今日はおじの葬儀のため忌引をいただきました。朝方から夕方近くまで、何をしたかといえば、待っていただけのようですが、疲れました。うちの両親の世代が70歳代になり、淋しい状況になってきています。
明後日は父の一周忌でして、今日は帰宅してからその準備でした。
久しぶりに親戚に会えたことは、せめてもの救いです。普段はなかなか会えないから。しかし、祝い事で会いたいと思います。
昨日は一日研修会に参加していましたので、明日は中2日での出勤であります。
4Core化はBIOSでACCをAutoにすればよいという記事をどこぞやで見ましたが、それだけではだめで、Reboot後の起動途中で「4」を押す必要があります。「4」なんですよ、分かりやすいでしょう。1度やれば、起動のたびにBIOS画面で「4Core」って絵がでます。
それよりもミラーリングで苦労しました。SATAを「IDE」に設定しOSをインストールしてから、あらためてRAIDにしてはいけないのですね。OSをインストール段階からRAIDで入れてください。インストール途中でRAIDのドライバーも読み込みましょう。ドライバーを入れなくてもインストールできちゃいます。再起動で懐かしい青い画面を一瞬見られます。
うちの構成は、SATAの1番にシステム用シングルのHDD、2番と3番をデータ用にミラーリングしています。1番から4番のポートはまとめてRAID扱いになってしまいます(5番6番もRAIDになりますが、変更可能です。)が、シングルのHDDから起動できます。Bootのデバイスの設定に注意してください。USBメモリを挿していると、これもHDD扱いで、なぜかこちらが優先されます。
現在快適に動いております。めでたし。
ASUS M4A785D-M PRO をソフマップ大宮店まで出かけて買いました。sofmap.comより幾分高くて、ポイントは少なめでした。数日前までやっていたASUSのキャンペーンで買えばよかったです。そのときは決断できなかったので、仕方あるまい。
帰宅してすぐCPU他を移植であります。箱を開けてちょっとびっくり。下側には導電性のスポンジが入っていることが多いですが、袋に入ってダンボールが巻かれていました。付属品はSATAとIDEのケーブル、バックパネルのみ。ユーザーズガイドは至ってシンプル。あとはDVDに入ってます。ってなっていました。でも組み立てないとDVDを見られないのだ。ということは、PCを複数持っているという前提か。
結果からいうと、Athlon?×3 440は下のように返信しました。4Coreになっています。
Phenom?×4 B40 3.00GHzに変身でございます。 3次キャッシュはありませんが。
自宅の自転車置き場においていた妻の自転車が盗まれました。ご近所からよく見える場所なので、勇気がいると思います。鍵をかけなさいといつも言っていたのですが、かけてありませんでした。「人のものを盗む人がいることが腹立たしい。」と言ってます。が、鍵もかけないでおくという人もいかがなものかと。
めがねを新調し、日曜日に受け取りました。昨日職場にしていきましたが、誰も気づかず。あまり変わってないからな。
それより、眼鏡屋さんから帰って来たとき、うちの息子たちさえまったく気づかず。感想すらなし。おまえらぁぁぁ。