熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

北アルプス 唐松岳と雪山講習

2015-03-31 11:59:13 | ガイド山行/雪山登山
3/28~29は、関東からご参加の女性グループ様をご案内して唐松岳ガイドでした。
素晴らしい晴天に恵まれた初日はまず八方池周辺まで登り、写真撮影を楽しんだり歩行技術の講習を行ったりしました。
2日目は天気が崩れるとの予報から早朝出発して唐松岳を目指しました。小雪が舞う中での登山でしたがそれほど荒れることもなく順調に登頂していただくことができました。ホワイトアウト気味の中での登山も合わせて様々な要素を経験していただけた2日間でした。


初日、白馬三山


同じく初日、丸山と唐松岳(一番高い三角ピーク)を望みます。右奥は不帰の嶮(Ⅱ峰、Ⅲ峰)


日の出を背に唐松岳をめざしてアタック中。


唐松岳登頂! おめでとうございます! ホワイトアウト気味で展望のない中での登頂でしたがお二人様よく頑張って登りましたね。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 北アルプス 西穂高岳

2015-03-31 11:49:55 | ガイド山行/雪山登山
3/26~27は、個人ご依頼で西穂高岳ガイドでした。
2日間共にこれ以上ないくらいの超快晴で風も殆どない穏やかな天気に恵まれて西穂高岳登山を楽しんでいただけました。


やはり入山はこの景色でしょう!


夕日に染まる霞沢岳


アタック日は初日にまして最高の晴天でした。独標からピラミッドピーク、西穂高岳、奥穂高岳(右奥)を望みます。


ピラミッドピークからの西穂高岳


西穂高岳登頂! 悪天事前中止→延期を繰り返していたのでようやくの西穂高岳挑戦でした。
それもこんな最高の天気に恵まれて最高の西穂高岳登山になったことでしょう。ご依頼ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 奥秩父 金峰山

2015-03-25 10:31:02 | ガイド山行/雪山登山
3/23~24は、個人ご依頼で奥秩父の金峰山をガイドでしてきました。

猛烈な寒の戻りで北アルプス方面は荒れた天候だったようですが、ここ奥秩父は寒さこそ厳しかったものの晴天に恵まれて雪の金峰山登山を楽しんでいただけました。


金峰山への稜線を進みます。めざす金峰山山頂のシンボル「五丈岩」。


富士山を間近に望みます。




金峰山登頂! おめでとうございます! 寒さの厳しい中での登山でしたが晴天に助けられました。
お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 西穂高岳と氷雪技術講習

2015-03-25 10:18:53 | ガイド山行/雪山登山
3/21~22は、西穂高岳ガイドでした。
天候の崩れることの多かった今シーズンですが、3月後半に入ってようやく好天に恵まれるようになってきました。
この週末も土日の両日共に晴天に恵まれて素晴らしい西穂高岳登山をしていただくことができました。


西穂山荘への登路、この景色を見ると登山への気持ちがググんと高まります。


初日は天気も良かったので足馴らしと歩行技術の練習を兼ねて独標に登りました。ピラミッドピークに大勢の登山者が見えます。


翌日は超快晴! 再度独標登頂。めざす西穂高山頂、ピラミッドピークを望みます。


ピラミッドピークから望む西穂高岳。


山頂へあと一息!


西穂高岳登頂! おめでとうございます! お二人さんにとってそれぞれ何度目かの山頂ですがズバリ何度でも登りたくなる山ですね。
コンディションも最高で快適に登山を楽しんでいただくことが出来ました。ご参加ありがとうございました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜

2015-03-18 10:22:21 | ガイド山行/雪山登山
3/16~17は、今シーズン3度目の阿弥陀南稜ガイドでした。
前2回はガスガスの中での登山で殆ど展望を得ることが出来なかったのですが3度目の正直?で最高の好天と展望に恵まれた登山でした。


阿弥陀岳南稜の核心部を望みながらの初日入山です。


無名峰を越えた辺りで幕営。


完璧なスーパー快晴! 権現岳と富士山を眺めます。


南稜核心部が迫ってきました!


赤岳を望みます。右端には天狗尾根の大天狗の岩峰がそそり立っています。


P3ガリーを登ります。


P3山頂。


最後の難所のP4を巻きます。


阿弥陀岳登頂! 念願の南稜からの阿弥陀岳登頂です。本当におめでとうございます!
テント泊で全装備を背負っての非常に疲れるコースですが本当によく頑張り抜いて踏破しました。
ご参加ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする