更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

札所めぐり 11

2017年08月24日 | 桜区文化財研究所

8月12日 5番飯山観音さんの続き

飯盛山バス停から本厚木駅に向かいました。行きはどこで降りるかなどそわそわしていたので気が付きませんでしたが、かなりの山奥です。なんだかホッとしますね。

次は8番妙法山 星谷寺(星の谷観音)です。しょうこくじです。読めないなぁ。前回は9番と書いてしまいました。

本厚木駅から座間駅に向かいます。
ここまでは、神奈川県内はどこに行っても人がたくさんいるので、埼玉県民としては完全に神奈川はすごいと思っていました。おやおや、厚木駅や海老名駅は違いますよ。駅前がいきなり、田んぼです。まぁ、よく考えてみれば箱根の山が近くに見える場所ですから、埼玉で言えば八高線沿線かな。納得。

座間駅でおります。いわゆる駅前がありません。人が通る通路(道路というほど広くない)があるだけ。10分も歩かず、すぐ到着です。本堂にお詣りして、納経所へ。午後4時半までの受付でした。あぶなかった。水曜どうでしょうのようには行かないので、注意しましょう。
こちらでは、券売機がありました。珍しい。御朱印を頂き、帰路につきました。

IMG_20170812_160157

これで、1番から14番までつながりました。ここからは電車バスではどうよという札所に入ります。がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所めぐり 10

2017年08月20日 | 桜区文化財研究所

8月12日、神奈川シリーズ第3弾として残っていた5番、6番、9番を巡ってきました。
(その後仕事が忙しく、書き込めず。)

すっかり休みモードのため、出発が8時台になってしまいます。

まずは浦和駅までバスで移動です。上野東京ラインは都心の混雑する駅を回避でき、乗換なしで神奈川方面に行けますので、愛用しております。その意味では、府中本町駅経由武蔵野線・南武線コンビも使えます。

まずは第5番 飯泉山 勝福寺 飯泉観音さんです。
沼津行きで鴨宮駅下車です。小田原駅からバスもありますが、時刻がイマイチ合わず、徒歩です。約25分歩き、住宅街の中に大きな寺を発見。かなり大きいです。境内に二宮金次郎さんの像がありました。薪を背負った姿ではなくて、跪いて手を合わせている姿でした。
朱印をいただき、また歩きます。
IMG_20170812_113505

IMG_20170812_115710

次は6番飯山観音長谷寺さんです。小田急本厚木駅からバスです。そこで飯泉観音さんから徒歩で小田急線を目指します。
しかし、ここで痛恨のミス。近くには小田急と伊豆箱根鉄道が通っており、伊豆箱根鉄道の五百羅漢駅に向かってしまったのであります。グーグルマップでは区別がつかなかったんだよ。途中で引き返し、小田急の足柄駅に行きました。
runtastic2017-08-12_12_24_00
当然ですが、各駅停車しか止まりません。本厚木駅へ移動します。

本厚木駅でバスですが、またまた時間が合わず、昼ごはんはバスの中で。このバスは自由乗り降り区間がありました。皆さん、バス停で降りてましたが。

「飯山観音前」で降りました。観光地風な雰囲気を漂わせていますが、誰もいません。しかも、売りが「桜とたにしのまち」でございます。たにし???
IMG_20170812_140859

前というから近いのかと思えば、ここからが長い。「□□入口」にはさんざんやられて来ました。確かに入口ですが、到着するまでとんでもなく距離がありました。今回は長い石段が待っていました。体力がどれだけ落ちているか、自覚させられました。これも観音様のお慈悲です。
IMG_20170812_141525

でもようやく札所らしい(秩父の札所を回っていたので)お寺さんに来た感じです。時間がなくなってきたので、急いでバス停に移動です。しかしバスが…。
そういえば、別の路線があったような。と思い出し、検索すると、ありました。ちょっと歩けば、

IMG_20170812_145953
こちらのバス停があります。ややこしいぞ。本厚木駅に戻り、最後の8番を目指します。続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所巡り 9

2017年08月08日 | 桜区文化財研究所

平塚駅から

いつもと同じJRのチェーン店でそばを食べました。でもちょっと、そばらしいそばでした。

藤沢駅に向かいます。湘南高校との対抗戦で高校2年のときに降り立って以来なので、うん十年ブリです。江ノ電で長谷に行きます。
江ノ電を端から端まで乗るのは初めてでございます。
何であんな狭いところを走っているんでしょうか。沿線のお家は平気何でしょうか。線路のカーブは普通の電車では考えられない曲がり方です。こちらで言えば、ニューシャトルですね。こっちはゴムタイヤですから、まだいいのかもしれないですが、電車だからなぁ。

長谷で降りて、長谷観音さんに向かいました。人が多くて大変です。拝観料はSuicaで払えます。観光地だな。入ってすぐに納経帳を預けました。結構頼む人は多いのですが、坂東札所の納経帳は少ないぞ。巡礼しなさいよ。浅草寺さんが怒ってます。
IMG_20170807_142454

石段をひーっと言いながら登り、本堂で観音様にお経をあげました。が、境内にはたくさん人がいるのに、観音様にお参りしている人は少ない。そういえば、本堂前の大きい香炉には、線香が数本しか上がっていませんでした。

観光地化している札所はこんな時ちょっと残念な気持ちになっちゃいます。まぁ、残っているお寺さんは人里離れた場所ばかりなので、またそれも辛いところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所巡り 8

2017年08月07日 | 桜区文化財研究所

シリーズも8です。

本日は夏季休暇を1日だけ取り、神奈川方面へ2回めです。

第7番 金目山 光明寺(金目観音)
かねめではなく、かなめです。
IMG_20170807_121421
平塚駅から神奈川中央交通のバスで30分位、金目駅で降ります。秦野と平塚の中間くらいらしいので、かなり田園風景でしたが、バスの本数は多くて便利です。バス停はお寺さんのすぐ裏手ですので、あっさりわかりました。
本堂も大きく、たくさんのお堂があるたいへん立派なお寺さんでした。近所の高校から生徒がお参りに来ていましたが、ちょっと調子こいてます。
早々にお参りしてバス停に向かいました。昼過ぎだったので、次のバスが来ないのでした。
帰りのバスからあらためて周りを見渡すと、かなりの山の中でした。

ところで、バス停の「金目駅」って何の駅なんでしょうか。鉄道はありませんし、律令時代の「駅」かな。
IMG_20170807_122014

このあと、平塚駅に戻り、ネバネバ系駅そばを食べて、第4番長谷寺へ向かいます。続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆は菅平へGO!

2017年08月01日 | 4人兄弟の話(4男は白柴)

次男の2次合宿があります。昨日、8日間の1次合宿から帰ってきました。

1・2年のときは見に行きませんでした。今回は高校最後なので、見に行くことにしました。経費削減のため、1泊です。ハイシーズンなので、宿泊も交通費も高いのです。

カシマスタジアムに続き、三男が同行いたします。付き合わされて災難といえばそうですね。

電車バスで行こうかと思っていましたが、無理ですね。現地で移動できません。そこで、レンタカーでございます。1000CCクラスを借りました。2年ぶりに運転するので、少々不安でございます。

がんばります。

途中、15番白岩観音さんと16番水澤観音さんにお参りする予定です。だから車?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする