6/16~17は、八ヶ岳を代表するバリエーションルートの阿弥陀岳南稜のガイドでした。
冬シーズンによくガイドするルートですが、初夏のこの時期も花もあり岩もあり、総合的な山登りを楽しめる良きルートです。
梅雨の中休みで天気に恵まれた週末でした。コース上ではあちこちで沢山の花々にも出会え、山中でのテント泊も合わせてとても楽しく登ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/d2e0ffcd556505d3ee0d64a7b9516534.jpg)
キバナノコマノツメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/85772bd199d916995080ecc930f9b06b.jpg)
イチヨウランの群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/cdcb97d4d82d5735a7483c47b8bc6784.jpg)
青ナギからの阿弥陀岳南稜上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/74e4580b90de7adc88d674b167ea5134.jpg)
南稜上部の核心部が迫力ある姿で近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/112e0e6274abcc93781923e060c8f4a2.jpg)
赤岳と右奥に鋭い天狗尾根が聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/2d39303bcbbd0f6af3876fc0ee3dba63.jpg)
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/8311fa261b9ed6e65b2535416897c925.jpg)
南稜核心部のP3
通常の岩溝コースはでなく、毎回同様に岩稜直登ルートを登りました。(左のスカイライン)
テント泊の重たい荷物を背負っての登攀はなかなか登り応えを感じさせてくれますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/4acce9e135374bab0e3ac90d6e869a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/0f693fad20e897d98c0e372b785536fe.jpg)
岩稜ルートを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/464661d4fbead8202ef92c0f583e1135.jpg)
阿弥陀岳登頂! おめでとうございます!
快晴、最高のコンディションでの登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/bb07219d0d5c21ba186ba4ee2314437d.jpg)
権現岳、遠くに南アルプスの山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/8b5548c11c06e3f132eca370f7c035e4.jpg)
下山は阿弥陀中央稜を下りました。
ホテイランにも出会えました。
ご参加の3名様、お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!
冬シーズンによくガイドするルートですが、初夏のこの時期も花もあり岩もあり、総合的な山登りを楽しめる良きルートです。
梅雨の中休みで天気に恵まれた週末でした。コース上ではあちこちで沢山の花々にも出会え、山中でのテント泊も合わせてとても楽しく登ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/d2e0ffcd556505d3ee0d64a7b9516534.jpg)
キバナノコマノツメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/85772bd199d916995080ecc930f9b06b.jpg)
イチヨウランの群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/cdcb97d4d82d5735a7483c47b8bc6784.jpg)
青ナギからの阿弥陀岳南稜上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/74e4580b90de7adc88d674b167ea5134.jpg)
南稜上部の核心部が迫力ある姿で近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/112e0e6274abcc93781923e060c8f4a2.jpg)
赤岳と右奥に鋭い天狗尾根が聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/2d39303bcbbd0f6af3876fc0ee3dba63.jpg)
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/8311fa261b9ed6e65b2535416897c925.jpg)
南稜核心部のP3
通常の岩溝コースはでなく、毎回同様に岩稜直登ルートを登りました。(左のスカイライン)
テント泊の重たい荷物を背負っての登攀はなかなか登り応えを感じさせてくれますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/4acce9e135374bab0e3ac90d6e869a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/0f693fad20e897d98c0e372b785536fe.jpg)
岩稜ルートを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/464661d4fbead8202ef92c0f583e1135.jpg)
阿弥陀岳登頂! おめでとうございます!
快晴、最高のコンディションでの登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/bb07219d0d5c21ba186ba4ee2314437d.jpg)
権現岳、遠くに南アルプスの山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/8b5548c11c06e3f132eca370f7c035e4.jpg)
下山は阿弥陀中央稜を下りました。
ホテイランにも出会えました。
ご参加の3名様、お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!