熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

北アルプス 西穂高独標と雪山入門講習

2012-02-27 11:31:51 | ガイド山行/雪山登山

2/25~26は、西穂高独標のガイドでした。



2月もいよいよ最終の週末。「冬」の終わりが近づいてくるようで寂しさを感じるこの頃です。



それでも山はまだまだ冬山真っ只中。3日前の春のような気候と打って変わって、冬型の天候が厳しくなった今回はしっかり厳冬期の西穂でした。



288



意外と積雪の少ない今冬の西穂高稜線。しかし強風とガスのしっかり厳冬の様相。気合十分の本気モードで独標をめざしました。



289



独標の到着~! 厳しい環境にメゲズ、頑張り抜いた3名様。関東地方からぞれぞれが初対面の方々でしたが和気あいあいで協力し合いながら頑張って登りました。パーティー登山にとっての『大切なこと』を見せていただいた感じでした。



290



下ることは登ること以上に難しく大切なこと。より慎重に確実に下りました。



292



今回もまたまた西穂登山後のお楽しみ。先日は「豚骨」でしたので今回は「醤油ラーメン」を頂きました。ホーっとした気分にさせてくれるB級グルメです。



快晴の下で登山できることは最高の幸せです。しかし実は今回のような厳しい状況の下での登山こそ様々な経験を積むことができる格好の環境なのです。確実な歩行技術やアイゼン・ピッケルワーク、休憩の仕方・・・雪山登山には身に付けなければならない技術ばかりです。また防寒、防風対策も雪山登山にとって重要な『技術』です。 自身にとって比較的厳しい環境での経験こそが、力の底上げ、さらには余裕を持った行動に繋がるのだと思います。 そういう意味でもとても充実した2日間でした。(って勝手に自己満足しています~








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 西穂高独標と雪山入門講習

2012-02-23 11:34:01 | ガイド山行/雪山登山

2/21~22は、雪山講習を兼ねての西穂高独標のガイドでした。



東京からご参加のOさん。今シーズンから雪山を始められたばかりの方ですが、とても熱心に頑張られていらっしゃいます。今回はマンツーマンということもあり、Oさん向けメニューに切り替えての講習登山にしました。



282



天候にも恵まれて最高の雪山日和です! 稜線から望む笠ヶ岳の美しさは格別です。



287



独標の唯一の難所ともゆうべき、独標直下の急登。アイゼン、ピッケルワークの基本を確実に行いながら登ってきます。



272



独標に到着です。僅か1ヶ月前に初めてお会いしたOさん、短期間でここまで逞しくなられて嬉しい限りです。『好きこそ物の上手なれ』。昔から言われていることですが、そのとおりですよね。



273



274



独標から望む穂高の山々。うぉ~幸せっすー! 一シーズンに何度も目にする景色ですが、来るたびに感動します。感動することこそが登山の原点なのかもしれませんね~



286



西穂登山の後のお楽しみ。といえばB級グルメ『西穂ラーメン』でしょう。お気に入りのトンコツ味は最後の1杯(Oさんと合わせて2杯)にありつけることが出来ました。これで完売~!(しばらく入荷予定なしとのこと・・・)。 但し、しょうゆ味はありますのでご心配なく! 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼン・ピッケルワーク講習

2012-02-19 21:56:26 | 講習

本日は宝塚の蓬莱峡でアイゼン・ピッケルワークの講習でした。 



268_3



269_2



マンツーマン講習ということで夕方までみっちりと密度の濃い訓練を行っていただきました。 



講習を数多く行っていますが、毎度皆さんの上達の早さ、確実さには驚きと羨ましさを感じています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 赤岳と氷雪技術講習

2012-02-14 20:28:07 | ガイド山行/雪山登山

2/11~12は、東京と和歌山からぞれぞれご参加のお二人をご案内しての赤岳ガイドでした。 最近は単なる「登って、山頂に立って、さあ下山」というような登山案内ではなく、自立した登山者になって頂く為の『講習』に重点をおいての山行をするようにしています。



248



コース中の半分は敢えてトレースを外して「自分で足場を刻みながら登ります」



253



久々に見る真っ白けの赤岳を目指します。



254



前日の訓練、そして2日目の実地訓練を通して、かなり安定した確実な技術で登れるようになったお二人。驚くほど安定したフォーム!  右手(ピッケル刺し方)、右足の蹴り込み(フロントポインティング)、左足の立ち方(フラットフッティング)。ダンスペアのように全く同じピッタシの動作をご確認ください!かなりハードな訓練に頑張って耐えた成果ですね。



259



快晴の赤岳山頂に登頂。最高の一時。



261



さあ下山です。安全に下る! 登る以上に難しく大切なことなのです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼン・ピッケルワーク講習

2012-02-09 09:35:44 | 講習

昨日2/8は、宝塚の蓬莱峡でアイゼン・ピッケルワーク講習を行ってきました。



平日ということもあり貸切の蓬莱峡。 アイゼンの履き方から始めて、様々な歩き方、登り方、下り方、ちょっとした登攀的な動作まで基本技術をミッチリ訓練していただきました。



245



最後の締め括りは実際の山を想定してザックを背負って広大な蓬莱峡を歩き登りました。



皆さん見違えるくらい上手になりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする