
061111撮影



神護寺まで周りの景色を見ながら急な石段を15分ほど歩きます。
下の写真は、途中の茶店硯亭です。 茶店から見る紅葉がとってもきれいでした。
帰りにゆばうどんを食べました。名物は、もみぢ餅 おいしそうだったのですが辛抱辛抱
↓クリックすると大きな画面に



長い石段をぼーぜんと眺めながら




地蔵院の庭から厄除けのかわら投げをしました。 2枚で100円です。
あちゃ・・・錦雲峡(きんうんきょう)にめがけ投げましたがひょろひょろとすぐ真下に落ちて行きました。

境内最西端の地蔵院へ


【地蔵院】↓↑クリックすると大きくなるよ



【多宝堂】金堂よりも上に建っています。

【金堂】

【金堂へ上る階段】

【金堂から見た五大堂(手前)・毘沙門堂(奥)】

【大師堂】空海の住房であった「納涼房」を復興したもの 【毘沙門堂】
↓クリックすると大きくなるよ



【和気公霊廟】


楼門を出た帰路の途中で取りました。右は、【硯石】弘法大師が硯の代わりとして使用した石


↑クリックすると大きな画像になるよ

【神護寺】 ◎拝観時間:9:00~16:00 ◎拝観料:500円 ◎アクセス:JRバス京都駅発 約50分 山城高雄下車 市バス8号系統四条烏丸発 約50分 高雄下車 |
時間のある方は、高山寺、西明寺へ行かれてもいいかも

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます