5/25~26は、剱岳をガイドしてきました。
雪の少ない今シーズンは剱岳も雪の残り具合、コンディションが気になるところでしたが良好なコンディションで順調に山行ができました。
公募企画では3日間でしたが、とてもスピーディに行動できたので1日短縮して2日間で終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/034cfe2d729802c0424f88a8836d2cb4.jpg)
剱岳を正面に望みながらの入山はいつもなんとも言えないドキドキ感が胸中に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/11f6f1dad46264c4f6d2a81c49edb095.jpg)
4時10分に剱沢小屋を4時10分に出発して山頂をめざしました。
五竜岳、鹿島槍方面が赤く染まりだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/a0d3b966819e519a5e9a74bbfeda2f6d.jpg)
一服剱から前剱を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/e160174714178e965779a0a79ab3ca65.jpg)
前剱の大岩付近を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/543b4fd8df0768fa4195c2cc43a557ab.jpg)
前剱山頂からは本峰がだいぶ近くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/e908c400cc59efbd4b581a30bcb077c4.jpg)
平蔵のコルから山頂間は全く雪が無かったのでアイゼンを外して登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/039a63811983927a158d2cbbf0128441.jpg)
剱岳登頂! おめでとうございます!
足に堪える急斜面の連続でしたがよく頑張って登りましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/22/e686a11b1907ef4e5f3936c2e2320ff9.jpg)
八ッ峰上半と遠くに白馬岳方面を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/1c01cd0cf0f5f2dfd6571b00ed906ccb.jpg)
剣沢方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/795c9235dd4ec3900d4d31541913587b.jpg)
下山は平蔵谷を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/91b0bc3f476e00c004947f5b7888135d.jpg)
登る前と後では同じ山を見ても感じ方が全く異なります。ドキドキ感は無くなり感慨深さでいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/f8149e3890b423d80a82fb5dc67c8f58.jpg)
室堂を見下ろす所まで戻ってきて今回の山行も終わるんだなぁ~という思いが広がります。
それでも最後まで気を抜かずに慎重に下山して今回の山行も無事に終了することができました。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!