更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

アイロンシール付きエアリズムマスクを買いました。

2021年08月31日 | アントラーズファンクラブ土合支部
昨日から発売でした。今日、ユニクロ和光市駅エキア店に受け取りに行きました。
発売を知って販売開始の30日に買いに行くぞと意気込んでいたら、ホームタウンの店舗しか扱わんとな。オンラインストアはどうだろうと見れば、当然だが全クラブを扱っていました。
が、ここで鹿サポのさがか、「売り切れたらどうしよう‥」と心配に。これまで、油断して買えなかったことはたびたび。30日販売開始なら、午前0時からスタートかと、眠い中オンラインストアをのぞいてみたが、クリックできません。翌朝再挑戦すると、販売開始されていました。しかし、つながりにくいです。ホームタウンに住むサポーターはそちらで買うだろうから、今焦って買おうとしているのは‥離れて住んでいる鹿サポ。そして元同僚のためにレイソル版も買おうとすると、もっと反応が悪い。Lは売り切れの表示になり止まっちゃった。とりあえず鹿サポ用を買い、再度レイソル版に挑戦すると、今度は買えました。日立台方面の方も買っていたのでしょうか。
鹿サポ用は黒マスク、レイソル版は白マスクでしたので、1枚を入れ替えてプレゼントします。アイロンシールは自分で張り付けるタイプです。1枚は通勤用バッグに付けようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB-DACが故障かなぁ。

2021年08月29日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)
NFJのUSB DACキット(改)がPCに認識されなくなってしまい、ここ1週間ほど悪戦苦闘の日々でした。デバイス記述子要求の失敗というエラーです。
ちょうどマザーボードのBIOSをアップしたところだったので、まずはBIOSやOSの設定を疑いました。困ったことに、職場のPCに接続してみると認識されたので、本体よりもPC側の設定をしばらく続けました。しかし、何をやってもダメなので、今度は息子のPCにつなげてみました。同じエラーで認識されません。ここで、本体の故障だろうと判断して、交換したコンデンサーや面実装のチップの半田付けをチェックしましたが、変化なし。諦めました。
上の写真の右のボードが故障です。ニチコン製の青いコンデンサーにイタリア製(だったかな)の小さい1μFのフィルムコンデンサーがかっこよかったのですが。
ケースに入れていたので、代わりに左のボードをケースに入れました。代わりのボードは、パナソニック製のどでかいフィルムコンデンサーを無理やりつけていたので、収まり切れない1個を交換しました。パナソニック製は音は良いと評判なのですが、如何せんでかくてケースに入りません。同じ1μFフィルムコンデンサーなのにこの違いはなんでしょうか。
もう一つキットを買って、コンデンサーたちを乗せ換えようと思います。品切れ中なので、再入荷したら挑戦します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラックスマン製 ヘッドフォンアンプ付 USB-DAC LXU-OT2 のオペアンプを交換しました。

2021年08月14日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)
令和3年2月に、ONTOMO Shop で買ったラックスマン製 ヘッドフォンアンプ付 USB-DAC LXU-OT2を改造して遊んでいました。てっきりここに記事を書いていると思っていたら、すっかり抜けていました。
購入してすぐに、熊五郎兄さんに触発されて、コンデンサーを交換しました。
東新工業製 音響用 アルミニウム電解コンデンサ ハイグレード品 Jovial UTSJ→銀色のにくい奴
ニチコン製 105℃品オーディオ用電解コンデンサ KTシリーズ→青い。格好いいです。電子部品なので見た目は関係ありませんが。
共立エレショップで調達しました。パーツ1個からネコポス280円で送ってくれます。大変重宝しております。


今回はオペアンプを交換します。元から付いているのは、JRC製4556ADです。先達さんたちの教えによると、MUSEシリーズがおすすめらしい。共立エレショップにもありました。JRC製MUSES8820D「MUSESを気軽に楽しむならコレです。」とあります。すぐに注文しました。

下の左側がMUSES8820D、右側がはずした4556ADです。上のソケットに刺しました。足が広がっていたので、平らな面(机など)を利用して、一斉に曲げました。引っこ抜く道具や足の幅を調整する道具も売っていますが、高いので諦めました。だって、そんなに使わないですから。

肝心の音ですが、ヘッドフォンがあれなのと、聞いている本人もかなりの素人なので、なんとも言えませんが、全体的にまとまりが出た気がします。コンデンサーを変えた後は楽器が一つひとつ姿を現して、こちらにバイオリンがあるのかとはっきりわかるようになりましたが、一つひとつが際立って聞こえて、バラバラに演奏している感じがしました。オペアンプを交換したところ、それがふわっとまとまって、みんなで演奏している感じに聞こえました。よくわからん説明ですみません。

補足 使った部品のお値段
電解コンデンサーは1個30円から150円程、MUSES8820Dは530円です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TP-LinkのAPを立てて使おう。

2021年08月11日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)
メインのアクセスポイント(親機)にTP-LinkのArcher C6を使っています。昔の日本のメーカーのような外部アンテナが4本も生えています。本体も大きいので、水平に設置すると場所を取るんです。と思っていたら、Amazonのおすすめで、専用のスタンドが表示されました。あら、立てて設置できるのか。でも、この専用スタンド、高いぞ。どう見ても、100円ショップで売っていそうじゃないか。ファイルボックスとか、○○スタンドとか、代用できそうです。

というわけで、ダイエー西浦和店内キャンドゥに行きました。
ありました!! ぴったりのものが。

調べたら、他の100円ショップでも扱っているようです。

載せました。
下の台の真ん中は蝶番のようになっていまして、載せた物の重みで噛みつくように上が閉まります。ばっちりです。
それにしても、すごいアンテナですね。ごっつ過ぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目のワクチン接種を受けました。

2021年08月09日 | その他の出来事
昨日2回目のワクチン接種を受けました。2回目に発熱などの副反応が強く出ると各所で聞いていました。注射された場所の痛みは1回目より短時間で出ましたが、今日の午後には弱まり始めています。背中を中心に、インフルエンザ感染初期のようなゾクゾクした感じがありましたが、発熱はありません。これで少し安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする