2015年の絵馬
陶淵明 四時詩の一部で『春水滿四澤』 しゅんすいしたくにみつと読みます
春の水は四方の沢に溢れて豊かであるという意味です。

下鴨神社のご利益は、商売繁昌、事業繁栄


本殿前には、言社(えとの社)があります。
七つの名を持つ大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られている七つの社で
十二支の生まれ年の守り神様があり、商売繁昌、事業繁栄の神様としても信仰を集めています。
生まれ年の社でお参りをしましょう
光琳の梅
下賀茂神社御手洗池に架かる輪橋そりばしのそばにある梅の木で
江戸時代の画家、尾形光琳がこの梅の木をモデルに『紅白梅図屏風(国宝)』を
描いたとされています。
紅梅が咲く季節が近づいてきました。 今年も楽しみです。

相生社・連理の賢木:相生社 えんむすびの神
神皇産霊神かむむすびのかみが祀られています。
相生社の隣には連理の賢木があり3本の内、2本が中ほどでつながっている
珍しい木で縁結びのシンボルとなっています。

糺の森に流れる泉川の橋を渡ろうと右手を見ると
鷺さんがいました。


側に寄ってきた (@_@)


☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【下鴨神社】 京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス:市バス「下鴨神社前又は糺の森」下車
人気ブログランキングへぽちっとよろしく