熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

くろんど通信

2018-11-28 19:33:54 | プライベート
懲りずに、くろんどチアリです! ハイ!

ということで、本日もくろんど池でのランニングでした。
相変わらず疲労が抜けないどころか、余計に蓄積されてしまって特に下腿が疲労の極みなのであるが、今月はトレーニング月間と決めているので可能な限りトレーニングに励まねばという思いだ。特に体力的なことは勿論であるが、合わせて精神力の向上こそ図りたい。
元々子供の頃より精神的なものが弱く、大人になって久しい現在においてもまだまだ精神的な弱さを実感している僕としては常に向上の必要性を強く感じている。
今の時代では精神論とかは死語となりつつあるようだが、そんな世論や他人のいうことは関係なく、ただあくまでも「僕自身」にとって必要に感じることを実践するのみである。だからガイド山行中とかに「オラオラ!もっと気合入れて登らんかい!!」とかそういうことは一切ありませんのでご安心を!

そういえば、尊敬してやまない、故 長谷川恒男氏が次のような言葉を残している。
「精神とは、人間であることを示す、最後の砦なのだ」



紅葉が進み本当に綺麗なくろんど池


くろんど池にもネコが沢山生活している。自然がいっぱいの長閑な地でネコ達にとっても幸せな暮らしのようだ。


モミジの紅葉が最高潮!









熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろんど通信

2018-11-26 17:23:02 | プライベート
はい! くろんどチアリです!

いつの間にか「くろんど通信」なるタイトルになってるし・・・

今日は少し久々のくろんど池へのランニングである。
かなり疲れが溜まっているのか体が怠くて仕方ないのだが、こういう状態でトレーニングしてこそ力になる筈だ!という精神論的な勝手な思い込みで走りに行くことに。


くろんど池を見下ろすいつもの展望台からナウ!


もうかなり紅葉が終わってしまったかと思いきや、まだまだどころか前回より更に素晴らしい紅葉具合に感激。


奈良は日本一の柿の産地だけあって、干し柿が似合う。

さすがにグタグタに疲れ切ってしまってへたり込みたいぐらいだったが綺麗な景色にそんな疲れ具合も忘れさせてくれる。
やはり自然というのは良いものだなぁ~









熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 妙義富士~最高峰・相馬岳

2018-11-26 09:02:52 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11/24~25は、妙義富士を経て~相馬岳へ登るバリエーションルートをガイドしてきました。

早朝出発なので前泊して備えました。


朝日を背に妙義富士めざして登っていきます。


妙義富士登頂!おめでとうございます!


妙義富士山頂からP2を望みます。
ちょうど影と日向のコンタクトラインのリッジがP2への登路です。ちょっとした岩登りが楽しめます。


P2からの妙義富士


P2から望む相馬岳北稜と右奥に裏妙義


妙義富士


相馬岳登頂!

相馬岳からは白雲山~奥の院~妙義神社へ下るコースを下山しました。
表妙義を代表する上級者向けの難しいコースですが、妙義山のバリエーションルートを登る方からすると余裕を持って楽しめるコースですね。


大のぞきからは登った妙義富士を望みます。


麓へ下山し終えて妙義富士を見上げます。
まさに、”♪空に聳える~黒鉄(くろがね)の城~♪”(マジンガーZ)歌詞どおりの姿ですね。


晩秋の楽しい山行でした。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

「いやぁ~ 妙義って本当にいいもんですねぇ~(水野晴郎 調に)」










熱く・楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 丁須の頭(御岳コース~鍵沢コース)

2018-11-26 08:43:37 | ガイド山行/一般登山
11/24は、裏妙義の奇峰、丁須の頭をめざすコースをガイドしてきました。

丁須の頭へは国民宿舎跡から籠沢コースを辿って登るのが一般的ですが、今回は登山者も少ない静かな御岳コースから登りました。
終始尾根を辿る御岳コースはクサリ場の数は裏妙義随一でとてもスリリングなコースですが、終始絶景を眺めながら登れるのでとても面白く楽しめるコースなのです。


御岳山頂


表妙義の絶景


終始、丁須の頭を目標に登っていきます


丁須の頭の直下まできました。


丁須の頭てっぺんを登ります。


丁須の頭てっぺんから裏妙義縦走コースを望みます。


浅間山と鼻曲山


丁須の頭からは懸垂下降


縦走コース側から丁須の頭を眺めてみました。


下りは鍵沢コースから下山。
尾根を辿る御岳コースとは一転、終始沢沿いコースの鍵沢コースです。上部はくさり場のオンパレードですがドンドン下ってあっという間に下山完了。
順調に山行を終了しました。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイディング技術研修会

2018-11-21 08:42:39 | プライベート
11/19~20は、所属するガイド協会の研修会に参加してきました。

今回はクライミングに関する技術をメインとした研修会でした。




初日は室内壁と周辺の傾斜地を使って岩壁や急斜面でのセルフレスキュー技術を研修しました。こういう技術は普段のガイディングでは使うことがない技術なので忘れてしまいがちです。どんな咄嗟の状況時でも使えるように反復練習しておくことが必要ですね。










翌日はマルチピッチクライミングに必要な技術を実際のルートを登りながら研修しました。
どんなことも安全なガイディングに不可欠なことです。
研修に使った「野猿返し」というルートは初めて登ったのですが、易しく登れ、純粋にアルパインクライミング気分を味わえるとても素敵なルートだと思いました。








熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする