2/24~25は、またまた赤岳講習登山のガイドでした。
参加されたお二人様にとって初めての雪の赤岳登山でした。折角なら晴天の下で登って頂きたかったですがあいにく曇天の2日間でした。
それでもまずまずのコンディションの下で見事目標の赤岳に登頂していただくことができて本当に良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/f00ae855fcc87aad2f54058ca9689ec4.jpg)
赤岳鉱泉到着~ お決まりのアイスキャンディお迎えです。
この後はアイスキャンディ周辺の氷雪を使って5時過ぎまで講習でした。
講習を終えて鉱泉に戻ると第一陣は既に夕飯中。鉱泉スタッフからは「相変わらず熱血指導ですね!」って大抵言われます~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/de31f62e0063947d913ae62e661a9e22.jpg)
やはりステーキ率高し! 今回の赤岳3連チャンで赤岳鉱泉に泊まった4泊中なんと3回の確率!
僕個人的には煮カツ率が高いと嬉しいのですが・・・
四角い煮カツが丸く収めまっせ! ってそれは仁鶴(にかく)じゃい!(ベタでした・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/2212c91975f067a16873d78b7a053df3.jpg)
ちなみに笑福亭仁鶴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/bf7c01ae7b3f7aa57c3b6fae1239eb33.jpg)
めざす赤岳を望みます。
それにしても雪少なし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/71dfccfb044adab4773dd18b9b97667c.jpg)
阿弥陀岳がカッコイイ
曇天ですが高曇りなので山は良く見えるのが嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/3c2d7ae6799d396686bff395973280ca.jpg)
文三郎尾根コースの急登のしんどい登りですが、前日の練習を生かして確実な動作で登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/5c659ff6c0afdd80b2c35c97c0c7f545.jpg)
赤岳登頂! おめでとうございます!
初の雪の赤岳登頂できて良かったですね。
それほど低温ではありませんが曇ってて風が強いのでとても寒い赤岳山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/d9c5e819245ff28b31167c15e41f35d4.jpg)
天望荘経由、地蔵尾根での下山です。
やはり前日の練習どおりのアイゼン、ピッケルワークを駆使して慎重に下山しました。
見よ! お二人のピッケルの刺し方、足運びがピッタリ揃った動作を! マナカナ(双子女優の三倉姉妹)ばりの動き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/903a54f7e36fa92d05aa69b4c3d68ebd.jpg)
地蔵尾根の核心部を終えて樹林帯まであと少し・・・
この後、無事に赤岳鉱泉、美濃戸と下山し終えて2日間の山行が終了しました。
ご参加いただいたお二人様、本当にお疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!
参加されたお二人様にとって初めての雪の赤岳登山でした。折角なら晴天の下で登って頂きたかったですがあいにく曇天の2日間でした。
それでもまずまずのコンディションの下で見事目標の赤岳に登頂していただくことができて本当に良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/f00ae855fcc87aad2f54058ca9689ec4.jpg)
赤岳鉱泉到着~ お決まりのアイスキャンディお迎えです。
この後はアイスキャンディ周辺の氷雪を使って5時過ぎまで講習でした。
講習を終えて鉱泉に戻ると第一陣は既に夕飯中。鉱泉スタッフからは「相変わらず熱血指導ですね!」って大抵言われます~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/de31f62e0063947d913ae62e661a9e22.jpg)
やはりステーキ率高し! 今回の赤岳3連チャンで赤岳鉱泉に泊まった4泊中なんと3回の確率!
僕個人的には煮カツ率が高いと嬉しいのですが・・・
四角い煮カツが丸く収めまっせ! ってそれは仁鶴(にかく)じゃい!(ベタでした・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/2212c91975f067a16873d78b7a053df3.jpg)
ちなみに笑福亭仁鶴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/bf7c01ae7b3f7aa57c3b6fae1239eb33.jpg)
めざす赤岳を望みます。
それにしても雪少なし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/71dfccfb044adab4773dd18b9b97667c.jpg)
阿弥陀岳がカッコイイ
曇天ですが高曇りなので山は良く見えるのが嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/3c2d7ae6799d396686bff395973280ca.jpg)
文三郎尾根コースの急登のしんどい登りですが、前日の練習を生かして確実な動作で登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/5c659ff6c0afdd80b2c35c97c0c7f545.jpg)
赤岳登頂! おめでとうございます!
初の雪の赤岳登頂できて良かったですね。
それほど低温ではありませんが曇ってて風が強いのでとても寒い赤岳山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/d9c5e819245ff28b31167c15e41f35d4.jpg)
天望荘経由、地蔵尾根での下山です。
やはり前日の練習どおりのアイゼン、ピッケルワークを駆使して慎重に下山しました。
見よ! お二人のピッケルの刺し方、足運びがピッタリ揃った動作を! マナカナ(双子女優の三倉姉妹)ばりの動き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/903a54f7e36fa92d05aa69b4c3d68ebd.jpg)
地蔵尾根の核心部を終えて樹林帯まであと少し・・・
この後、無事に赤岳鉱泉、美濃戸と下山し終えて2日間の山行が終了しました。
ご参加いただいたお二人様、本当にお疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!