

国道17号県庁前交差点近くですね。
近くに「鹿島神社」もあります。たまにお詣りに行きます。
鹿島神宮の武甕槌大神を祀っています。
県立浦和高校の校歌には、
「我が武蔵野の鹿島台」と歌われています。
鹿島神社があるので、鹿島台と言われたとどこかで読んだことがあります。
今はさいたま市桜区ですが、もともとは浦和市、浦和町(今の元町)と合併する前は土合村(つちあいむら)、そして土合村になる前は田島村に古くから代々住んでおりますが、鹿島アントラーズメガメンバー(今年限りだそうです。)です。埼スタアウエーには西浦和駅から出撃しております。
近くの鹿手袋(しかてぶくろ)のお祭りでは、背中に鹿に丸と書かれた臙脂の半纏を着てますよ。仲間かな?
昨年に引き続き、三が日をはずして今日4日に鹿島神宮と成田山新勝寺に参拝いたしました。
経路を確認します。西浦和→新松戸→我孫子→佐原→鹿島神宮です。帰りも同じ。ただし、乗り換えが便利なので、佐原ではなく香取で乗り換えます。乗り換えの回数が4回もあることが辛いです。本を読むにも、調子が乗って来た頃乗り換えです。トイレ休憩を入れやすいことは利点です。
うっかり、Suicaで行ってしまい、鹿島神宮駅改札は長い列に並ぶ羽目に。ホームの自動販売機は使える。簡易式の読み取り機を設置してください。烏山駅だってちゃんとSuicaが使えるよ。 更に大変なのは帰りだ。Suicaで入れないじゃないか。チャージはコンビニエンスストアでお願いします。って、頼むよ。
7時30分に家を出て、鹿島神宮駅に10時39分着。帰りの電車はといえば、11時23分と次は、おいおい13時23分です。境内をくまなく歩いたよ。それでも時間があまり、日差しが暖かだったので、ホームで一杯いただきました。日常を完全に忘れました。仕事に復帰できそうもない。
成田さんはいつもの通りでした。鰻屋さんなど、皆さんよく並ぶね。私はできません。まぁ、3人だな。トイレは仕方ないので、並びます。
参拝すると、必ず小さなおまけが付いたおみくじを引きます。元日の川口氷川神社も今日の鹿島神宮も、打ち出の小槌が出ました。これはtotoBIGを買えってことかい?