2月26日~27日は、赤岳南峰リッジのガイドでした。
スーパー快晴、風弱く、気温穏やかの、ひと冬に数えるほどしかないくらいの最高の晴天に恵まれた八ヶ岳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/264318d3afee32717e167216d574f856.jpg)
初日はアイスキャンディを使ってアイスクライミング体験です。
全くの初めてとのことでしたので緩斜面のラインを使って基本動作の反復から開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/911b67e06eaa640ed7118bd29dfb5f38.jpg)
最終的には垂直のラインにもチャレンジしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a4/3d1c9ead29ce4c577998e67964d2e154.jpg)
夕陽に染まる横岳西壁
2日目は赤岳南峰リッジをめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/39666194b71cab9aa04437917860ef87.jpg)
行者小屋からめざす赤岳を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/962eaa1f6aaa09ed189840963b0c9430.jpg)
文三郎尾根からの阿弥陀岳のなんと美しいこと!
真っ青な空に真っ白な山姿!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/df9ca23f8a710880fae274ca0dcc3b87.jpg)
右から南峰、真ん中が北峰、左がショルダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/d4aa86493fb401ddf4b6cbad4eb2d1b2.jpg)
一般コースを外れて南峰リッジをめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6c/c9c6e3084f3f2122c6be68262db404d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/8e066a598229097006707e4d6c78497f.jpg)
南峰リッジを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/998641af59494770f81a930fbcf6c06a.jpg)
核心の顕著な岩峰の箇所は何本かラインが取れますが、チョイ難し目のラインから登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/795ca175b9d7612a205ec2d4c5488848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/8f7469071df0bc9787bf0a7bd1564673.jpg)
最後の岩稜帯を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/9b23da320d12bf67e278c867a3b467b7.jpg)
南峰リッジを登り終えて赤岳登頂!
おめでとうございます! よく頑張って登りましたね!
なにより最高の天気の下で登れて本当に良かったですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/30/3329d2d87e83282e3d4d73f75adeff3b.jpg)
権現岳、そして遥か南アルプスを望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/38bc89597138f999af1d70d48b6f8684.jpg)
天望荘まで下山してきて赤岳山頂を振り返り見上げます。左奥には富士山がクッキリと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/76fb157a3ecc376acd2ae746237f6315.jpg)
下山途中に中山展望台に寄って暫しの展望休憩を楽しみました。
この後、赤岳鉱泉を経由して美濃戸まで下山して今回の2日間の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
スーパー快晴、風弱く、気温穏やかの、ひと冬に数えるほどしかないくらいの最高の晴天に恵まれた八ヶ岳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/264318d3afee32717e167216d574f856.jpg)
初日はアイスキャンディを使ってアイスクライミング体験です。
全くの初めてとのことでしたので緩斜面のラインを使って基本動作の反復から開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/911b67e06eaa640ed7118bd29dfb5f38.jpg)
最終的には垂直のラインにもチャレンジしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a4/3d1c9ead29ce4c577998e67964d2e154.jpg)
夕陽に染まる横岳西壁
2日目は赤岳南峰リッジをめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/39666194b71cab9aa04437917860ef87.jpg)
行者小屋からめざす赤岳を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/962eaa1f6aaa09ed189840963b0c9430.jpg)
文三郎尾根からの阿弥陀岳のなんと美しいこと!
真っ青な空に真っ白な山姿!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/df9ca23f8a710880fae274ca0dcc3b87.jpg)
右から南峰、真ん中が北峰、左がショルダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/d4aa86493fb401ddf4b6cbad4eb2d1b2.jpg)
一般コースを外れて南峰リッジをめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6c/c9c6e3084f3f2122c6be68262db404d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/8e066a598229097006707e4d6c78497f.jpg)
南峰リッジを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/998641af59494770f81a930fbcf6c06a.jpg)
核心の顕著な岩峰の箇所は何本かラインが取れますが、チョイ難し目のラインから登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/795ca175b9d7612a205ec2d4c5488848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/8f7469071df0bc9787bf0a7bd1564673.jpg)
最後の岩稜帯を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/9b23da320d12bf67e278c867a3b467b7.jpg)
南峰リッジを登り終えて赤岳登頂!
おめでとうございます! よく頑張って登りましたね!
なにより最高の天気の下で登れて本当に良かったですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/30/3329d2d87e83282e3d4d73f75adeff3b.jpg)
権現岳、そして遥か南アルプスを望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/38bc89597138f999af1d70d48b6f8684.jpg)
天望荘まで下山してきて赤岳山頂を振り返り見上げます。左奥には富士山がクッキリと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/76fb157a3ecc376acd2ae746237f6315.jpg)
下山途中に中山展望台に寄って暫しの展望休憩を楽しみました。
この後、赤岳鉱泉を経由して美濃戸まで下山して今回の2日間の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!