ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

勝宝牛 - 三室戸寺 その1 -

2006-07-10 05:48:43 | ちょいぶら京都府下
口の中の玉が見えますか?

玉を触ると勝負運がつくそうですよ。 

  勝宝牛の全身が・・・ 前回行った時の三室戸寺があります。

天得院 -枯山水庭園 桔梗の庭-

2006-07-09 12:22:28 | ちょいぶら京都 -洛南その他-
060708撮影

の右側の白い桔梗は門を入ったところのお庭に咲いていました。

【華頭窓から見る西庭】

【南庭の杉苔と桔梗】

ズームで取りましたが桔梗は太陽の方を向いているので正面からの写真が撮れませんでした。

水の中には、あじさいともみじが・・・
 

天得院
*桔梗を愛でる特別公開*
◎期間:6月16日~7月16日 ◎時間:午前9時30分~午後4時
◎拝観料  300円
*秋の特別拝観*
◎期間:11月1日~11月30日 時間、拝観料は、同じです。
◎場所は、東福寺中門をくぐってすぐのところです。東福寺から見ると山門をでた道の右側です。

 うちわ付きでした。
暑かったのでとても役に立ちました。
帰りはパタパタ仰ぎながら涼しく帰りました。




城南宮の桔梗 -城南宮神苑(楽水苑)-

2006-07-08 22:24:41 | ちょいぶら京都 -洛南その他-
今回は、桔梗を目当てに行きましたがすでに枯れている花もあり残念でしたが
楽水苑には『源氏物語』を彩る百種余りの草木が植栽されているそうですが
今の時期は、少ないようです。
神苑の年中行事
春の山まつり :2月18日~3月18日 〔紅しだれ梅と椿の花〕
秋野の花めぐり:9月1日~11月30日 〔はぎ・おみなえし・ふじばかま・りんどう・つわぶき

                              【本殿】

【禊(みそぎ)の小川】
6月末には半年間の穢を小川に流して心身を清める「人形(ひとがた)流しがおこなわれるそうです。
  
【平安の庭】曲水の宴はこの庭の遣水で行います。【室町の庭】池泉回遊式庭園
 
左【桃山の庭】枯山水の庭園:春には、お茶室から見る紅枝垂桜がきれいだそうです。
右【城南離宮の庭】城南離宮の風景と建物を石組みで表した枯山水の庭園
 

 桃山の庭にあるお茶室楽水軒です。
 こちらでお茶を頂きました。
 ちょいと緊張しました。
 なぜかって?
 巫女さんが目に前にいるんです。
 たぶん写真にかすかに写っているかと
 思うのですがお茶の作法を知らない私は、
 暑さの為にでる汗と冷や汗が
 同時にドバッ~と滝にように・・・
 少しは、勉強しなくてはと 反省 
                              抹茶っておいしいですよね~ 


神苑(楽水苑)
◎拝観料:500円    ◎楽水軒-抹茶拝服1人300円以上お志
◎拝観時間:午前9時~午後4時30分(受付4時終了)
◎アクセス:地下鉄・近鉄竹田駅下車 ⑥出口より 徒歩15分
 バスもあるのですが本数が余りありませんのでご注意を




ダックス姉妹とMOMOを隔てる垣根

2006-07-07 21:21:46 | MOMO と仲間たち
開いてるにゃぁ~

入るなら今の内にゃぁ

でも・・・ほんとうにいないのかにゃぁ

帰ってこないかにゃぁ

大丈夫みたいにゃぁ

よっしゃぁ~ Go~

の居ぬまに じゃなかったララとリラの居ぬまに

ベランダベランダ

京都大原 寂光院 (清香山玉泉寺)

2006-07-06 21:14:35 | ちょいぶら京都 -洛北-
拝観志納金を納め  階段を上った先に山門があります。
緑もきれいですが紅葉はもっともっときれいでしょう
平成12年5月に不審火による火災により本堂が焼けましたが本堂は平成17年6月に再建
画像にマウスを合わせると本堂が現れます。

右が【雪見灯篭】大綱豊臣秀吉家寄進の南蛮鉄でつくられた鉄灯篭(桃山城より移設)
左が【千年姫小松(御神木)】
 
このお花は本堂前の庭にあった紫陽花の鉢植えです。クリックすると画像が大きくなります。
カーソルをあわせると紫陽花の名前が出ます。
あじさい☆紅☆ あじさい☆深山八重☆
紫陽花の鉢は、あと3種類ぐらいあったのですが画像がボケてしまっておみせできません。
残念  かわいかったのに・・・




しいたけと玉ねぎとセロリの醤油ドレッシング

2006-07-05 21:15:48 | ちょいぶら京都 -洛北-
三千院参道 ポン酢とドレッシングの専門店 味工房 志野 にて購入

近くのお店にはなかなかないドレッシングやポン酢、だし・つゆだれなどを製造・販売

にんじんのドレッシング・バルサミコとお醤油のイタリアンドレッシングなど

にゃんとも試したくなるのばかりでした

お店では、どの商品も味見ができます。 

迷いましたが私は、『しいたけと玉ねぎとセロリの醤油ドレッシング』

秋には、鍋用にポン酢を購入しようと思ってます。(味見しましたが

お店としては大原のお店のみ見たいです

あとは通販・全国の百貨店の催事 京都展にて販売しているそうです。 

大原の自然

2006-07-05 20:32:15 | ちょいぶら京都 -洛北-
060701撮影

三千院から寂光院までの間には里が広がっています。自然がいっぱいでのどかでした。
印象だったのはニョキ~とまっすぐ伸びた木 なんていう名前木だろう?? 杉?松?

大原野バス停から徒歩約20分の道のりをてくてく歩くといろんなお花に出会えます。
小さい画像にマウスを合わせると大きい画像が表示されます。
「タイトル1」「タイトル2」「タイトル3」「タイトル4」「タイトル5」
「最初に表示される画像のタイトル」

ちょっとボケてます。何度取り直してもボケちゃうんですなぜか・・・
下の画像は【おぼろの清水】平家物語(建礼門院)縁の泉です。目がちかちかしますがお許しを