isoイメージをダウンロードしてCDに焼き、クリーンインストールしてみました。LiveCDになっているので、とりあえず動きます。ネットワークは無線しかないので、Planex USMicronにつなぎかえておきました。これはつなげば動きます。セキュリティキーをUSBメモリー内にテキストファイルとしてメモしておけばOK。ネットワークを確保して、インストール開始。
今回のインストーラーはさらに便利になりました。すでにUbuntuが入っている場合は、その領域に真っ新で入れる方法とアップグレード(ユーザーのデータは残す。)が選べます。新規で入れてみました。
結果は、アップグレードと変わりません。わざわざ確かめることもなかったかな。NDIS WrapperとUbuntuTweakを入れました。アダプターをGW-USH300ハイパーに変更しました。昔のLinuxに比べたら超簡単です。
ということで、昨晩Windows7とデュアルブートのメインマシーンをアップグレードしました。あまり変わった気がしないのですが、‥。たぶんクリーンインストールすれば違っているのだと思います。今までの経験上。
メニューがなくなってしまい、デスクトップの左側にタイルみたいなドデカイアイコンが並んでいます。gnomeからUnityになったのかな。しばらく使ってみましょう。
今は、ServerをSSLでつなげてアップ中です。「SSLだと、失敗するかもしれないよぉ。」と警告が出ますが、今まで失敗したことはありません。まぁ、ダメならインストールし直すだけですから、大丈夫です。
三連休の始まりはUbuntu11.04です。それからあかぎの予防接種に行きます。タック先生よろしく。
誤字じゃないよ。よく会えたっていう感じだな。荒れ模様の天気ですが、がんばります。同僚の奥さんが潮来の方で、液状化で被害がでていると聞いています。ホームタウンのみなさんの中には、来たくても来られない方がいらっしゃると思います。その分まで応援して参ります。
夕方から浦和のホテルで職場の宴会がありまして、鹿サポのまま参上となるかも知れません。力の前を通るのか、この格好で。
パスワード管理に「ロボフォーム」を使っています。ver6で我慢してきましたが、Firefox4に対応せずついに7にアップグレイドしました。支払いはドルやユーロでも可能なのでドル建てで支払いました。クレジットカードの請求を見ると、1ドル83円で1600円ほどでした。これが日本円で払うと2,400円なのであります。なんか得した感じです。いやいや得してるのか。