへ。3往復で楽しみました。


芦屋ロークガーデンの象徴的スポットの万物相から。


3つ目の岩場のキャッスルウォールへ。


左カンテから登ります。


ここも懸垂下降。
朝、ゲートロックで始めた時とは比べ物にならないくらい安定した動作でスムーズに下降できるようになりました。
ここは2往復して終了。


本日最後の4つめの岩場、ブラックフェースを登ります。
本日の岩登り終了~


そのまま荒地山に登頂です。
クライアント様、初めての登頂ということでおめでとうございます!


神戸の海を眺めながら下山です。
岩登りだけで約210m登っていただいて+懸垂下降8本のガッツリの一日でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫 百丈岩 マルチピッチクライミング

2023-04-24 10:44:44 | ガイド山行/バリエーションルート登山
4月23日は、百丈岩でクライミングでした。

前日の六甲に続き良すぎるくらいの最高の天気に恵まれてやはり絶好のクライミング日和の一日でした。
ウォーミングアップ的な所から始めて様々なラインを登り、最後に4ピッチのマルチピッチを登って締め括りました。


先ずは中央ルンゼのノーマルからスタート。
ウォーミングアップで体を慣らしていただきながら登ります。


懸垂で取付きに戻って続けて左カンテを登ります。
傾斜の強い逆層の岩壁登りで中央ルンゼで最も楽しめるラインです。


またまた懸垂で取付きに戻って次は西稜へ。


西稜から眺めるローソク岩の迫力ある姿がカッコイイですね。


続けて下部岩壁を2ピッチで登ります。
ここはリードの練習をしながら登っていただきました。


下部岩壁を抜けて次のローソク岩を見上げます。


ローソク岩の1ピッチ目を登ります。


続けて2ピッチ目。豪快で爽快なクライミングでテッペンへ抜けました。

本日はこれにて終了~
楽しく登っていただけて満足の一日でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。









熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩登り・ロッククライミングを楽しむ会(芦屋の岩場)

2023-04-24 10:25:44 | ガイド山行/バリエーションルート登山
4月22日は、六甲山の芦屋の岩場で岩登り・ロッククライミングを楽しむ会を行いました。

最高の天気に恵まれた土曜日、多くのハイカーや登山者で大賑わいの六甲山でした。


キャッスルウォールで終日クライミングを楽しんでいただきました。






難易様々なラインを順々に登っていただきました。


最後の締めにキャッスルウォールのテッペンまで全員でクライミング


3名なので2組に分かれて


海を眺めて気分も爽快! 六甲良いとこ一度はおいで~ですね♫






最後は全員で順番に懸垂下降で取付きに下り立って終了~
一日タップリ楽しんでいただきました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 北アルプス 唐松岳

2023-04-21 10:28:02 | ガイド山行/雪山登山
4月19日~20日は、個人ご依頼で唐松岳のガイドでした。

19日にゴンドラで入山して八方池山荘で宿泊、翌朝に唐松岳往復の予定でした。が、ゴンドラが強風により運休に!
いきなりゴンドラ難民、宿泊難民になってしまいました。
という訳で急遽予定を変更して初日は五竜岳中腹の地蔵の頭へ展望ハイク、そして山麓で花ハイクを楽しんでいただきました。
翌日は始発ゴンドラで入山して唐松岳を日帰りで登山しました。時間的にも割りといっぱいいっぱいでしたがクライアント様はとても頑張って登られて見事に登頂していただくことが出来ました。最高の晴天に恵まれて最高の雪山登山を楽しんでいただけました。


いきなり行程が大幅に変わってしまったのでとりあえず五竜の中腹にある地蔵の頭まで展望ハイクです。


山麓では花ハイクを楽しみました。
黄色いサクラソウ


カタクリ


スイセンも沢山咲いていました。


とりあえず初日の行動はなんとか無事に終了して、クライアント様を宿へお送りしてから僕は五竜山麓のドミトリーの宿へ。
五竜ドライブステーション 
初めて利用しましたがドミトリーで3,000円でサービスの行き届いた良い宿で大変気に入りました。


白馬村のガストで一人夕飯。
ノンビリ、ゆったり、ガッツリいただきました。

翌日は始発のゴンドラで唐松岳をめざしました。


白馬三山を眺めながら登ります。


雷鳥もまだまだ真っ白な雪毛姿で現れてくれました。


まだまだ雪が多い五竜岳と鹿島槍ヶ岳の迫力ある姿が素晴らしい!


丸山めざして登ります。


火打山、妙高山、高妻山、戸隠山などの北信の山々をバックに真っ白な雪尾根を登ります。


丸山山頂


不帰Ⅲ峰とめざす唐松岳(真ん中の三角のピーク)


五竜岳


八方尾根を登りきって唐松岳がほど近くなりました。


山頂まであと僅か!


唐松岳登頂! おめでとうございます!
よく頑張って登りましたね!
ゴンドラの終発の時間があるので10分ほどの休憩をして下山開始。

この後、順調に八方尾根下山して無事に今回の登山を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 阿弥陀岳北稜と雪山講習

2023-04-10 09:11:23 | ガイド山行/雪山登山
4月8日~9日は、八ヶ岳のバリエーションルートの阿弥陀岳北稜をガイドしてきました。

元々は西穂高岳の予定でしたが、かなりの悪天候、暴風予想によりとても登れそうにないと判断して八ヶ岳に変更しての実施でした。
風も殆ど無く、超快晴の素晴らしい天気の下で快適に登っていただくことができました。
下りも同じく北稜を懸垂下降を重ねながらの下降。往復共にバリエーションルートを辿っての充実の行動でした。


いきなりラーメンからスタートです!
赤岳鉱泉に着いて先ずはお昼ごはんの一杯
赤岳鉱泉のラーメンは○○ラーメンとかみたいに山小屋の名前を付けて前面に売り出してるわけではありませんがかなり美味しいですね。


午後から雪山講習。ご希望に合わせていろいろ行うようにしていますが、今回は歩行技術を念入りに行いました。
歩行技術というと一見なんてことないように思われますが、実はこれが最も重要ですね。
アイゼンを引っかけて転倒、軟雪に足を取られて転倒、ちょっとした風でも煽られてまともに進めない・・・様々な転倒、滑落の要因がありますがそれらの多くは歩行技術の不足からきています。なぜアイゼンを引っかけてしまうのか? なぜ足を取られて転倒してしまうのか? なぜちょっとした風でも進めなくなるのか? そのなぜを解明することこそ必要なのです。


夜は赤岳鉱泉名物のステーキでした!
ステーキと豚汁の組み合わせ、いわゆるビーフ&ポークの黄金コンビです!
もう完全に花より団子状態です。ジュージュー楽しみました。


翌朝は某天気予報サイトに大きく反してほぼ無風! 快晴の空の下、阿弥陀岳をめざします。 


中岳沢を進んでいくと阿弥陀岳が迫ってきました。


北稜を登っていきます。


北稜の途中からの赤岳


下部の雪壁を登ります。


岩稜1ピッチ目を登ります。高度感が素晴らしい!


最終の3ピッチ目、ナイフリッジの所は雪が無くてボロ岩リッジになっていました。


阿弥陀岳登頂! おめでとうございます!
やはりバリエーションルートからの登頂は格別ですね!


富士山


下りも北稜から懸垂下降を重ねての下降です。


さらに下って、下って・・・

この後、北稜を下りきって行者小屋、赤岳鉱泉を経て下山して今回の2日間の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする